リケジョからの質問
薬剤師…

かたくりこ
質問日:
2011.12.28
こんにちは!
初投稿です
私は高1女子です
理系×生物を選択しました
化学に興味があり、
化学を活かした仕事がしたくて
薬学部に進学し、
薬剤師になりたいと思っています。
しかし
・薬学部の難易度が高いこと
・これからの就職が不透明なこと
・先日、薬剤師の着服?のニュースを聞いたこと(薬剤師は高給だと思っていた)
・私立に進学した時の授業料がとても高いこと
より、農学部に進学し、食品会社か化粧品会社の研究職を考えはじめました。
ちなみに人体、化学が好きです!
数学は嫌いではないのですが
計算ミスが目立ち、思うように点数がとれません。
2学期になり、成績が急落しました(;_;)
担任には
私の意思が弱いからだと思うのですが
国公立の薬学部は無理
文系に行けば難関大狙える
=理系にくるな
みたいなことを言われました(´・ω・`)
そこで
薬学部、薬剤師の
長所、短所
今から薬学部を諦めて農学部を目指した方がいいのか
教えていただきたいです。
長文、抽象的ですみません。
回答宜しくお願いします。
初投稿です
私は高1女子です
理系×生物を選択しました
化学に興味があり、
化学を活かした仕事がしたくて
薬学部に進学し、
薬剤師になりたいと思っています。
しかし
・薬学部の難易度が高いこと
・これからの就職が不透明なこと
・先日、薬剤師の着服?のニュースを聞いたこと(薬剤師は高給だと思っていた)
・私立に進学した時の授業料がとても高いこと
より、農学部に進学し、食品会社か化粧品会社の研究職を考えはじめました。
ちなみに人体、化学が好きです!
数学は嫌いではないのですが
計算ミスが目立ち、思うように点数がとれません。
2学期になり、成績が急落しました(;_;)
担任には
私の意思が弱いからだと思うのですが
国公立の薬学部は無理
文系に行けば難関大狙える
=理系にくるな
みたいなことを言われました(´・ω・`)
そこで
薬学部、薬剤師の
長所、短所
今から薬学部を諦めて農学部を目指した方がいいのか
教えていただきたいです。
長文、抽象的ですみません。
回答宜しくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
香野ひより
回答日:
2011.12.29
かたくりこさん、こんにちは^^現在薬学部に通う大学生です。
まず一番最初に結論から言います。
私は薬学部を目指すことを強くお勧めします。
かたくりこさんは薬学部には四年制コースがあることをご存知ですか?
薬学部を卒業=薬剤師になると思っている方が多いかと思いますが、実際はそうではありません。
薬学部には学科名はまちまちですが、六年制コースと四年制コースの二つがあり、六年制コースは薬剤師養成コースで、卒業すると薬剤師国家試験の受験資格が与えられます。四年制コースは研究者コースというイメージで(必ずしも研究者になるとは限りませんが)ほとんどの卒業生はそのまま大学院へ進み、修士課程の二年間を終えて就職します。
農学部について詳しいことはわかりませんが、薬学部から化粧品や食品会社へと就職する人もかなりいるようです。
つまり、薬学部に進学すれば、薬剤師と化粧品会社、食品会社の三通り、将来何になるかの選択ができるというわけです。
さて、薬剤師の就職についてですが、私もまだ学生ですので、先生から聞いたことに私の考えをまぜてお伝えしますね^^
確かにこれからは薬剤師が余る時代になるので、就職に困るようになるでしょう。最近私立の薬学部がどんどん新設されましたし、資格を取ってしまえばどこの大学を出ようと就職にはたいした差はつかないといいます。
逆に言えば、私立の卒業生であろうと、大学関係なくその人の実力しだいでどうにでもなるということです。
どこの学部を出ても就職は激戦が予想されるとなれば、自分のやりたいことをやったほうがいいと思いませんか?^^
次に薬剤師のお給料についてですが、これは私よりも薬剤師として仕事をしてらっしゃる、ほかのリケジョの方にお任せしたいと思います。
(ただ、大学の授業で薬局見学に行ったときに、薬局の方は「製薬企業のほうがずっといい!薬剤師はそんな高給取りでもないんだ!」とおっしゃっていました)
でも薬剤師には薬剤師のやりがいがあるので、お金でなくほかのものが得られるのではないかと思います。
私立大学の授業料は高いです。これは医学部も同じことが言えます。しかし、大学によっては授業料免除などの特待生制度があるようですので、調べてみるのもいいかと思います^^
ただ、かたくりこさんはまだ一年生なのになぜ最初からあきらめているのかが不思議です。これからのがんばり次第では、今は無理と言われても逆転もありえるのですよ?^^
高校の先生が何を言おうと、やるのは自分です。自分以上に自分をわかっている人はいないと思います。もっと自信を持ちましょう!
