リケジョからの質問
国際公務員

nero
質問日:
2012.02.05
中学の時の英語の先生に
国連スタッフになればと言われたことがあって、
ずっと心に引っかかっているのですが、
将来国連で働くにはどのようなポストがあるのですか?
国際公務員でなくても、そういった国際的に
活動している団体があれば教えてください!
色々見てみると文系っぽいのが多いのですが
理系からアプローチできますか?
大学では農学や水産学を学びたいと思っています。
国連スタッフになればと言われたことがあって、
ずっと心に引っかかっているのですが、
将来国連で働くにはどのようなポストがあるのですか?
国際公務員でなくても、そういった国際的に
活動している団体があれば教えてください!
色々見てみると文系っぽいのが多いのですが
理系からアプローチできますか?
大学では農学や水産学を学びたいと思っています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.02.11
こんにちは!
私自身には直接的な関係がない職業であったため、ネットから拾った情報ですみませんが、掲載しておきますね。
--- ここから
◆ 国際公務員とはどんな職業?
国際公務員とは、国連及びその専門機関などの国際機関で活躍する職員のことを言います。
具体的には、アソシエート・エキスパート(AE)等派遣候補者選抜試験にパスし外務省から各国際機関に送り出されます。
勤務先は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国際児童基金(UNICEF)、国際労働機関(ILO)などが挙げられます。
◆ 国際公務員になるには?
アソシエート・エキスパート(AE)等派遣候補者選抜試験に合格し、派遣先が決定。その後、募集のある派遣先へ国際公務員として派遣します。
アソシエート・エキスパート(AE)は国内でも最難関・最高峰の試験といえます。試験は、第一次の書類審査と語学審査、、第二次の面接で構成されています。
受験資格はハードルが高く、①35歳以下②英語またはフランス語(ネイティブレベル)、③大学院の修士課程修了となります。語学のハードルは高く、長期の留学経験か日本国内での英語やフランス語で専門分野を学ぶトレーニングを積んでいなければ受験レベルには達しません。
さらに、英語・フランス語のみならず国連公用語であるアラビア語、中国語、ロシア語、スペイン語を操れると有利になります。また、ある程度の職務経験も必要になります。
さらに、大学院修士課程修了の専門分野も文学、語学、体育、芸術に関するものは選考の対象外となります。例えば国際関係、政治学、経済学、人口学、国際法、人権問題、建設技術、農業技術などに絞られます。
また、第二次の面接でも一部受験語での質疑応答があります。
こうした難関のアソシエート・エキスパート(AE)を突破してはじめて、2年間国際機関に派遣されます。派遣先の活躍によっては、正規職員として採用されるケースもあります。
--- ここまで
また、以下は、某転職会社のサイトで見つけた国連関係の職種カテゴリです。
[国連スタッフに関連する職業] 観光局スタッフ|外交官|外務公務員|国際ボランティア|大使館スタッフ|通訳者|翻訳者|
これらは、英語が堪能であるのは当然として、大学に関しては、何を専門的に学んだのか、および一般的な知識・教養を持っているのか、そのへんが問われるところとなり、文系か理系かなどはあまり関係がないようです。
想像になってしまいますが、neroさんが、農学や水産学を学んで「地球規模の環境維持改善に貢献したい」などの志を持ったとして、それがアピールポイントになる事もあるかも知れません。
これ以外に、こと国連のように組織そのものが国際的である事を生業としている団体(仕事)を考えると、JICA(国際協力機構。もうすぐ退任されますが、理事長は緒方貞子さん)とか、途上国の貧困撲滅のためのNGOなどなどでしょうか。
JICAを始め、大学生のボランティア(海外青年協力隊のようなもの。あるいは活動の場が国内のものも、あります)の機会も多数ありますので、大学生のうちに勉強と思って参加してみるのも、とても良い事と思いますよ!!
一方、もはや日本の産業界もグローバル化が進んで長いですから、民間の会社も世界の土俵でビジネスをするのが普通になっています。
そんなフィールドで国際的に働くのも、選択肢の1つかも。
今から世界に目を向けているneroさん、素敵ですよ!
私自身には直接的な関係がない職業であったため、ネットから拾った情報ですみませんが、掲載しておきますね。
--- ここから
◆ 国際公務員とはどんな職業?
国際公務員とは、国連及びその専門機関などの国際機関で活躍する職員のことを言います。
具体的には、アソシエート・エキスパート(AE)等派遣候補者選抜試験にパスし外務省から各国際機関に送り出されます。
勤務先は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国際児童基金(UNICEF)、国際労働機関(ILO)などが挙げられます。
◆ 国際公務員になるには?
アソシエート・エキスパート(AE)等派遣候補者選抜試験に合格し、派遣先が決定。その後、募集のある派遣先へ国際公務員として派遣します。
アソシエート・エキスパート(AE)は国内でも最難関・最高峰の試験といえます。試験は、第一次の書類審査と語学審査、、第二次の面接で構成されています。
受験資格はハードルが高く、①35歳以下②英語またはフランス語(ネイティブレベル)、③大学院の修士課程修了となります。語学のハードルは高く、長期の留学経験か日本国内での英語やフランス語で専門分野を学ぶトレーニングを積んでいなければ受験レベルには達しません。
さらに、英語・フランス語のみならず国連公用語であるアラビア語、中国語、ロシア語、スペイン語を操れると有利になります。また、ある程度の職務経験も必要になります。
さらに、大学院修士課程修了の専門分野も文学、語学、体育、芸術に関するものは選考の対象外となります。例えば国際関係、政治学、経済学、人口学、国際法、人権問題、建設技術、農業技術などに絞られます。
また、第二次の面接でも一部受験語での質疑応答があります。
こうした難関のアソシエート・エキスパート(AE)を突破してはじめて、2年間国際機関に派遣されます。派遣先の活躍によっては、正規職員として採用されるケースもあります。
--- ここまで
また、以下は、某転職会社のサイトで見つけた国連関係の職種カテゴリです。
[国連スタッフに関連する職業] 観光局スタッフ|外交官|外務公務員|国際ボランティア|大使館スタッフ|通訳者|翻訳者|
これらは、英語が堪能であるのは当然として、大学に関しては、何を専門的に学んだのか、および一般的な知識・教養を持っているのか、そのへんが問われるところとなり、文系か理系かなどはあまり関係がないようです。
想像になってしまいますが、neroさんが、農学や水産学を学んで「地球規模の環境維持改善に貢献したい」などの志を持ったとして、それがアピールポイントになる事もあるかも知れません。
これ以外に、こと国連のように組織そのものが国際的である事を生業としている団体(仕事)を考えると、JICA(国際協力機構。もうすぐ退任されますが、理事長は緒方貞子さん)とか、途上国の貧困撲滅のためのNGOなどなどでしょうか。
JICAを始め、大学生のボランティア(海外青年協力隊のようなもの。あるいは活動の場が国内のものも、あります)の機会も多数ありますので、大学生のうちに勉強と思って参加してみるのも、とても良い事と思いますよ!!
一方、もはや日本の産業界もグローバル化が進んで長いですから、民間の会社も世界の土俵でビジネスをするのが普通になっています。
そんなフィールドで国際的に働くのも、選択肢の1つかも。
今から世界に目を向けているneroさん、素敵ですよ!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07