リケジョからの質問
材料工学部について

ほたて
質問日:
2012.02.01
こんにちは。私は東京の私立の女子高に通う高校二年生です。
学校では生物を選択しています。
大学入試は生物と化学で受けるつもりです。
最近、材料工学に興味が沸いてきたのですが、
大学に入学してから、物理を学ぶのでは遅いでしょうか。
今まで物理をやったことがあるのは高一のときだけです。
あと、材料工学部ではどんなことを学ぶのかも知りたいです。
よろしくお願いします!!
学校では生物を選択しています。
大学入試は生物と化学で受けるつもりです。
最近、材料工学に興味が沸いてきたのですが、
大学に入学してから、物理を学ぶのでは遅いでしょうか。
今まで物理をやったことがあるのは高一のときだけです。
あと、材料工学部ではどんなことを学ぶのかも知りたいです。
よろしくお願いします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
みほ★
回答日:
2012.02.05
こんにちは。機能材料工学専攻修士二年のみほと申します。
材料工学部ではなく工学部材料工学科出身ですが、解凍させていただきます。
まず、大学で物理を学ぶのでは遅いか、ということについてお答えします。
私は高校で物理を選択していましたが、正直ものすごく不得意でした。物理Ⅰは大丈夫でも物理Ⅱは・・・という程度。
でも、今は物理系(量子工学)の研究室に所属しております。
なので、大学に入学してからのカリキュラムの物理で再度基礎を学び、研究室に配属されて実用的な部分の物理を専門的に学ぶことは可能だと思います。
しかし、材料工学科の入試に物理が不必要なところはあるのでしょうか・・・そこが心配です。
二次試験は必要ないかもしれませんが、国立ですとセンター試験は必須だと思います。
なので、入試科目という点で物理が不必要なところであれば大学の教養基礎科目で物理の知識をつけなおすことは可能だと思います。
次に、材料工学科で学ぶことですが、私の学科でお話ししますとかなり広い範囲を学びます。
大きくいって、物理・化学・生物全てです。それも、教養教育の範囲ではなくわりと専門なところまで。
3年生になり専門科目になると授業は選択制になりますが、それまではわりと全て学びます。
物理では量子力学や磁気工学、電子回路など。
化学では有機、無機はもちろん高分子材料なども学びます。
生物は生体高分子や遺伝設計まで、DNAなど・・・
割と特殊かもしれませんが、広く広く学び、研究室配属の時に自分の本当に研究したい分野を選択する形です。
なので、もし材料工学で何かやりたい事がぼんやりとでもあるのなら、その目指している大学の研究内容を調べてみるといいかもしれませんね。
学部学科の名前だけではなかなか何をやっているかわからないところでもあるので・・
ざっくりですが、以上です。
物理を研究している身としては、最終的に化学の内容も理解しなくてはならなかったりするので今は満遍なく勉強するのがいいと思います。
あといま大切なのは数学をしっかりやることですかね^^
頑張ってください!
材料工学部ではなく工学部材料工学科出身ですが、解凍させていただきます。
まず、大学で物理を学ぶのでは遅いか、ということについてお答えします。
私は高校で物理を選択していましたが、正直ものすごく不得意でした。物理Ⅰは大丈夫でも物理Ⅱは・・・という程度。
でも、今は物理系(量子工学)の研究室に所属しております。
なので、大学に入学してからのカリキュラムの物理で再度基礎を学び、研究室に配属されて実用的な部分の物理を専門的に学ぶことは可能だと思います。
しかし、材料工学科の入試に物理が不必要なところはあるのでしょうか・・・そこが心配です。
二次試験は必要ないかもしれませんが、国立ですとセンター試験は必須だと思います。
なので、入試科目という点で物理が不必要なところであれば大学の教養基礎科目で物理の知識をつけなおすことは可能だと思います。
次に、材料工学科で学ぶことですが、私の学科でお話ししますとかなり広い範囲を学びます。
大きくいって、物理・化学・生物全てです。それも、教養教育の範囲ではなくわりと専門なところまで。
3年生になり専門科目になると授業は選択制になりますが、それまではわりと全て学びます。
物理では量子力学や磁気工学、電子回路など。
化学では有機、無機はもちろん高分子材料なども学びます。
生物は生体高分子や遺伝設計まで、DNAなど・・・
割と特殊かもしれませんが、広く広く学び、研究室配属の時に自分の本当に研究したい分野を選択する形です。
なので、もし材料工学で何かやりたい事がぼんやりとでもあるのなら、その目指している大学の研究内容を調べてみるといいかもしれませんね。
学部学科の名前だけではなかなか何をやっているかわからないところでもあるので・・
ざっくりですが、以上です。
物理を研究している身としては、最終的に化学の内容も理解しなくてはならなかったりするので今は満遍なく勉強するのがいいと思います。
あといま大切なのは数学をしっかりやることですかね^^
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07