リケジョからの質問
過去問で合格点がとれない!

そらち。
質問日:
2012.01.01
こんにちは。愛知県公立中学に通う中学3年生です。
私の第1志望は私立の偏差値約70の高校です。
(ちなみに私の偏差値は全県模試で65)
(その高校は内申関係なし)
そして、その高校の受験日まで
もうあと1ヵ月とちょっとになりました。
しかし過去問で合格点がとれないのです。
前回よりは点数は上がったのですが、
本当に数点しか上がっていません。
リスニングなどはCDがついてなく
『あと何点足りない』というのは
はっきりとはわからないのですが、
50点近くは足りないと思います。
ちなみにその高校の合格点は6割程です。
正直かなり焦っています。
でも本当にその高校に行きたいと思っています!
これからどのように勉強を進めていけば
合格点がとれるようになるでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします!!
私の第1志望は私立の偏差値約70の高校です。
(ちなみに私の偏差値は全県模試で65)
(その高校は内申関係なし)
そして、その高校の受験日まで
もうあと1ヵ月とちょっとになりました。
しかし過去問で合格点がとれないのです。
前回よりは点数は上がったのですが、
本当に数点しか上がっていません。
リスニングなどはCDがついてなく
『あと何点足りない』というのは
はっきりとはわからないのですが、
50点近くは足りないと思います。
ちなみにその高校の合格点は6割程です。
正直かなり焦っています。
でも本当にその高校に行きたいと思っています!
これからどのように勉強を進めていけば
合格点がとれるようになるでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.01.08
こんにちは。
本番、いよいよですね!
まずは体調管理、そして難しいと思いますが、平常心。
そらち。さんが当日実力を発揮できますように、応援しています。
この時期に何をアドバイスしたものか、悩みました。
もしも私がそらち。さんの友達だったら(あ、友達も受験生だからアドバイスどころじゃないか)、姉だったら、母親だったら、、、と想像したりもしました。
結果、なんか月並みな一般的なアドバイスになってしまうのですが、少しでも力になれればと思い、書き込みます。
まず、この時期だったら、過去問や模試の点数のみを見て一喜一憂する必要は、ありません。
それよりも、過去問で「不本意に」失点しているところ、そらち。さんの間違いやすい「くせ」などは、まだ残っていませんか?
たとえば数学の難問で「もう少し時間があったら、発想が進んだかも知れないのに」といったところがまだあるのなら、前半を解く時間を1分でも30秒でも早めるように集中力を高めて取り組んでみる。
「悪いくせ」があるのなら、つけやきばで構わないので、矯正する。
英語などは比較的、矯正効果が高い科目だと思います。
あるいは、自分にとっての「サービス問題」(=とりあえず見直し抜きでも、ほぼ一発で正解できる)は、確実に得点をゲットできていますか。
マインド的な自信を高めるためにも、試験まで毎日、「確実に一発で正解できる問題」を10問淡々と解くのを続ける…とかも、当日の平常心に効果的です。
とても点数のレベルの高い学校でおられるようですので、「不本意な失点」は絶対に避けたいですよね。
あと、こと英語に関しては、「ちょっと苦手領域」に対して免疫を高めるために、合えてその部分に、試験ぎりぎりまで私は向き合っていたように思います。
英語って実力+”慣れ”とかで、意外と点数が変わったりもするように思うので。
英語の教科書を漫然と読んで(眺めて?)、英語の文字の羅列に慣れておくようにしたりしました。(試験用紙に英字が乗っかった時点で、なんか見たことないような文章に見えて、緊張してしまったりして。)
やはり「英語脳」のスイッチが、早く入った方が良いので。
最後に、なんの励ましにもならないかも知れませんが、私の身内も、ずーっと模試では、ぎりで合格圏内に及んでいなかったのにもかかわらず、偏差値70の私立の学校に受かった者がいます。(授業料とか計算外で、親はうろたえてました(笑))。
そらち。さんが偏差値65をお持ちと言うことは、狙っておられる高校の、他の受験生の方々と潜在的な実力は大差ないわけですので、やはりいかに当日実力を出し切れるか、ミスをしないか、の要因が高いと思います。
悔いの無いように、臨んでください!
とにかく、風邪を引かないように気をつけて!!
本番、いよいよですね!
