リケジョからの質問
勉強

しゅがーちゃん
質問日:
2011.12.15
こんにちは。
私は都内の私立に通ってる高校1年生です。
来年は理系に進むことに決めました。
大学は明治大学の農芸科学部に行きたいと思っています。
この前受けた模試の結果では明治大学に行けるような成績ではありませんでした。
塾に行こうと思ったんですが、運動部に入っていて休みは週に1回で日曜日もほとんど朝から夜まで部活で両立出来る自信がありません。
しかも高3の5月か6月に引退です。
今のままじゃ明治大学には行けないと思います。
どうしたら模試の成績があがりますか?
とくに英語と数学のアドバイスをお願いします。
私は都内の私立に通ってる高校1年生です。
来年は理系に進むことに決めました。
大学は明治大学の農芸科学部に行きたいと思っています。
この前受けた模試の結果では明治大学に行けるような成績ではありませんでした。
塾に行こうと思ったんですが、運動部に入っていて休みは週に1回で日曜日もほとんど朝から夜まで部活で両立出来る自信がありません。
しかも高3の5月か6月に引退です。
今のままじゃ明治大学には行けないと思います。
どうしたら模試の成績があがりますか?
とくに英語と数学のアドバイスをお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ぽち(東京工業大学大学院)
回答日:
2011.12.20
しゅがーちゃんさん
こんにちは。
明治大学の農芸科学部に行きたい!という目標が、もうあるのですね。
素晴らしいと思います。
さて、大学受験本番までに、確かに何回か模試を受けると思います。
まだ高1ですから、5回くらいは受けるのでしょうか?もっと?
でも、あなたの目標は大学に合格することであって、模試で良い点数を取ることではないですよね?そこは間違わないでください。
模試で良い点数を取っていても受験に失敗する人はたくさんいます。
もちろん、模試で良い結果が出なくても、明治大学の対策を万全にすれば、本番でひっくり返ることは、いくらでもあります。
大学の対策、と言いましたが、高1の今の時期は基礎固めが一番でしょう。
部活との両立は、大変だと思います。でも、そこは頑張るしかありません。条件はみんな同じですから。
まずは、日々の生活を見直して、30分でも15分でも、勉強できる時間を見つけてください。30分机に向かう時間があったら数学を一問解く、15分バスに乗る時間があるなら英単語をやる、などと決めるのもいいかもしれません。
積み重ねると、一日2時間くらいは確保できるかも?
朝早く登校する、などもいいですよ。
まだまだ時間はあります。
諦めず、頑張ってください。応援してます(^-^)/
こんにちは。
明治大学の農芸科学部に行きたい!という目標が、もうあるのですね。
素晴らしいと思います。
さて、大学受験本番までに、確かに何回か模試を受けると思います。
まだ高1ですから、5回くらいは受けるのでしょうか?もっと?
でも、あなたの目標は大学に合格することであって、模試で良い点数を取ることではないですよね?そこは間違わないでください。
模試で良い点数を取っていても受験に失敗する人はたくさんいます。
もちろん、模試で良い結果が出なくても、明治大学の対策を万全にすれば、本番でひっくり返ることは、いくらでもあります。
大学の対策、と言いましたが、高1の今の時期は基礎固めが一番でしょう。
部活との両立は、大変だと思います。でも、そこは頑張るしかありません。条件はみんな同じですから。
まずは、日々の生活を見直して、30分でも15分でも、勉強できる時間を見つけてください。30分机に向かう時間があったら数学を一問解く、15分バスに乗る時間があるなら英単語をやる、などと決めるのもいいかもしれません。
積み重ねると、一日2時間くらいは確保できるかも?
朝早く登校する、などもいいですよ。
まだまだ時間はあります。
諦めず、頑張ってください。応援してます(^-^)/
ぽち(東京工業大学大学院)
回答日:
2011.12.26
しゅがーちゃんさん
>あと塾に通うのは部活を引退してからでも遅くないですか?
とのことですが…。
それは一般的な回答はできませんが、部活を引退するまでにどこまで力をつけているかによります、という回答になります。そしてそこからどれくらいスパートをかけられるかです。
部活を引退して、抜け殻のようになってしまい、それっきりになってしまう人もいれば、
早く切り替えて、次は受験に全力を注ぎます!という人もいます。
私が思うには、後者の人は、部活に懸命に取り組みながらも、勉強もコンスタントにこなしていたのではないでしょうか。それがたとえ一日30分~1時間だったとしても。
継続は力なり、と言いますが、力がつくからというだけではありません。
継続できることそれ自体が力になっています。
毎日たった30分でも勉強を続けることで、勉強することが習慣化されます。
それが1時間になり、2時間になり、というのはまだ容易いですが、0分から2時間勉強することを習慣化しようと思うと大変です。
今からできるのは、とにかく毎日少しずつでも計画的に勉強することです。
頑張ってください。
それから、もしかして「予備校に入塾できるかどうか」という質問かもしれないので、これも答えておくと、予備校の入塾制限は、おそらく高3の夏休み明け頃だったと思います(調べてみてください)。
5月か6月に引退、ということでしたら、夏期講習から入塾すれば間に合います。
どんな予備校が良いかは、もう少し早めに調べたり、体験授業を受けに行ったりしてもいいかもしれません。
>あと塾に通うのは部活を引退してからでも遅くないですか?
とのことですが…。
それは一般的な回答はできませんが、部活を引退するまでにどこまで力をつけているかによります、という回答になります。そしてそこからどれくらいスパートをかけられるかです。
部活を引退して、抜け殻のようになってしまい、それっきりになってしまう人もいれば、
早く切り替えて、次は受験に全力を注ぎます!という人もいます。
私が思うには、後者の人は、部活に懸命に取り組みながらも、勉強もコンスタントにこなしていたのではないでしょうか。それがたとえ一日30分~1時間だったとしても。
継続は力なり、と言いますが、力がつくからというだけではありません。
継続できることそれ自体が力になっています。
毎日たった30分でも勉強を続けることで、勉強することが習慣化されます。
それが1時間になり、2時間になり、というのはまだ容易いですが、0分から2時間勉強することを習慣化しようと思うと大変です。
今からできるのは、とにかく毎日少しずつでも計画的に勉強することです。
頑張ってください。
それから、もしかして「予備校に入塾できるかどうか」という質問かもしれないので、これも答えておくと、予備校の入塾制限は、おそらく高3の夏休み明け頃だったと思います(調べてみてください)。
5月か6月に引退、ということでしたら、夏期講習から入塾すれば間に合います。
どんな予備校が良いかは、もう少し早めに調べたり、体験授業を受けに行ったりしてもいいかもしれません。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07