リケジョからの質問
生物?

ponchiki
質問日:
2012.01.29
こんにちは。
静岡の私立の女子高に通う高校2年生です。
私は今大学の学部選択で迷っています。
少し前まで、薬学部を志望していました。なにより国家資格だし
薬学には興味があったし、就職もあまり困らないかと。
しかし自分のやりたいことをよく考えてみると生物系の学部に
興味があることに気付きました。 一番興味をひかれたのは生物工学です。
バイオテクノロジーや細胞工学、遺伝子組み換えをした植物栽培など
に興味をもっています。
とにかく実験が好きなので将来は何かの研究をしたいとおもっています。
応用化学にも興味があります。
しかし自分がなにをやりたいのかいまいちまとまらず
どの学部をめざしたらいいのかわかりません
ただ、国立理系志望なので私立はほぼ考えていません。
ただ、私はカエルがこの世で一番怖くて・・
資料集や教科書のカエルさえもまともに見ることができません
これでは生物系の学部は無理でしょうか・・
よろしければ何かアドバイスをよろしくおねがいします。
静岡の私立の女子高に通う高校2年生です。
私は今大学の学部選択で迷っています。
少し前まで、薬学部を志望していました。なにより国家資格だし
薬学には興味があったし、就職もあまり困らないかと。
しかし自分のやりたいことをよく考えてみると生物系の学部に
興味があることに気付きました。 一番興味をひかれたのは生物工学です。
バイオテクノロジーや細胞工学、遺伝子組み換えをした植物栽培など
に興味をもっています。
とにかく実験が好きなので将来は何かの研究をしたいとおもっています。
応用化学にも興味があります。
しかし自分がなにをやりたいのかいまいちまとまらず
どの学部をめざしたらいいのかわかりません
ただ、国立理系志望なので私立はほぼ考えていません。
ただ、私はカエルがこの世で一番怖くて・・
資料集や教科書のカエルさえもまともに見ることができません
これでは生物系の学部は無理でしょうか・・
よろしければ何かアドバイスをよろしくおねがいします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2012.02.02
ponchikiさんこんにちは。
私も同じような高校生でした。あんまりにも似ているので、言いたいことがたくさんあってまとまらなくて困ってしまいます(>_<)
私も就職のしやすさよりも純粋に学びたいと思うことを重視して、農学部に来ましたが…
> 少し前まで、薬学部を志望していました。なにより国家資格だし
> 薬学には興味があったし、就職もあまり困らないかと。
ここ数年で薬学部の仕組みがだいぶ変わったのと、薬剤師が増える傾向があるのとで、
「就職に困らない」かどうかはちょっとよくわかりません。
が、大学院修士課程修了後に民間企業の生物系の研究職を希望するのであれば、
理工農学部よりも薬学部の方が受け皿が多いように思われます。
また、薬剤師、看護師、助産師などの資格を持っていると、大学院で学生として研究しながらアルバイトでかなり稼げます。
> バイオテクノロジーや細胞工学、遺伝子組み換えをした植物栽培など
> に興味をもっています。
> とにかく実験が好きなので将来は何かの研究をしたいとおもっています。
> 応用化学にも興味があります。
> しかし自分がなにをやりたいのかいまいちまとまらず
> どの学部をめざしたらいいのかわかりません
「何をやりたいか」だと、質問自体あいまいなので、
「大学で何を学びたいか」「大学の研究室で何を研究したいか」
「どんな20代を過ごしたいか」「どんな形で社会貢献したいか」
「結婚・出産・育児するとしたらどこでどんなふうにしたいか」
「どんな老後を迎えたいか」「どんなお葬式にしたいか」
という風に考えてみるのはどうでしょうか?
人生予定通りに進むものではありませんが、考えておいて損はしないと思います。
もちろん、何かビビッと来る出会いがあれば、予定と違っても運命を信じてそちらへ行くのもありです。
かくいう私は、
植物系のことがやりたくて大学に入り、
実験が好きなので生物系の研究職なら何でもいいと思って就職活動し、
1年製薬会社で働いてやっぱり違ったと思って大学に戻り、
数年研究してからこのままでは結婚できないと思って、
研究職ではない仕事に就くことになりました。
大学に籍を残して細々と研究を続ける予定です。
行き当たりばったりですが、まぁまぁ楽しくやっております。
でも、高校生の頃、「研究者になるにはとても時間がかかる」ということを知っていたら
もう少し賢い人生を送れたかなぁと、ほんの少しだけ後悔しています。
> カエル
私の研究室の先生(大きな男性)は農学部出身で農学部の先生をやってるんですが、
カエルが大嫌いです。
山で実習中にカエルが現れたり、バーベキュー中にカエルが現れたりすると
血相を変えて逃げてゆきます。
(ネズミやウサギの解剖はできるのですが。)
なので、カエルが苦手でも大丈夫です。
また、具体的にいろいろ考えて新たな悩みや疑問が生まれたら、質問してくださいね。
私も同じような高校生でした。あんまりにも似ているので、言いたいことがたくさんあってまとまらなくて困ってしまいます(>_<)
私も就職のしやすさよりも純粋に学びたいと思うことを重視して、農学部に来ましたが…
> 少し前まで、薬学部を志望していました。なにより国家資格だし
> 薬学には興味があったし、就職もあまり困らないかと。
ここ数年で薬学部の仕組みがだいぶ変わったのと、薬剤師が増える傾向があるのとで、
「就職に困らない」かどうかはちょっとよくわかりません。
が、大学院修士課程修了後に民間企業の生物系の研究職を希望するのであれば、
理工農学部よりも薬学部の方が受け皿が多いように思われます。
また、薬剤師、看護師、助産師などの資格を持っていると、大学院で学生として研究しながらアルバイトでかなり稼げます。
> バイオテクノロジーや細胞工学、遺伝子組み換えをした植物栽培など
> に興味をもっています。
> とにかく実験が好きなので将来は何かの研究をしたいとおもっています。
> 応用化学にも興味があります。
> しかし自分がなにをやりたいのかいまいちまとまらず
> どの学部をめざしたらいいのかわかりません
「何をやりたいか」だと、質問自体あいまいなので、
「大学で何を学びたいか」「大学の研究室で何を研究したいか」
「どんな20代を過ごしたいか」「どんな形で社会貢献したいか」
「結婚・出産・育児するとしたらどこでどんなふうにしたいか」
「どんな老後を迎えたいか」「どんなお葬式にしたいか」
という風に考えてみるのはどうでしょうか?
人生予定通りに進むものではありませんが、考えておいて損はしないと思います。
もちろん、何かビビッと来る出会いがあれば、予定と違っても運命を信じてそちらへ行くのもありです。
かくいう私は、
植物系のことがやりたくて大学に入り、
実験が好きなので生物系の研究職なら何でもいいと思って就職活動し、
1年製薬会社で働いてやっぱり違ったと思って大学に戻り、
数年研究してからこのままでは結婚できないと思って、
研究職ではない仕事に就くことになりました。
大学に籍を残して細々と研究を続ける予定です。
行き当たりばったりですが、まぁまぁ楽しくやっております。
でも、高校生の頃、「研究者になるにはとても時間がかかる」ということを知っていたら
もう少し賢い人生を送れたかなぁと、ほんの少しだけ後悔しています。
> カエル
私の研究室の先生(大きな男性)は農学部出身で農学部の先生をやってるんですが、
カエルが大嫌いです。
山で実習中にカエルが現れたり、バーベキュー中にカエルが現れたりすると
血相を変えて逃げてゆきます。
(ネズミやウサギの解剖はできるのですが。)
なので、カエルが苦手でも大丈夫です。
また、具体的にいろいろ考えて新たな悩みや疑問が生まれたら、質問してくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07