リケジョからの質問
センター試験の過去問が手付かずです。予想問題だけでなく過去問もしなければいけませんか?

あゆまま
質問日:
2011.12.12
センター試験まであと5週間となりました。学校で河合、駿台のセンターパックがはじまります。自分では河合のマーク式総合問題集などを中心に勉強しています。センター過去問は問題集の中の小問としてはあたってもいますが、センター試験の赤本は持っていません。予想問題だけでなく過去問もした方がいいのでしょうか?時間がなくて困っています。この時期、一番しなければいけないのはどんな勉強でしょうか?急ぎで、ご回答いただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2011.12.13
私の10年前の経験ですが。。。
センターの過去問ですが、英語、国語はなんども解きました。
過去問を解くときに意識して練習してもらいたいのが、「時間感覚」です。
●時計はアナログ時計を使いましょう。
実際にセンター試験もその時計(と、デジタル時計)を持って行きましょう
●アナログ時計を実際のセンター試験の開始時間に合わせて、問題を解き始めましょう。
例)英語が9時からなのでしたら、時計を9時に合わせて問題を解き始める。
●問題を解きながら、進み具合を長針の針の角度で体感できるように練習する。
●練習にもマークシートを使う。
(模試なのでもらったものをコピーして使いました。)
●マークシートの最後の問題番号をチェックする。
(マークもれ、解き忘れによるズレを防ぐため)
私はセンター1か月前からセンターの勉強ばかりをしました。
といいましても、毎日英語の長文(読解)問題と、数学ⅢCの問題1題を
朝のエクササイズとして、センター前日まで続けました。
なにか、ご参考になれば幸いです。
センターの過去問ですが、英語、国語はなんども解きました。
過去問を解くときに意識して練習してもらいたいのが、「時間感覚」です。
●時計はアナログ時計を使いましょう。
実際にセンター試験もその時計(と、デジタル時計)を持って行きましょう
●アナログ時計を実際のセンター試験の開始時間に合わせて、問題を解き始めましょう。
例)英語が9時からなのでしたら、時計を9時に合わせて問題を解き始める。
●問題を解きながら、進み具合を長針の針の角度で体感できるように練習する。
●練習にもマークシートを使う。
(模試なのでもらったものをコピーして使いました。)
●マークシートの最後の問題番号をチェックする。
(マークもれ、解き忘れによるズレを防ぐため)
私はセンター1か月前からセンターの勉強ばかりをしました。
といいましても、毎日英語の長文(読解)問題と、数学ⅢCの問題1題を
朝のエクササイズとして、センター前日まで続けました。
なにか、ご参考になれば幸いです。
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2011.12.13
あゆままさんへ
こんにちは。たま と申します。
私はセンター重視の大学(の学部)を受験したので、(9割目標)
センター対策は、高2の冬から一年間かけて行いましたよ。
あゆままさんの志望校のセンター試験重視度がわかりませんが、
対策をするにこしたことはありませんものね。
センター試験対策ですが、
『実際の試験と同様の環境で問題を解く』ことが大切です。
・各種予備校のセンター試験模擬試験
・出版されている、「センター試験過去問」(去年や一昨年分など)
・Z会のセンター試験対策講座
など、色々あります。
もう模試は終わってしまっているとは思いますが、
センター試験模試はお勧めです。
・試験会場という緊張感あふれた気分を経験できる。
・時間配分もきっちり決められている。
・実際にマークする練習が出来る!
後者ですが、実際に練習していないと、
本番で非常に大きな失敗をすることがあります。
マークミスやずれ、科目や選択問題のマークミスなど!
また、数学などの科目ですが、
60分という短い時間で、問題を解く+マークする+見直し。
結構時間がキツキツです。
早く、正確に、マークできるよう、マークの練習もお勧めです。
もちろん、良い鉛筆と鉛筆削りも大事ですね。
2次試験の対策の合間に、
毎日ちょこちょこと、センター対策も
頑張ってくださいね!
そして、体調をくずされませんように。
こんにちは。たま と申します。
私はセンター重視の大学(の学部)を受験したので、(9割目標)
センター対策は、高2の冬から一年間かけて行いましたよ。
あゆままさんの志望校のセンター試験重視度がわかりませんが、
対策をするにこしたことはありませんものね。
センター試験対策ですが、
『実際の試験と同様の環境で問題を解く』ことが大切です。
・各種予備校のセンター試験模擬試験
・出版されている、「センター試験過去問」(去年や一昨年分など)
・Z会のセンター試験対策講座
など、色々あります。
もう模試は終わってしまっているとは思いますが、
センター試験模試はお勧めです。
・試験会場という緊張感あふれた気分を経験できる。
・時間配分もきっちり決められている。
・実際にマークする練習が出来る!
後者ですが、実際に練習していないと、
本番で非常に大きな失敗をすることがあります。
マークミスやずれ、科目や選択問題のマークミスなど!
また、数学などの科目ですが、
60分という短い時間で、問題を解く+マークする+見直し。
結構時間がキツキツです。
早く、正確に、マークできるよう、マークの練習もお勧めです。
もちろん、良い鉛筆と鉛筆削りも大事ですね。
2次試験の対策の合間に、
毎日ちょこちょこと、センター対策も
頑張ってくださいね!
そして、体調をくずされませんように。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07