リケジョからの質問
あと一年!!

す-ぱ-まん
質問日:
2012.01.15
はじめまして!
わたしは宮崎の県立高校に通う高校2ねん生です。
今日がセンター試験なので私もあと約一年後になりました。
私は国立大学の農学部に行きたいとおもっていて、
将来の夢は、食品関係の企業で働きたいと思っています。
そこで 「勉強しないとこのままじゃ絶対ダメだ!」
と思っているけど、いざしようとなると、正直、何を最優先にどのような勉強をしたらいいか分かりません。
あと理系なのに数学が苦手で、難しい問題が出て答えを確認してその時は理解しても
何日か経ち、同じような問題が出ると解けません。
本当にあと一年しかないのに自分大丈夫かなと心配になります。
どうしたらいのでしょうか?
わたしは宮崎の県立高校に通う高校2ねん生です。
今日がセンター試験なので私もあと約一年後になりました。
私は国立大学の農学部に行きたいとおもっていて、
将来の夢は、食品関係の企業で働きたいと思っています。
そこで 「勉強しないとこのままじゃ絶対ダメだ!」
と思っているけど、いざしようとなると、正直、何を最優先にどのような勉強をしたらいいか分かりません。
あと理系なのに数学が苦手で、難しい問題が出て答えを確認してその時は理解しても
何日か経ち、同じような問題が出ると解けません。
本当にあと一年しかないのに自分大丈夫かなと心配になります。
どうしたらいのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.01.20
す-ぱ-まんさんへ。
こんにちは、はじめまして。たま と 申します。
す-ぱ-まんさんは、国立大学の農学部を目指していらっしゃるとのこと。
センター試験まであと1年きったところですね。
不安たっぷり、といった感じでしょうか。
ところで、不安と恐怖の違いをご存知ですか?
『不安』は、対象のはっきりとしない怖い感じのこと。
『恐怖』は、対象がはっきりしている怖い感じのことです。
(例:小児が病院に行くのを嫌がるときは不安で、
病院で注射をされるのを嫌がるときは恐怖です。)
要するに、受験に不安・心配を感じているということはですね。
す-ぱ-まんさんが、受験についてまだ漠然と考えているということです。
ですので、まず最優先にするべきことですが、
・自分の現在の学習習得度や実力
・自分の希望する大学や学部・学科
・上記の試験科目や難易度
以上を把握することでしょうか。
自分の学力を把握するためには、模試が良いでしょう。
現在ならば、ちょうど、今年のセンター問題を解いてみるのも良いかもしれません。
ほぼ高2までの範囲の基礎問題が網羅されていますので、
自分の苦手な分野、良く分かっていない分野、実力など、良くわかりますよ。
そのうえで、志望校を決めましょう。
志望校の偏差値と自分の実力との間にどれだけ差があるのか?!
それがわかれば、合格間違いなさそうなのか、もしくは、
人の数倍勉強を努力すればよいのか、目安になります。
自分が取るべき道のりがはっきりとしてくると、
勉強への取り組み方もきっとかわってくると思いますよ。
高2のうちですが、今まで習った基礎をしっかり勉強するのがお勧めです。
最初は英数、次に理科、(そしてセンター国語・社会)。
レベルとしては、センター試験から始めるのが良いでしょうか。
ちなみに、数学の問題の答えを確認して理解した気になる、というのは、
実際には『わかっていない』ことが多いです。
理解したつもりになっているだけです。気を付けてくださいね。
これを防ぐためには、
分からない問題があったら。。
↓
答えを確認して、解法を確認する。
↓
より簡単な問題集を用意して、同じ範囲の問題を『自力で』数問解く。
このように、自分で手を動かしていくようにするのがベターです。
簡単な問題集を自力で解く方が良いこともあるんですね。
では、あと一年、応援しておりますね。
こんにちは、はじめまして。たま と 申します。
す-ぱ-まんさんは、国立大学の農学部を目指していらっしゃるとのこと。
センター試験まであと1年きったところですね。
不安たっぷり、といった感じでしょうか。
ところで、不安と恐怖の違いをご存知ですか?
『不安』は、対象のはっきりとしない怖い感じのこと。
『恐怖』は、対象がはっきりしている怖い感じのことです。
(例:小児が病院に行くのを嫌がるときは不安で、
病院で注射をされるのを嫌がるときは恐怖です。)
要するに、受験に不安・心配を感じているということはですね。
す-ぱ-まんさんが、受験についてまだ漠然と考えているということです。
ですので、まず最優先にするべきことですが、
・自分の現在の学習習得度や実力
・自分の希望する大学や学部・学科
・上記の試験科目や難易度
以上を把握することでしょうか。
自分の学力を把握するためには、模試が良いでしょう。
現在ならば、ちょうど、今年のセンター問題を解いてみるのも良いかもしれません。
ほぼ高2までの範囲の基礎問題が網羅されていますので、
自分の苦手な分野、良く分かっていない分野、実力など、良くわかりますよ。
そのうえで、志望校を決めましょう。
志望校の偏差値と自分の実力との間にどれだけ差があるのか?!
それがわかれば、合格間違いなさそうなのか、もしくは、
人の数倍勉強を努力すればよいのか、目安になります。
自分が取るべき道のりがはっきりとしてくると、
勉強への取り組み方もきっとかわってくると思いますよ。
高2のうちですが、今まで習った基礎をしっかり勉強するのがお勧めです。
最初は英数、次に理科、(そしてセンター国語・社会)。
レベルとしては、センター試験から始めるのが良いでしょうか。
ちなみに、数学の問題の答えを確認して理解した気になる、というのは、
実際には『わかっていない』ことが多いです。
理解したつもりになっているだけです。気を付けてくださいね。
これを防ぐためには、
分からない問題があったら。。
↓
答えを確認して、解法を確認する。
↓
より簡単な問題集を用意して、同じ範囲の問題を『自力で』数問解く。
このように、自分で手を動かしていくようにするのがベターです。
簡単な問題集を自力で解く方が良いこともあるんですね。
では、あと一年、応援しておりますね。
お礼日時:
2012.01.21
早速センター解いてみました。
自分の解答用紙見て、各教科のどこができていないか分かった気がします!
できなかったとこを中心にやってみようと思います!!
そして具体的な目標をある程度決まったけどいま検討中です。
何か受験勉強に対して意欲的に慣れた気がします。
アドバイスありがとうございました!
頑張ります!!
自分の解答用紙見て、各教科のどこができていないか分かった気がします!
できなかったとこを中心にやってみようと思います!!
そして具体的な目標をある程度決まったけどいま検討中です。
何か受験勉強に対して意欲的に慣れた気がします。
アドバイスありがとうございました!
頑張ります!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07