リケジョからの質問
勉強と部活動の両立

chisato
質問日:
2011.11.25
こんにちは。私は公立高校に通う高校2年生です。
今、勉強と部活動の両立でとても悩んでいます。
私の部活動は文化部で顧問の先生が厳しいことで有名です。放課後は毎日、土曜日も状況によっては活動しているという状態です。
1年生の時から何「もう辞めてしまおうかな」と何度も思いました。
でも、途中で投げ出すのが嫌でそれはしませんでした。
ですが、最近「部活を辞めたい」という気持ちがとても強くなっているのです。
やっと理系で進学をする決心をしました。
3年生では数Ⅲ・Cも勉強します。
そんな状況で部活というものが私の足を引っ張る存在でしかなくなってきたのです。
1年生の時に比べ成績も下降していますし、家に帰ると疲れで寝てしまい、いつもテスト前にあわてて勉強している状態で、このままじゃ大学に合格できそうにありません。
また、引退時期が3年生の8月なので、本腰を入れて勉強できる時間が周りよりも少なくなってしまいます。
みなさんはどのように部活動と勉強の両立をしたのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。
今、勉強と部活動の両立でとても悩んでいます。
私の部活動は文化部で顧問の先生が厳しいことで有名です。放課後は毎日、土曜日も状況によっては活動しているという状態です。
1年生の時から何「もう辞めてしまおうかな」と何度も思いました。
でも、途中で投げ出すのが嫌でそれはしませんでした。
ですが、最近「部活を辞めたい」という気持ちがとても強くなっているのです。
やっと理系で進学をする決心をしました。
3年生では数Ⅲ・Cも勉強します。
そんな状況で部活というものが私の足を引っ張る存在でしかなくなってきたのです。
1年生の時に比べ成績も下降していますし、家に帰ると疲れで寝てしまい、いつもテスト前にあわてて勉強している状態で、このままじゃ大学に合格できそうにありません。
また、引退時期が3年生の8月なので、本腰を入れて勉強できる時間が周りよりも少なくなってしまいます。
みなさんはどのように部活動と勉強の両立をしたのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2011.11.26
chisatoさんこんにちは。
部活と勉強、お疲れさまです。
私も文化部でしたが学校の中では運動部を含めても最も厳しい部活と言われていて、
勉強と両立できない、と言って辞めていく子を何人も見てきました。
私自身は部活が大好きだったので引退時期(高3の4月)まで続けました。
成績は高2後半から高3半ばまで下降一直線でしたが、部活を引退するまでは仕方ないと思ってあまり気にしていませんでした。
結果的に第一志望の大学に現役で合格することができたので、続けて良かったと思っています。
両立の仕方と言えるかどうかわかりませんが、基本的には毎日の積み重ねを大事にしていました。
地理や生物など暗記の必要なものは決して眠ること無く授業を受け、帰宅後すぐにまとめノートを書くようにしていました。
英語は毎週覚えるべき構文や単語のノルマがあったので、必ず毎晩目を通しなるべく口に出したり紙に書いたりして覚えるようにしていました。
また、家族でほんの数十分散歩したり出かけたりする時も、必ず暗記物を持参していました(笑)
夜眠くてたまらないときには早起きして勉強するのも良いです。朝が苦手な人にはおすすめできませんが、良い気分転換になります。
部活の方も、追われる形やらされる形ではなく、自分から攻める姿勢で積極的にやっていたほうが気分的に楽だと思います。私の部活は定期試験前は練習が休みだったのですが、必ず毎日朝だけでも自主練するようにしていました。
世の中には高3の冬まで部活を続けたり、全国大会に行ったりしながら、現役で第一志望の大学に合格する人たちがたくさんいます。
部活が好き!希望の大学に入りたい!という気持ちさえあれば、不可能なことはないと思います。
部活を辞めたいという気持ちが強くなりながらも、両立するためのアドバイスを聞いているということは、chisatoさんは部活を続けたいという気持ちがあるのですよね?
どうか、後悔することのないよう、頑張ってください!
部活と勉強、お疲れさまです。
私も文化部でしたが学校の中では運動部を含めても最も厳しい部活と言われていて、
勉強と両立できない、と言って辞めていく子を何人も見てきました。
私自身は部活が大好きだったので引退時期(高3の4月)まで続けました。
成績は高2後半から高3半ばまで下降一直線でしたが、部活を引退するまでは仕方ないと思ってあまり気にしていませんでした。
結果的に第一志望の大学に現役で合格することができたので、続けて良かったと思っています。
両立の仕方と言えるかどうかわかりませんが、基本的には毎日の積み重ねを大事にしていました。
地理や生物など暗記の必要なものは決して眠ること無く授業を受け、帰宅後すぐにまとめノートを書くようにしていました。
英語は毎週覚えるべき構文や単語のノルマがあったので、必ず毎晩目を通しなるべく口に出したり紙に書いたりして覚えるようにしていました。
また、家族でほんの数十分散歩したり出かけたりする時も、必ず暗記物を持参していました(笑)
夜眠くてたまらないときには早起きして勉強するのも良いです。朝が苦手な人にはおすすめできませんが、良い気分転換になります。
部活の方も、追われる形やらされる形ではなく、自分から攻める姿勢で積極的にやっていたほうが気分的に楽だと思います。私の部活は定期試験前は練習が休みだったのですが、必ず毎日朝だけでも自主練するようにしていました。
世の中には高3の冬まで部活を続けたり、全国大会に行ったりしながら、現役で第一志望の大学に合格する人たちがたくさんいます。
部活が好き!希望の大学に入りたい!という気持ちさえあれば、不可能なことはないと思います。
部活を辞めたいという気持ちが強くなりながらも、両立するためのアドバイスを聞いているということは、chisatoさんは部活を続けたいという気持ちがあるのですよね?
どうか、後悔することのないよう、頑張ってください!
お礼日時:
2011.11.28
回答ありがとうございます。
「世の中には高3の冬まで部活を続けたり、全国大会に行ったりしながら、現役で第一志望の大学に合格する人たちがたくさんいます。
部活が好き!希望の大学に入りたい!という気持ちさえあれば、不可能なことはないと思います。」
と言っていただいて、自分の考えの甘さに気がつきました。
よく考えたいと思います。
ありがとうございました!
「世の中には高3の冬まで部活を続けたり、全国大会に行ったりしながら、現役で第一志望の大学に合格する人たちがたくさんいます。
部活が好き!希望の大学に入りたい!という気持ちさえあれば、不可能なことはないと思います。」
と言っていただいて、自分の考えの甘さに気がつきました。
よく考えたいと思います。
ありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07