リケジョからの質問
英語のよい勉強法を教えてください(>_<)

やますか
質問日:
2012.01.24
先日高校で進路講演会というものがあり、卒業生から色々なお話を伺ったのですがそのなかに『理系だからこそ英語が一番大事!』というものがありました。
確かに自分の研究の発表や論文を読むために必要だという話はよく聞きますが、今の勉強だと文法を覚えるだけでもあっぷあっぷで、聞く、話す、文を書く、読むと全体的に苦手でそこまであと二年間で成長できるのかと不安です。
長文を読むことに関しては語彙力があまりなくてできていないと思っていますが、単語帳を買い、そのままどうしたらわからず途方にくれています…
リスニングも苦手なのはわかっているのですが勉強法がわからず、今は学校の教科書の付属CDを聞きながら教科書を読んだりはしていますが、何度か聞いた英文しか理解できなくて意味がないのかな、と思っています。
皆さんはどんな勉強を日々重ねていましたか?!
確かに自分の研究の発表や論文を読むために必要だという話はよく聞きますが、今の勉強だと文法を覚えるだけでもあっぷあっぷで、聞く、話す、文を書く、読むと全体的に苦手でそこまであと二年間で成長できるのかと不安です。
長文を読むことに関しては語彙力があまりなくてできていないと思っていますが、単語帳を買い、そのままどうしたらわからず途方にくれています…
リスニングも苦手なのはわかっているのですが勉強法がわからず、今は学校の教科書の付属CDを聞きながら教科書を読んだりはしていますが、何度か聞いた英文しか理解できなくて意味がないのかな、と思っています。
皆さんはどんな勉強を日々重ねていましたか?!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.01.28
やますかさんへ。
こんにちは、はじめまして。
たま と 申します。
やますかさんがどういう状況の方なのかよくわからなかったのですが、
リケジョを目指している、高校生さんで合ってますよね。
英語の勉強法で悩んでいらっしゃるのですね。
まだまだ受験まで時間はあるようなので、
ある意味、今の段階で危機感を感じているやますかさんは、立派ですね!
さて、理系では確かに、英語はかかせません。
論文を読んだり書いたり、実験の説明書を見たり。。
英語を(主に)読んだり書いたりすることは、良くあります。
ただ、英語を母国語としていない人が書いた論文が多いので、
英語の論文自体は文法は簡単ですし、読みやすいです(笑)
そういう意味では、安心なさってくださいね。
さて、英語の勉強法ですが、「慣れ」が大事ですね。
・毎日、英語を聞く。(NHKラジオ講座 が お勧めです)
・毎日、新しい英文を読む。
→英字新聞がベストですが、私は難しくて断念しました(爆)
Z会の『速読英単語』がお気に入りでした。
一番のお勧めですが、
英語検定(英検)の勉強をしたり、受験をすることでしょうか。
参考書や問題集も安く、たくさんの種類がありますし!
高校全範囲を網羅するのは2級だったと思います。
私は高2の前半に合格しましたが、確かに、合格後は
模試でも英語の成績が安定して良くなっていました。
ちなみに、調子にのって受験した準一級は落ちました(笑)
なお、「語彙力がないから長文が読めない」ことはありません。
ある程度の語彙力があれば、前後の文脈から推測することが
できるようになります。
どんなに勉強しても、英語長文の中に知らない単語があることはあります。
そうならないように単語を誰よりも多く暗記するか?
推測する力をしっかりつけておくか?
たぶん、後者の方が簡単ですものね。
では、応援しておりますね!!
こんにちは、はじめまして。
たま と 申します。
やますかさんがどういう状況の方なのかよくわからなかったのですが、
リケジョを目指している、高校生さんで合ってますよね。
英語の勉強法で悩んでいらっしゃるのですね。
まだまだ受験まで時間はあるようなので、
ある意味、今の段階で危機感を感じているやますかさんは、立派ですね!
さて、理系では確かに、英語はかかせません。
論文を読んだり書いたり、実験の説明書を見たり。。
英語を(主に)読んだり書いたりすることは、良くあります。
ただ、英語を母国語としていない人が書いた論文が多いので、
英語の論文自体は文法は簡単ですし、読みやすいです(笑)
そういう意味では、安心なさってくださいね。
さて、英語の勉強法ですが、「慣れ」が大事ですね。
・毎日、英語を聞く。(NHKラジオ講座 が お勧めです)
・毎日、新しい英文を読む。
→英字新聞がベストですが、私は難しくて断念しました(爆)
Z会の『速読英単語』がお気に入りでした。
一番のお勧めですが、
英語検定(英検)の勉強をしたり、受験をすることでしょうか。
参考書や問題集も安く、たくさんの種類がありますし!
高校全範囲を網羅するのは2級だったと思います。
私は高2の前半に合格しましたが、確かに、合格後は
模試でも英語の成績が安定して良くなっていました。
ちなみに、調子にのって受験した準一級は落ちました(笑)
なお、「語彙力がないから長文が読めない」ことはありません。
ある程度の語彙力があれば、前後の文脈から推測することが
できるようになります。
どんなに勉強しても、英語長文の中に知らない単語があることはあります。
そうならないように単語を誰よりも多く暗記するか?
推測する力をしっかりつけておくか?
たぶん、後者の方が簡単ですものね。
では、応援しておりますね!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07