私は中学校時代まで自分は絶対に文系以外無理だと思っていました。数学は苦手で50点台もとったことがあります。理科もいまいちで、国社英はすべて五段階評価の5だったのに数理は……といった感じでした。
高校に入ってからもいまいちで、私自身「いずれはできるようになる!」という風に楽観視していたので、三年生になっても物理化学は悲惨な偏差値と、E評価がずらーと並んでいました^^;
それでも、部活が終わったあとから必死に教科書を中心に基礎を固め、こうして国立の薬学部に入学することができました。
こんな私でもできるのですから、かたくりこさんにもきっとできます!
先生に何か言われたからってそんなこと気にする必要ありません。私もさんざん止められましたが、結局はそのまま突き進んでうまくいきました。
化学が好きなのであれば、しっかりそれを伸ばし、気になる数学はちゃんと練習をすれば大丈夫だとおもいます。
計算ミスが目立つ、とのことですが、本当に計算ミスのせいですか?それを言い訳にしていませんか?高校の採点方式では、計算ミスはたいした減点にはなりません。もっとほかに原因がないか、よく確認してみてください。
諦めないでぜひ薬学部を目指してがんばってくださいね!
長くなった上に偉そうにごめんなさい^^;
まず一番最初に結論から言います。
私は薬学部を目指すことを強くお勧めします。
かたくりこさんは薬学部には四年制コースがあることをご存知ですか?
薬学部を卒業=薬剤師になると思っている方が多いかと思いますが、実際はそうではありません。
薬学部には学科名はまちまちですが、六年制コースと四年制コースの二つがあり、六年制コースは薬剤師養成コースで、卒業すると薬剤師国家試験の受験資格が与えられます。四年制コースは研究者コースというイメージで(必ずしも研究者になるとは限りませんが)ほとんどの卒業生はそのまま大学院へ進み、修士課程の二年間を終えて就職します。
農学部について詳しいことはわかりませんが、薬学部から化粧品や食品会社へと就職する人もかなりいるようです。
つまり、薬学部に進学すれば、薬剤師と化粧品会社、食品会社の三通り、将来何になるかの選択ができるというわけです。
さて、薬剤師の就職についてですが、私もまだ学生ですので、先生から聞いたことに私の考えをまぜてお伝えしますね^^
確かにこれからは薬剤師が余る時代になるので、就職に困るようになるでしょう。最近私立の薬学部がどんどん新設されましたし、資格を取ってしまえばどこの大学を出ようと就職にはたいした差はつかないといいます。
逆に言えば、私立の卒業生であろうと、大学関係なくその人の実力しだいでどうにでもなるということです。
どこの学部を出ても就職は激戦が予想されるとなれば、自分のやりたいことをやったほうがいいと思いませんか?^^
次に薬剤師のお給料についてですが、これは私よりも薬剤師として仕事をしてらっしゃる、ほかのリケジョの方にお任せしたいと思います。
(ただ、大学の授業で薬局見学に行ったときに、薬局の方は「製薬企業のほうがずっといい!薬剤師はそんな高給取りでもないんだ!」とおっしゃっていました)
でも薬剤師には薬剤師のやりがいがあるので、お金でなくほかのものが得られるのではないかと思います。
私立大学の授業料は高いです。これは医学部も同じことが言えます。しかし、大学によっては授業料免除などの特待生制度があるようですので、調べてみるのもいいかと思います^^
ただ、かたくりこさんはまだ一年生なのになぜ最初からあきらめているのかが不思議です。これからのがんばり次第では、今は無理と言われても逆転もありえるのですよ?^^
高校の先生が何を言おうと、やるのは自分です。自分以上に自分をわかっている人はいないと思います。もっと自信を持ちましょう!
私は中学校時代まで自分は絶対に文系以外無理だと思っていました。数学は苦手で50点台もとったことがあります。理科もいまいちで、国社英はすべて五段階評価の5だったのに数理は……といった感じでした。
高校に入ってからもいまいちで、私自身「いずれはできるようになる!」という風に楽観視していたので、三年生になっても物理化学は悲惨な偏差値と、E評価がずらーと並んでいました^^;
それでも、部活が終わったあとから必死に教科書を中心に基礎を固め、こうして国立の薬学部に入学することができました。
こんな私でもできるのですから、かたくりこさんにもきっとできます!
