リケジョからの質問
悩んでいます。

もちもち
質問日:
2012.02.02
はじめまして、国立大志望の高2生です。
成績があまり伸びず悩んでいます。
日頃からこつこつ勉強しているのですが全く成績が伸びず、あまり勉強していない人より成績が悪く志望校の偏差値にも遠いです…
私は何をしても無駄なのかと思ってしまい、全く勉強に手が付かなくなっています…
私が志望校に行くには相当頑張る必要がある、と言われたのですが自分では精一杯やってきたつもりなのでどうしたら良いか分かりません。
是非アドバイスをよろしくお願いします。
成績があまり伸びず悩んでいます。
日頃からこつこつ勉強しているのですが全く成績が伸びず、あまり勉強していない人より成績が悪く志望校の偏差値にも遠いです…
私は何をしても無駄なのかと思ってしまい、全く勉強に手が付かなくなっています…
私が志望校に行くには相当頑張る必要がある、と言われたのですが自分では精一杯やってきたつもりなのでどうしたら良いか分かりません。
是非アドバイスをよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.02.11
こんにちは!
落ち込むことないですよ!
こつこつやっている京橋さんは立派です。その真面目さは、必ず何かに報われるものです。
せっかくちゃんと勉強する習慣があるのだから、行き詰り感を感じている時は、方式を変える良いチャンスなのかも知れません。
自分がわりと悩まずに解けるような問題集とか難易度とかで手を打ってしまっていないか、とか、得意科目だけは次のテストでの順位を上げる事を意識して勉強する・そのために犠牲になる科目があっても今回は良しとする…的な冒険をする、とか、友達がどんな勉強の仕方をしているかを聞いて真似てみる、など、点検してみてはどうでしょうか。
目標としている大学の過去問を軽い気持ちで受けてみることで、たとえば数学の計算問題がイマイチできていないのならまずはそこから攻めてみよう、など、勉強の仕方のヒントが得られることもあるかと思います。
あまり、テストの点数とか模試の偏差値などの数字だけで瞬間的に一喜一憂するのではなくて、それらから得られる、「新しい勉強の方法」とか「重点化するところ・しないところ、のメリハリ」を大事にすると、ちょっと気分が変わって良いと思いますよ。
そして、こつこつを続けることです。
第一希望の大学を目指して努力を続けるのは当然として、こつこつ続けていれば、その結果に応じてまた別の選択肢(勉強方法の変更であったり目標の変更であったり)が出てきても良いのではないでしょうか。
ちなみに、何ごとも、「こつこつ」やるほど自分の成長とか身についたことを実感するのが困難なものです。
「3か月間」とか「半年間」でbefore/afterを比べると確実に差が出ているはずなのに、自分だとそれって、わかりづらいのです。
でもある時それが突然、模試の結果に出ることも、あるかも知れないですよ。くじけずに、やりましょう。受験生活はまだ始まったばかりです!
私自身の例ですみませんが、私は仕事の関係で英語の勉強を社会人になってもずっと続けているのですが、帰国子女でないのはおろか留学経験もありません。
その点で、英語での流暢な会話はできないし、他愛無いおしゃべりをさらっとする、とかも、全くできません。
でも、こつこつ続けていることで、そのようなカッコ良い会話を外国人とする事はできませんが、仕事に必要な意思疎通とか情報交換とかは、無骨な英語でしたが何とかなっていました。もちろん、恥ずかしい誤解とか、通じなくて互いにイライラしたり、なども数知れませんが、逆にその体験が、さらに成長する機会でもありました。
京橋さんの「こつこつ」も、必ず何かの形で1年後に実を結びます。
自分を信じて進みましょう!
応援してます!!
落ち込むことないですよ!
こつこつやっている京橋さんは立派です。その真面目さは、必ず何かに報われるものです。
せっかくちゃんと勉強する習慣があるのだから、行き詰り感を感じている時は、方式を変える良いチャンスなのかも知れません。
自分がわりと悩まずに解けるような問題集とか難易度とかで手を打ってしまっていないか、とか、得意科目だけは次のテストでの順位を上げる事を意識して勉強する・そのために犠牲になる科目があっても今回は良しとする…的な冒険をする、とか、友達がどんな勉強の仕方をしているかを聞いて真似てみる、など、点検してみてはどうでしょうか。
目標としている大学の過去問を軽い気持ちで受けてみることで、たとえば数学の計算問題がイマイチできていないのならまずはそこから攻めてみよう、など、勉強の仕方のヒントが得られることもあるかと思います。
あまり、テストの点数とか模試の偏差値などの数字だけで瞬間的に一喜一憂するのではなくて、それらから得られる、「新しい勉強の方法」とか「重点化するところ・しないところ、のメリハリ」を大事にすると、ちょっと気分が変わって良いと思いますよ。
そして、こつこつを続けることです。
第一希望の大学を目指して努力を続けるのは当然として、こつこつ続けていれば、その結果に応じてまた別の選択肢(勉強方法の変更であったり目標の変更であったり)が出てきても良いのではないでしょうか。
ちなみに、何ごとも、「こつこつ」やるほど自分の成長とか身についたことを実感するのが困難なものです。
「3か月間」とか「半年間」でbefore/afterを比べると確実に差が出ているはずなのに、自分だとそれって、わかりづらいのです。
でもある時それが突然、模試の結果に出ることも、あるかも知れないですよ。くじけずに、やりましょう。受験生活はまだ始まったばかりです!
私自身の例ですみませんが、私は仕事の関係で英語の勉強を社会人になってもずっと続けているのですが、帰国子女でないのはおろか留学経験もありません。
その点で、英語での流暢な会話はできないし、他愛無いおしゃべりをさらっとする、とかも、全くできません。
でも、こつこつ続けていることで、そのようなカッコ良い会話を外国人とする事はできませんが、仕事に必要な意思疎通とか情報交換とかは、無骨な英語でしたが何とかなっていました。もちろん、恥ずかしい誤解とか、通じなくて互いにイライラしたり、なども数知れませんが、逆にその体験が、さらに成長する機会でもありました。
京橋さんの「こつこつ」も、必ず何かの形で1年後に実を結びます。
自分を信じて進みましょう!
応援してます!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07