リケジョからの質問
数学がニガテです・・

あゅみ・
質問日:
2010.07.03
私は今、中3でテスト期間中です。
理科は得意なのですが、数学がさっぱりで
こないだのテストでは
とても悪い点を取ってしまいました。
とくに数字(n・n+1など)や
図形の証明問題がニガテです。
どうやったら得意になりますか?
方法などあったら教えてください!
お願いします★!
理科は得意なのですが、数学がさっぱりで
こないだのテストでは
とても悪い点を取ってしまいました。
とくに数字(n・n+1など)や
図形の証明問題がニガテです。
どうやったら得意になりますか?
方法などあったら教えてください!
お願いします★!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.07.17
こんにちは、あゅみ・さん。
図形の証明問題の演習についてアドバイスを少ししたいと思います。
中学の図形の証明問題が得意になるために、まず一つ言える事は数をこなすという事です。ちょっとやってなれないようならたくさんの種類の問題になれるしかありません。
でも闇雲にやっても意味が無いので、どうゆう風に問題を解いてゆくか。
分からない問題とにらめっこしていても時間の無駄ですよね。そこで、5分考えても分からない問題については、解答を見ましょう。このとき、ノートを見開きに使います。左のページの上部分に(できれば)問題のコピーを貼ります。そして、その下が自分の解答するスペースです。分かった所まではそこに書きましょう。そして、右のページに解答を丸写しで書きます。これはコピーじゃダメですよ。手書きしてください。そして、自分の解答とじっくり見比べてください。どこが足りないのか、証明の順序は合っているか、表現の仕方はどうか、など自分の解答に足りていない部分をしっかりみきわめてください。
こうすることで、自分に理解が足りない所や、暗記できていない条件などが分かるはずです。
証明問題は文章力も必要です。そして、文章を読み解く力も同様に必要です。意外にも、数学に国語の能力が試されています。
こうして解答を書き写して、理解した所で終わってはいけません。また、とりあえず1日後くらいに、今度はしっかり自力で解けるか試してみてください。ダメだったらまた同じような手順を繰り返します。そうして自力で解けるようになるまでしっかり復習する事が大切です。
運動と同じように、脳もトレーニングする事で強化されるそうですよ。逆に、何度も繰り返さないと暗記の定着なんて出来ないってことです。
数学にはその問題にあった解き方があります。それはある意味で暗記なのです。解き方を覚えるんですね。(解答を覚えるのではありませんよ~)
あ、あと一つ問題種を選ぶときには必ず解答がしっかり書かれているもの、充実しているものを選んで買ってください!そうでないとこの演習方法は意味がありませんからね。
頑張ってください!
図形の証明問題の演習についてアドバイスを少ししたいと思います。
中学の図形の証明問題が得意になるために、まず一つ言える事は数をこなすという事です。ちょっとやってなれないようならたくさんの種類の問題になれるしかありません。
でも闇雲にやっても意味が無いので、どうゆう風に問題を解いてゆくか。
分からない問題とにらめっこしていても時間の無駄ですよね。そこで、5分考えても分からない問題については、解答を見ましょう。このとき、ノートを見開きに使います。左のページの上部分に(できれば)問題のコピーを貼ります。そして、その下が自分の解答するスペースです。分かった所まではそこに書きましょう。そして、右のページに解答を丸写しで書きます。これはコピーじゃダメですよ。手書きしてください。そして、自分の解答とじっくり見比べてください。どこが足りないのか、証明の順序は合っているか、表現の仕方はどうか、など自分の解答に足りていない部分をしっかりみきわめてください。
こうすることで、自分に理解が足りない所や、暗記できていない条件などが分かるはずです。
証明問題は文章力も必要です。そして、文章を読み解く力も同様に必要です。意外にも、数学に国語の能力が試されています。
こうして解答を書き写して、理解した所で終わってはいけません。また、とりあえず1日後くらいに、今度はしっかり自力で解けるか試してみてください。ダメだったらまた同じような手順を繰り返します。そうして自力で解けるようになるまでしっかり復習する事が大切です。
運動と同じように、脳もトレーニングする事で強化されるそうですよ。逆に、何度も繰り返さないと暗記の定着なんて出来ないってことです。
数学にはその問題にあった解き方があります。それはある意味で暗記なのです。解き方を覚えるんですね。(解答を覚えるのではありませんよ~)
あ、あと一つ問題種を選ぶときには必ず解答がしっかり書かれているもの、充実しているものを選んで買ってください!そうでないとこの演習方法は意味がありませんからね。
頑張ってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07