リケジョからの質問
勉強のしかた

ともみん
質問日:
2010.07.01
片道徒歩30分で通学してます。硬式テニス部で毎日18時まで練習し帰宅します。塾に週3日通い、その日は22時の帰宅になります。学校と塾の宿題が山ほどあり間に合わない時は休み時間や昼休みに宿題をやります。毎日時間に追われてます自分ではやってるつもりなのですが先日の期末試験は散々な結果でした。学習計画をどう立てればよいのでしょう。将来は薬剤師の資格を取り創薬の仕事をしたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
香野ひより
回答日:
2010.07.02
ともみんさん、こんにちは。
ずいぶん忙しい毎日を送っているようですね。お疲れ様です。
勉強時間的にみると問題はなさそうですが、勉強の質はどうなのでしょうか?
テレビを見ながら宿題をやってたりしませんか?勉強の途中で何か別のことに気を取られていたりしていませんか?
私は高校時代、学校では室内楽部で毎日ヴァイオリン漬け、家に帰って一生懸命勉強したつもりでしたが、時間の割には成績は悲惨でした。
なぜなら、ノートを開きながら漫画を読んだり、教科書の端に落書きをしたり、または居眠りをしたりしていたからです!
さらに言うと私にはともみんさんのような「何としてでもがんばろう!」という強い意志がなかったので、宿題終わらなくても放置、そのうち家に帰ったら勉強すらせずにだらだらしていました。
3年生の秋になってから死ぬほど後悔しましたが。
また、ともみんさんは塾に通ってるとのことですが、塾に通う効果はありますか?
私は塾には通っていませんでしたが、友達から聞く限り、塾の宿題が多すぎて深夜までやっていたら学校の授業が眠くて起きていられない!ということが多いようです。
それでは本末転倒です。
塾はあくまでも学校の授業にプラスするもの、塾の宿題のせいで学校のほうに支障が出るのならいっそやめてしまったほうがいいかもしれません。
学習計画……というよりは、自分にあった勉強をしてみたらどうでしょうか?
部活をやっているとういうことは受験生ではないと思うので、日々の勉強は予習復習で十分だと思います。
私は受験生になる前に実行できず、後でその効果を実感したのでものすごく後悔しました。
一日一教科につき10~20分くらいの時間で教科書を読み、わからないところをはっきりさせておきます。
極端にいえば、授業はそこだけを聞いて、あとは全部爆睡でもOK(もちろんちゃんと聞くことが基本ですが、どうしても眠くなるときはあります!)
授業を聞いても分からなければ質問、家に帰ってその部分の教科書に載っている練習問題や問題集を解く。そこまで時間をかける必要はないので、ちょっとでもやっておくとテスト前に楽できます。
ついでに自分が分からないところを重点的に、授業を踏まえて教科書をまとめなおした「マイノート」もかなりの効き目があります。
私はこれで一ヶ月で偏差値を倍に伸ばしました。
私が言った方法がともみんさんに合っているかどうかはわかりませんが、よかったら試してみてください!
ずいぶん忙しい毎日を送っているようですね。お疲れ様です。
勉強時間的にみると問題はなさそうですが、勉強の質はどうなのでしょうか?
テレビを見ながら宿題をやってたりしませんか?勉強の途中で何か別のことに気を取られていたりしていませんか?
私は高校時代、学校では室内楽部で毎日ヴァイオリン漬け、家に帰って一生懸命勉強したつもりでしたが、時間の割には成績は悲惨でした。
なぜなら、ノートを開きながら漫画を読んだり、教科書の端に落書きをしたり、または居眠りをしたりしていたからです!
さらに言うと私にはともみんさんのような「何としてでもがんばろう!」という強い意志がなかったので、宿題終わらなくても放置、そのうち家に帰ったら勉強すらせずにだらだらしていました。
3年生の秋になってから死ぬほど後悔しましたが。
また、ともみんさんは塾に通ってるとのことですが、塾に通う効果はありますか?
私は塾には通っていませんでしたが、友達から聞く限り、塾の宿題が多すぎて深夜までやっていたら学校の授業が眠くて起きていられない!ということが多いようです。
それでは本末転倒です。
塾はあくまでも学校の授業にプラスするもの、塾の宿題のせいで学校のほうに支障が出るのならいっそやめてしまったほうがいいかもしれません。
学習計画……というよりは、自分にあった勉強をしてみたらどうでしょうか?
部活をやっているとういうことは受験生ではないと思うので、日々の勉強は予習復習で十分だと思います。
私は受験生になる前に実行できず、後でその効果を実感したのでものすごく後悔しました。
一日一教科につき10~20分くらいの時間で教科書を読み、わからないところをはっきりさせておきます。
極端にいえば、授業はそこだけを聞いて、あとは全部爆睡でもOK(もちろんちゃんと聞くことが基本ですが、どうしても眠くなるときはあります!)
授業を聞いても分からなければ質問、家に帰ってその部分の教科書に載っている練習問題や問題集を解く。そこまで時間をかける必要はないので、ちょっとでもやっておくとテスト前に楽できます。
ついでに自分が分からないところを重点的に、授業を踏まえて教科書をまとめなおした「マイノート」もかなりの効き目があります。
私はこれで一ヶ月で偏差値を倍に伸ばしました。
私が言った方法がともみんさんに合っているかどうかはわかりませんが、よかったら試してみてください!
お礼日時:
2010.07.03
ありがとうございますm(__)m 私は今、中一なんです。小学校の時に比べテストの結果があまりにも悪かったので、すごく焦ってしまいました。もう少し、勉強方法や毎日の過ごし方を見直してみます。行き詰まった時は又質問したいと思いますm(__)m
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07