リケジョからの質問
学部選択について*

shoko09
質問日:
2011.11.21
私は、愛知県私立高校の2年です。
将来は、薬剤研究に携わりたいと思っています。
ですが、薬学部か工学部(化学系)のどちらに進むべきか悩んでいます。
特に、どのような研究がやりたいのか等は、決まっていないため、どのような学部が良いのかわからず、
目標を見失っている状況です…
なので、ぜひアドバイスをください><!
よろしくお願いします☆
将来は、薬剤研究に携わりたいと思っています。
ですが、薬学部か工学部(化学系)のどちらに進むべきか悩んでいます。
特に、どのような研究がやりたいのか等は、決まっていないため、どのような学部が良いのかわからず、
目標を見失っている状況です…
なので、ぜひアドバイスをください><!
よろしくお願いします☆
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
アユミ(共立薬科大学(現 慶應義塾大学)薬学部卒)
回答日:
2011.11.30
shoko09さん、こんにちは。
薬学部出身で、今は薬の研究をしている大学院生のアユミと申します。
「薬剤研究に携わりたい」とのことですが、
薬を創るプロセスはご存知でしょうか?
↓で書いたのでちょっと見てみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/770
化学系と迷っている、ということは、3か4をやりたいと考えて良いのでしょうか。
8は「製剤研究」といって、物理が関わってきます。
8に興味があるのなら、薬学部に進学し、製剤学の研究をするのが良いかもしれません。
(製剤の研究は、他学部であまり見ないような・・・)
3&4は、薬学部でも化学系でも大丈夫です。
化学系の大学の研究室でも、薬を創る研究を行っているところはたくさんあります。
私は大学院生ですが、大学院は薬学系ではなくどちらかというと理学系です。
でも、薬を創る研究を行っています。
大学は薬学部だった者としてのアドバイスですが、
薬学部の長所は、新しい医薬品が出来るまでの様々なプロセスや基礎をしっかり勉強できることだと思います。今ある薬のことも、もちろん勉強します。
薬の研究をしたいなら、薬の色々なことを知っておいた方が良いと思います。
化学系の長所は、化学をしっかり勉強出来ることだと思います。
私の研究室には化学科出身の人が多くいますが、彼らの有機化学の専門知識は素晴らしいです。
私が薬の幅広い知識を身につけている時間、彼らは化学を専門的に勉強してきた訳です。
私ももっと勉強しなければ、といつも刺激を受けています。
私は薬学部に合格する自信があまりなかったので(苦笑
薬学部と理学部・工学部を併願して受験しました。
受験科目が同じところを選べば、受験勉強の負担も変わりません。
で、受かった方に行こうと思っていました。
私は今、薬学部に行って良かったと思っていますが、
たぶん化学科に行ったら「化学科で良かった」と思っていると思います。
「薬学部しか受けない!」とか「工学部しか受けない!」とか、今決めなくても良いのではないでしょうか。
どちらも受験する、という選択肢もアリなんじゃないかと思います。
高校2年生であれば、それくらい気楽に考えて
勉強の合間に色々調べながら、どちらにするか(またはどちらも受けるか)決めれば良いのではないでしょうか。
shoko09さんにとってベストな選択が出来るといいですね☆
薬学部出身で、今は薬の研究をしている大学院生のアユミと申します。
「薬剤研究に携わりたい」とのことですが、
薬を創るプロセスはご存知でしょうか?
↓で書いたのでちょっと見てみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/770
化学系と迷っている、ということは、3か4をやりたいと考えて良いのでしょうか。
8は「製剤研究」といって、物理が関わってきます。
8に興味があるのなら、薬学部に進学し、製剤学の研究をするのが良いかもしれません。
(製剤の研究は、他学部であまり見ないような・・・)
3&4は、薬学部でも化学系でも大丈夫です。
化学系の大学の研究室でも、薬を創る研究を行っているところはたくさんあります。
私は大学院生ですが、大学院は薬学系ではなくどちらかというと理学系です。
でも、薬を創る研究を行っています。
大学は薬学部だった者としてのアドバイスですが、
薬学部の長所は、新しい医薬品が出来るまでの様々なプロセスや基礎をしっかり勉強できることだと思います。今ある薬のことも、もちろん勉強します。
薬の研究をしたいなら、薬の色々なことを知っておいた方が良いと思います。
化学系の長所は、化学をしっかり勉強出来ることだと思います。
私の研究室には化学科出身の人が多くいますが、彼らの有機化学の専門知識は素晴らしいです。
私が薬の幅広い知識を身につけている時間、彼らは化学を専門的に勉強してきた訳です。
私ももっと勉強しなければ、といつも刺激を受けています。
私は薬学部に合格する自信があまりなかったので(苦笑
薬学部と理学部・工学部を併願して受験しました。
受験科目が同じところを選べば、受験勉強の負担も変わりません。
で、受かった方に行こうと思っていました。
私は今、薬学部に行って良かったと思っていますが、
たぶん化学科に行ったら「化学科で良かった」と思っていると思います。
「薬学部しか受けない!」とか「工学部しか受けない!」とか、今決めなくても良いのではないでしょうか。
どちらも受験する、という選択肢もアリなんじゃないかと思います。
高校2年生であれば、それくらい気楽に考えて
勉強の合間に色々調べながら、どちらにするか(またはどちらも受けるか)決めれば良いのではないでしょうか。
shoko09さんにとってベストな選択が出来るといいですね☆
お礼日時:
2011.12.02
アドバイスありがとうございました(^O^)
とても、わかりやすく説明していただけて、本当にうれしいです!!
視野が広がり、また志望校向かってがんばろうと思うことができましたp(^^)q☆
このことを参考にして、大学選びを改めてしてみます><*
とても、わかりやすく説明していただけて、本当にうれしいです!!
視野が広がり、また志望校向かってがんばろうと思うことができましたp(^^)q☆
このことを参考にして、大学選びを改めてしてみます><*
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07