先生に何か言われたからってそんなこと気にする必要ありません。私もさんざん止められましたが、結局はそのまま突き進んでうまくいきました。
化学が好きなのであれば、しっかりそれを伸ばし、気になる数学はちゃんと練習をすれば大丈夫だとおもいます。
計算ミスが目立つ、とのことですが、本当に計算ミスのせいですか?それを言い訳にしていませんか?高校の採点方式では、計算ミスはたいした減点にはなりません。もっとほかに原因がないか、よく確認してみてください。
諦めないでぜひ薬学部を目指してがんばってくださいね!
長くなった上に偉そうにごめんなさい^^;
お礼日時:
2012.01.10
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
香野さんの回答を読み、
また自分でも調べてみたところ、薬学部の他に理学部の化学科にも興味を持ちました。
じっくり考えてみたいと思います。
先日、数学のテストが返ってきて50点、始めて平均点を下回りました(´;ω;`)
計算ミス、公式のうろ覚え、 実力(応用力)不足が主な原因だとわかりました。
自分の弱点を見極めることができました。
今が崖っぷちだと思い、
もっと真剣に勉強頑張ります!!
ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
香野さんの回答を読み、
また自分でも調べてみたところ、薬学部の他に理学部の化学科にも興味を持ちました。
じっくり考えてみたいと思います。
先日、数学のテストが返ってきて50点、始めて平均点を下回りました(´;ω;`)
計算ミス、公式のうろ覚え、 実力(応用力)不足が主な原因だとわかりました。
自分の弱点を見極めることができました。
今が崖っぷちだと思い、
もっと真剣に勉強頑張ります!!
ありがとうございました。
みさと(主婦,東京農業大学応用生物科学部栄養科学科卒業)
回答日:
2011.12.29
かたくりこさん、こんにちは。
まず、物事の側面とくにネガティブな所ばかり見てしまう癖が
あるのかもしれませんね。
まあ気楽に考えましょう。薬剤師にはいい面がたくさんありますよ。
貴方は4つのネガティブな面を挙げましたね。
そうしたらポジティブな面を4つ挙げてみて下さい。
それから、難易度の高さに躊躇していたら、理系の職業はなんでも難易度が高いですよ。
毎日の努力と勉強、そして永遠の向上心が必要な仕事です。
実際は厳しい世界です。
それでもあえてチャレンジしたいのなら、私は応援します!
あなたは、周囲に影響されて客観性を欠いています。
まわりの言っていることに「耳を貸さない、KYでいい」んです。
やりたいことがあればドンと行きなさい。
数学が好きなのに計算ミスをするのは集中力がない証拠。
先生の言うことは、基本的に無視で大丈夫。
先生が貴方の一生に責任持ってくれる訳ではないのです。
まず、物事の側面とくにネガティブな所ばかり見てしまう癖が
あるのかもしれませんね。
まあ気楽に考えましょう。薬剤師にはいい面がたくさんありますよ。
貴方は4つのネガティブな面を挙げましたね。
そうしたらポジティブな面を4つ挙げてみて下さい。
それから、難易度の高さに躊躇していたら、理系の職業はなんでも難易度が高いですよ。
毎日の努力と勉強、そして永遠の向上心が必要な仕事です。
実際は厳しい世界です。
それでもあえてチャレンジしたいのなら、私は応援します!
あなたは、周囲に影響されて客観性を欠いています。
まわりの言っていることに「耳を貸さない、KYでいい」んです。
やりたいことがあればドンと行きなさい。
数学が好きなのに計算ミスをするのは集中力がない証拠。
先生の言うことは、基本的に無視で大丈夫。
先生が貴方の一生に責任持ってくれる訳ではないのです。
お礼日時:
2012.01.05
回答ありがとうございます。
高校受験の頃、理系に進みたくて頑張っていた自分を思い出すことができました。
理系はたしかに大変で、周りよりできない自分が不甲斐なくて、自信をなくしていました。でも今できないのはただ私がやっていないからだと気づくことができました!
自分が何をしたいのか、何のために勉強しているのかを1番念頭に置いて頑張りたいと思います!
化学はこれからも追求していきたいと思います。
あと、たしかに集中力がない方です。自覚できていませんでした。ありがとうございます。
質問後、色々調べてみたら
理学部の化学科に強く惹かれたので(笑)
広い視野をもってこれから頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
高校受験の頃、理系に進みたくて頑張っていた自分を思い出すことができました。
理系はたしかに大変で、周りよりできない自分が不甲斐なくて、自信をなくしていました。でも今できないのはただ私がやっていないからだと気づくことができました!
自分が何をしたいのか、何のために勉強しているのかを1番念頭に置いて頑張りたいと思います!
化学はこれからも追求していきたいと思います。
あと、たしかに集中力がない方です。自覚できていませんでした。ありがとうございます。
質問後、色々調べてみたら
理学部の化学科に強く惹かれたので(笑)
広い視野をもってこれから頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07