リケジョからの質問
受験生の生活習慣

ふむふむ。
質問日:
2012.01.06
私は.埼玉県の私立高校に通う高2です。
受験まであと約1年でちょっと焦ってます((゚Д゚))
生活習慣について注意することはありますか??
あと.何時に何時間睡眠が必要でしょうか??
ちなみに.志望校は千葉大の薬学部です。
よろしくお願いします
受験まであと約1年でちょっと焦ってます((゚Д゚))
生活習慣について注意することはありますか??
あと.何時に何時間睡眠が必要でしょうか??
ちなみに.志望校は千葉大の薬学部です。
よろしくお願いします
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ぽち(東京工業大学大学院)
回答日:
2012.01.11
ふむふむ。さん
生活習慣は受験生に限らず、大切な事ですね。
特に睡眠は大事な要素…。
私自身、何時に寝て、何時に起きたら、一日がすっきり過ごせて、仕事や勉強が捗るだろう、といつも考えています。
世の中には4時間くらい寝れば十分、という人もいれば、8時間寝ても眠いという人もいます。
19時には寝る、という人もいれば、午前2時になっても元気な人もいますね。
何時に何時間寝るのが良いのか、というのは、結局のところ人によるのです。
自分で試行錯誤してみましょう。
一般的に言われていることは、90分の倍数で睡眠時間を取ることです。
6時間か7時間半くらいを目安に考えてください。
受験生、ということを考えると、試験は朝から行われ、脳が目覚めるのは3時間ほど経ってからがピークですので、午前6時頃に起きると良いでしょう。
そうすると寝る時間は、遅くとも午前0時、ということになるのでしょうか。
私は7時間くらい寝るのが一番体調が良いようです。
6時間の日が続くと、一週間の終わりには、昼間の睡魔に負け気味です…。
いっそ、昼寝ができればいいのですが。
20分くらいでも、目を瞑って休憩することができれば、リフレッシュできますよ。
4時間半睡眠、なんていうビジネス本が流行ったこともありました。
でもあれは、もともと短眠ができる人なのでしょう。私は諦め気味です。羨ましいですが。
短眠ができないのであれば、私たちは起きている時間を有効に活用していくしかありません。
受験勉強をしながら、自分の健康管理ということも学んでください。
がんばって!
生活習慣は受験生に限らず、大切な事ですね。
特に睡眠は大事な要素…。
私自身、何時に寝て、何時に起きたら、一日がすっきり過ごせて、仕事や勉強が捗るだろう、といつも考えています。
世の中には4時間くらい寝れば十分、という人もいれば、8時間寝ても眠いという人もいます。
19時には寝る、という人もいれば、午前2時になっても元気な人もいますね。
何時に何時間寝るのが良いのか、というのは、結局のところ人によるのです。
自分で試行錯誤してみましょう。
一般的に言われていることは、90分の倍数で睡眠時間を取ることです。
6時間か7時間半くらいを目安に考えてください。
受験生、ということを考えると、試験は朝から行われ、脳が目覚めるのは3時間ほど経ってからがピークですので、午前6時頃に起きると良いでしょう。
そうすると寝る時間は、遅くとも午前0時、ということになるのでしょうか。
私は7時間くらい寝るのが一番体調が良いようです。
6時間の日が続くと、一週間の終わりには、昼間の睡魔に負け気味です…。
いっそ、昼寝ができればいいのですが。
20分くらいでも、目を瞑って休憩することができれば、リフレッシュできますよ。
4時間半睡眠、なんていうビジネス本が流行ったこともありました。
でもあれは、もともと短眠ができる人なのでしょう。私は諦め気味です。羨ましいですが。
短眠ができないのであれば、私たちは起きている時間を有効に活用していくしかありません。
受験勉強をしながら、自分の健康管理ということも学んでください。
がんばって!
お礼日時:
2012.01.14
ありがとうございます
とても参考になりました♪
これからは自分に合った生活リズムを見つけて.勉強に励みたいと思います!!(`・ω・´)
本当にありがとうございました
とても参考になりました♪
これからは自分に合った生活リズムを見つけて.勉強に励みたいと思います!!(`・ω・´)
本当にありがとうございました
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.01.16
ふむふむ。さんへ。
こんにちは、はじめまして。
たま と 申します。
ふむふむ。さんは千葉大薬学部希望なんですね。
とっても応援していますよ!!
さてさて、(私の時代には)千葉大薬には推薦入試制度がありました。
もし、ふむふむ。さんがこちらを受験されるとしましたら、
高校の通知表の評定や欠席遅刻早退などでマイナスにならないように、
定期テストや日々の健康に気を付けてくださいね!
生活習慣ですが、私はどうしても夜型でした(爆)
夜の方が、家族がみんな寝て静かで勉強がはかどったもので。。
睡眠時間は1時半~6時半くらいでした。
どうしても平日は眠いので、休日にゆっくり寝ていました。
朝方の方が良いのはよく言われていることなのですが、
どうしても夜型になってしまうこともあるかと存じます。
この場合、試験前には起きる時間や寝る時間などを少しずつずらして、
『朝にしっかり目が覚めている』状態にもっていきましょうね♪
こんにちは、はじめまして。
たま と 申します。
ふむふむ。さんは千葉大薬学部希望なんですね。
とっても応援していますよ!!
さてさて、(私の時代には)千葉大薬には推薦入試制度がありました。
もし、ふむふむ。さんがこちらを受験されるとしましたら、
高校の通知表の評定や欠席遅刻早退などでマイナスにならないように、
定期テストや日々の健康に気を付けてくださいね!
生活習慣ですが、私はどうしても夜型でした(爆)
夜の方が、家族がみんな寝て静かで勉強がはかどったもので。。
睡眠時間は1時半~6時半くらいでした。
どうしても平日は眠いので、休日にゆっくり寝ていました。
朝方の方が良いのはよく言われていることなのですが、
どうしても夜型になってしまうこともあるかと存じます。
この場合、試験前には起きる時間や寝る時間などを少しずつずらして、
『朝にしっかり目が覚めている』状態にもっていきましょうね♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07