質問をする!

リケジョからの質問

国語の読解…

質問日:

2012.01.09

こんにちは。私は中高一貫校の高校1年です。

中3の頃から国語の成績(現代文、古典、漢文全て)に伸び悩んでいます。といいましても、文法は得意でして、特に古典の助動詞や助詞の見分け方や区別には自信があり、文法の問題は解けます。

ですが、読解がかなりの苦手で、古典や漢文で言えば全く何を言ってるか分からないことも少なくないです。ましてや説明せよといった問いには固まるだけです。
先生、友達には『古典は現代文と同じようにして適当に読めば大体のことはわかるでしょ』と言われるのですが、私には適当に読んで分かるということがまず理解できないです。

現代文に関しても上手く頭の中でまとめることができません。

そんな感じで国語が苦手な上、やっていて楽しくなく、モチベーションが下がる一方です。私は化学も苦手なのですが、ある程度楽しく勉強できてるので…。
もし良ければ国語を楽しく勉強できる方法も教えて頂きたいです。

長くなりましたが、国語が少しでも楽しくそして得意なればと思っているので、回答お願いしますm(_ _)m

先輩リケジョからの回答2 回答

こんにちは!

ほんと、「日本人なのになぜ国語が解けない~!?」とか、私も、しょうもないことを思ったものです。
私は、とにかく苦手意識を少しでも持たないようにと工夫をしたように思います。
長文を見て少しでも「あ~あ」とか思わずに淡々と読み解くための訓練として、縦書きの文章の短めのもので自分があまり抵抗感がないものを読むようにしました。
比較的気楽な新聞記事とか、軽いタッチの推理小説とか歴史小説とか、芸能人のエッセーとか。(PCとか携帯で見る文章はどうしても横書きで「国語の勉強モード」にやや遠いので、(時代もありましたが)基本、紙に印刷された縦書きの本とか問題集を対象にしていました。)
あと、参考書とか過去問でも、長文で誤答したものの解説を徹底的に読むことで、「へ~、こんな深い事が書いてあったんだあ…」とか「この文とこっちの文の因果関係を見つけないといけないのかあ」、と、自分の力を少しづつでも強める努力をしました。
このあたりは「国語を少しでも好きになる」と言うよりも「免疫を強める。長文回答のテクニックを着ける」の世界だったかもしれませんが、愛理さんのお友達や先生が古典や現代文に関して仰った「適当に読めば大体のことはわかる」のも、ある程度このへんのテクニックなのかも知れません。

文系人間と理系人間(あえて分けるとして)とで何が違うと言ったら、「読書量」であると良く言われます。
確かに、文系の友人のボキャブラリーや作文力(=さらっと魅力的な文章を書ける力)は「うーん、私とは素地が違う」…と感じることが、ままあります。
一朝一夕に読解力、国語力を強めるのは困難だし、ましてやテストに成果が出るのには時間もかかることと思います。

ただ、「活字慣れ」「長文慣れ」は、今後大人になってもずっと役に立ちます。
「あ~あ」と思わずに新聞記事を読み終えて「なるほどねー」なんて思うのも、自分の知識を増やしたみたいでちょっとスガスガしかったりも、します。
大人になる過程としての「文章に取り組む」のをイメージし、少しだけでも国語が楽しくなることを願います!
お礼日時:

2012.01.17

貴重な体験談とても参考になりました!ありがとうございます(T_T)まずは文章と親しむことから始めます!

こんにちは。
楽しいかどうかはともかく、2パターン提示してみようと思います。

1つめ:逆に論理的に読む
文法が得意とのことですので、実は、古文は文法が得意だと一気に読解しやすいんですよ。
古文の文章というのは、現代文のように捻った文章はありません(教科書に用いられる部分ですと特に)
ゆえに、論理的に「暗号解析」の気分で挑戦! ・・・はいかがでしょうか?
文法と言葉の意味がわかれば、読めます。
1.名詞と動詞は意味を調べる
2.助動詞や助詞を、見分ける→見分けたのならその時の意味があるはず
3.あとは1と2の意味をくっつけるだけ
終了です。


2.漫画や現代訳の本を読む
コレはよく用いられる方法なのですが、、、試したことはあるでしょうか?
高校や入試で使われるような古文というのは限られてるので、まずは有名で漫画がいくらでもある「源氏物語」や「竹取物語」といったところから漫画や小説(現代語訳)したものを読んではいかがでしょうか?
英語でも同じ学習方法がオススメなのですが、
自分がストーリーを知っていて読むと、相当らくです。だって展開がわかるんですから。
漫画は多少省略してある場合もありますが、導入ならアリだと私は思っています。
竹取物語なんか、もし「竹から出てきた女の子の話」とだけしか知らないのでしたら、是非読んで欲しいです。ちなみに私も古文が苦手だったので、漫画の源氏物語を読んだりするところから始めました。その時の時代背景などを捉えると大分読解で助かります。


以上です。
後は、個人的に感じていることですが、「読解が苦手な人」というのは、「そもそも読書が足りない」ことが多いです。別にだから小説を読め、とか文学書を読め、とは言いませんが、例えば漫画でもライトノベルでも良いですから、ご自分の中の「文章量」を増やすところから始めていきませんか?
「何を言ってるのかわからない」ということですが、古文や・・・・古文でなくても現代文でも、全部の文章100%わからなくても、理解は出来ることがあります。
それは「間」を理解することです。
文章と文章の行間を「読む」んです。
これは、結局は文章を読み、「経験を増やす」ことをしなければ、改善していかないと思います。
お礼日時:

2012.01.17

わかりやすく2パターンも提示して下さりありがとうございます(ToT)普段から文章をもっと読む、というところから頑張っていきたいと思います!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング