質問をする!

リケジョからの質問

薬学部だと

まいめろ∩ω∩
質問日:

2011.11.24

高校2年生です。

将来、できれば薬学部に入って
薬剤師の免許を取りたいと思っています。

しかし、働きたいのは
薬局や病院ではなく
製薬会社や化粧品会社を希望しています。

聞いたところ
薬学部卒業の方よりも
研究につくしてきた
理学部などの方のほうが優遇され
薬剤師でも商品の売り込みに回されてしまう
と聞きました。
本当でしょうか?

薬剤師の免許を取ることは
遠回りだとは思いますが、
免許は自分の教養を広げたいことと
後々便利だからとりたいのですが…

先輩リケジョからの回答1 回答

まいめろ∩ω∩さん、こんにちは。
薬学部出身のアユミと申します。

製薬企業や化粧品会社で働きたいとのことですが、それは研究職での就職ということでしょうか。
「薬学部卒業の方よりも 研究につくしてきた理学部などの方のほうが優遇され、薬剤師でも商品の売り込みに回されてしまう 」というのは、色々とちょっと違うかなぁと思います。

まず、このような企業での就職は、研究職・開発職・MR・営業職など、職種別に採用されることがほとんどです。(違うところや、就職後に変わることはもちろんありますが)
なので、薬学部出身でも研究職で採用されれば、研究に従事することになります。

しかし、研究職に採用される人は修士・博士卒以上の人がほとんどです。薬学系出身でも理学系出身でも同じです。
なので、研究職志望であれば、4年制の薬学部か理学部(あるいは農学部、工学部)を卒業後、大学院に行くことを考える人が多いと思います。

また、「商品の売り込み」というのは、MRのことではないでしょうか?
MRとは、自分の会社の医薬品(商品ですね)の正しい使用法や普及のために、医師に情報を提供する人のことです。あくまで情報提供が目的なので、価格交渉はしないらしいです。その辺りが営業職とは異なります。
MRは、学部卒であれば(文系でも)採用されます。なぜなら、就職後に研修とMR認定試験を突破しないとMRになれないからです。
MR認定試験は6科目ありますが、薬学部卒であれば3科目ほど免除されるらしいです。

薬学部が6年制と4年制に分かれたのは最近なので、まだ6年制薬学部卒業生はいません。(今年度の3月に卒業する人が1期生のはずです)
6年制出身者の就職先はよく分かりませんので大学のホームページなどで調べていただきたいのですが、
私個人の考えとしては、「後々便利だから免許を取りたい」というのはあまりお勧めできません。
「後々便利だ」と考える理由がよく分かりませんが、少なくとも研究に薬剤師免許は必要ありませんよ。
(医薬品を製造する部署では薬剤師免許が必要な仕事もありますが)

また、「教養を広げるために免許を取りたい」とありますが、
薬剤師免許の試験は、300問近くの問題を、マークシートで回答するものです。
出題範囲も幅広く、ひたすら暗記!という部分もあります。
薬剤師免許取得のための勉強は、教養のための勉強とは少し違ったな、というのが
私の感想です。
そもそも教養とは、自ら勉強することで広げていくものではないでしょうか。
薬剤師免許を取得し、病院や薬局で活躍する薬剤師の皆さんも、日々新しくなる薬の情報を常に勉強されています。
免許取得はゴールではなく、薬の専門家としてのスタートなのだなぁ、と思います。

長々と書きましたが、もう少し情報を調べてみて、
まいめろ∩ω∩さんがベストだと思う道を見つけてくださいね。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング