リケジョからの質問
国公立受験

りえ◎
質問日:
2011.12.10
国公立の受験を考えている埼玉県の公立高校に通う2年生です!
国公立など5教科7科目ですよね
リケジョの皆さんの中で
国公立大学の工学部の方に質問したいです
地歴公民では何を選びましたか?
私は地歴公民がはっきり言って
一番苦手で一番嫌いです(笑)
公民や地理はまだしも
歴史となると・・・吐き気がするほど嫌いですw
ですが織田信長が~したとかは
教養ですよね?
ですがそれすらも分からないのです
なので受験という良い機会に日本史ぐらいは勉強しようかなと
思いますがその半面、
そんな賭けみたいな事して点数落としたら・・・
だったら公民や地理など比較的
確実に点数のとれるものをと考えたりもします
はっきり言って私は成績は中の下くらいの成績で
国公立受ける!と堂々と言えるような成績の人ではないです(^-^;
ですが金銭的な問題により、国公立しか
大学はいけないので、頑張りたいです
高2の今からならまだ間に合う!と
先生方はおっしゃっていますが、
どうでしょうか?まだ間に合うのかな・・・?(´・ω・`)
心配です、
国公立など5教科7科目ですよね
リケジョの皆さんの中で
国公立大学の工学部の方に質問したいです
地歴公民では何を選びましたか?
私は地歴公民がはっきり言って
一番苦手で一番嫌いです(笑)
公民や地理はまだしも
歴史となると・・・吐き気がするほど嫌いですw
ですが織田信長が~したとかは
教養ですよね?
ですがそれすらも分からないのです
なので受験という良い機会に日本史ぐらいは勉強しようかなと
思いますがその半面、
そんな賭けみたいな事して点数落としたら・・・
だったら公民や地理など比較的
確実に点数のとれるものをと考えたりもします
はっきり言って私は成績は中の下くらいの成績で
国公立受ける!と堂々と言えるような成績の人ではないです(^-^;
ですが金銭的な問題により、国公立しか
大学はいけないので、頑張りたいです
高2の今からならまだ間に合う!と
先生方はおっしゃっていますが、
どうでしょうか?まだ間に合うのかな・・・?(´・ω・`)
心配です、
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
MAE(建設コンサルタント/山梨大学大学院土木環境工学専攻修了)
回答日:
2011.12.12
りえ◎さん、こんにちは。
国公立希望の理系にとっては、社会の選択は一つのポイントですよね。
私は、国公立大学工学部出身ですが、社会は日本史を選択しました。
理由は、日本史が好きだったから(笑)
ただ、その他理系志望の多くの友人は、ほとんど地理を選択していました。
受験で勉強する科目は、基本的に特殊なので、
可能な限り専門以外の負担は軽減させた方が良いと思います。
社会を選択するときに、塾講師に言われたのが、
教科書の厚さが、覚えなきゃいけない情報量だということです。
情報量だけでいえば、地理が理系の社会選択ではポピュラーですね。
マイナーなところでは、公民、倫理、政経、現社も教科書が薄く、点数がとりやすいとの噂でした。
現在のセンター事情は変わっている部分もあると思うので、
先輩等にも聞いて決めると良いと思います。
高校2年生なら、まだまだ間に合いますよ。
頑張ってくださいね★
国公立希望の理系にとっては、社会の選択は一つのポイントですよね。
私は、国公立大学工学部出身ですが、社会は日本史を選択しました。
理由は、日本史が好きだったから(笑)
ただ、その他理系志望の多くの友人は、ほとんど地理を選択していました。
受験で勉強する科目は、基本的に特殊なので、
可能な限り専門以外の負担は軽減させた方が良いと思います。
社会を選択するときに、塾講師に言われたのが、
教科書の厚さが、覚えなきゃいけない情報量だということです。
情報量だけでいえば、地理が理系の社会選択ではポピュラーですね。
マイナーなところでは、公民、倫理、政経、現社も教科書が薄く、点数がとりやすいとの噂でした。
現在のセンター事情は変わっている部分もあると思うので、
先輩等にも聞いて決めると良いと思います。
高校2年生なら、まだまだ間に合いますよ。
頑張ってくださいね★
お礼日時:
2012.01.15
お返事遅れてすみませんm(_ _)m!
なるほど!
教科書の薄さですか!
確かにそうですね!
先輩に聞いてじっくり決めていきたいと思います(^O^)
ありがとうございました!
なるほど!
教科書の薄さですか!
確かにそうですね!
先輩に聞いてじっくり決めていきたいと思います(^O^)
ありがとうございました!
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2011.12.15
私もおおむね先にご回答されている方と同意見です。
地歴公民が苦手なのでしたら、やはり着実に点数を取れる科目を選択されたほうがいいと思います。
地歴が必須な学校もあるので、受験科目は調べていただかないといけませんが、
公民は比較的自力で勉強できる科目で、対策もしやすいかと思います。
日本史を勉強したい、理解したいと思ってらっしゃるのでしたら、
受験科目としてでなくとも、機会はこれからもずっとあります。
大学に入ってから勉強したって構いません。
または、受験勉強の合間に気分転換として資料集を眺めるといいと思います。
地歴公民が苦手なのでしたら、やはり着実に点数を取れる科目を選択されたほうがいいと思います。
地歴が必須な学校もあるので、受験科目は調べていただかないといけませんが、
公民は比較的自力で勉強できる科目で、対策もしやすいかと思います。
日本史を勉強したい、理解したいと思ってらっしゃるのでしたら、
受験科目としてでなくとも、機会はこれからもずっとあります。
大学に入ってから勉強したって構いません。
または、受験勉強の合間に気分転換として資料集を眺めるといいと思います。
お礼日時:
2012.01.15
お返事遅れてすみませんm(_ _)m!
やっぱり確実に点とれる方がいいですよね。
歴史はやめます!w
でも
知ってて当たり前な事くらいは
分かるように合間合間に
中学のころの教科書でも読んでみようかなと
思います(*^ω^*)
ありがとうございました!
やっぱり確実に点とれる方がいいですよね。
歴史はやめます!w
でも
知ってて当たり前な事くらいは
分かるように合間合間に
中学のころの教科書でも読んでみようかなと
思います(*^ω^*)
ありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07