まずは体調管理、そして難しいと思いますが、平常心。
そらち。さんが当日実力を発揮できますように、応援しています。
この時期に何をアドバイスしたものか、悩みました。
もしも私がそらち。さんの友達だったら(あ、友達も受験生だからアドバイスどころじゃないか)、姉だったら、母親だったら、、、と想像したりもしました。
結果、なんか月並みな一般的なアドバイスになってしまうのですが、少しでも力になれればと思い、書き込みます。
まず、この時期だったら、過去問や模試の点数のみを見て一喜一憂する必要は、ありません。
それよりも、過去問で「不本意に」失点しているところ、そらち。さんの間違いやすい「くせ」などは、まだ残っていませんか?
たとえば数学の難問で「もう少し時間があったら、発想が進んだかも知れないのに」といったところがまだあるのなら、前半を解く時間を1分でも30秒でも早めるように集中力を高めて取り組んでみる。
「悪いくせ」があるのなら、つけやきばで構わないので、矯正する。
英語などは比較的、矯正効果が高い科目だと思います。
あるいは、自分にとっての「サービス問題」(=とりあえず見直し抜きでも、ほぼ一発で正解できる)は、確実に得点をゲットできていますか。
マインド的な自信を高めるためにも、試験まで毎日、「確実に一発で正解できる問題」を10問淡々と解くのを続ける…とかも、当日の平常心に効果的です。
とても点数のレベルの高い学校でおられるようですので、「不本意な失点」は絶対に避けたいですよね。
あと、こと英語に関しては、「ちょっと苦手領域」に対して免疫を高めるために、合えてその部分に、試験ぎりぎりまで私は向き合っていたように思います。
英語って実力+”慣れ”とかで、意外と点数が変わったりもするように思うので。
英語の教科書を漫然と読んで(眺めて?)、英語の文字の羅列に慣れておくようにしたりしました。(試験用紙に英字が乗っかった時点で、なんか見たことないような文章に見えて、緊張してしまったりして。)
やはり「英語脳」のスイッチが、早く入った方が良いので。
最後に、なんの励ましにもならないかも知れませんが、私の身内も、ずーっと模試では、ぎりで合格圏内に及んでいなかったのにもかかわらず、偏差値70の私立の学校に受かった者がいます。(授業料とか計算外で、親はうろたえてました(笑))。
そらち。さんが偏差値65をお持ちと言うことは、狙っておられる高校の、他の受験生の方々と潜在的な実力は大差ないわけですので、やはりいかに当日実力を出し切れるか、ミスをしないか、の要因が高いと思います。
悔いの無いように、臨んでください!
とにかく、風邪を引かないように気をつけて!!
お礼日時:
2012.01.08
アドバイスありがとうございます。
月並みだなんてとんでもないです!
すごく為になりました。
確かにまず直すべきなのは『不本意な失点』ですね!
私はよく過去問などの数学の最初にでてくる割と簡単めな問題で不本意な失点をしてしまったり、時間をかけ過ぎてしまうので、朝に十問ずつ難しめの計算問題等を解いていきたいと思います!
それに英語は『慣れ』が重要、というのもその通りだなと思いました!
私はどうしても長文問題がでてくると尻込みしてしまって…だからちゃんと長文問題を沢山練習しなければならないのはわかってはいるのですが、後回しにして…の悪循環だったんです。
でも英語に目を慣れさせるだけならいつでもできて簡単だし、さっそく実践してみたいと思います!!
あと残り僅かですが、焦らず、一点でも多くとれるよう頑張ります!
本当にありがとうございました!
月並みだなんてとんでもないです!
すごく為になりました。
確かにまず直すべきなのは『不本意な失点』ですね!
私はよく過去問などの数学の最初にでてくる割と簡単めな問題で不本意な失点をしてしまったり、時間をかけ過ぎてしまうので、朝に十問ずつ難しめの計算問題等を解いていきたいと思います!
それに英語は『慣れ』が重要、というのもその通りだなと思いました!
私はどうしても長文問題がでてくると尻込みしてしまって…だからちゃんと長文問題を沢山練習しなければならないのはわかってはいるのですが、後回しにして…の悪循環だったんです。
でも英語に目を慣れさせるだけならいつでもできて簡単だし、さっそく実践してみたいと思います!!
あと残り僅かですが、焦らず、一点でも多くとれるよう頑張ります!
本当にありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07