リケジョからの質問
心理学

めんたいこ
質問日:
2011.11.15
私は埼玉の公立に通う高校2年生です。
この間の科目選択で数学がすきなので理系を選択したのですが
やっぱり心理学が気になります。
筑波の心理学は理系からでも行けますか?
そして心理学に進むと何になれますか?
教えてください!!!!!
この間の科目選択で数学がすきなので理系を選択したのですが
やっぱり心理学が気になります。
筑波の心理学は理系からでも行けますか?
そして心理学に進むと何になれますか?
教えてください!!!!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Rikejo事務局
回答日:
2011.11.24
めんたいこさん
こんにちは! 事務局です。
先輩リケジョの中には心理学専攻の方はあまりいらっしゃらないかもしれませんので、事務局よりお答えさせていただきます。
筑波大学人間学群心理学類の入試科目は以下の通りです。選択のなかに、理系のものもあるので理系からでも受験できると思います。むしろ、理系からの方がいいような印象を受けました。
★センター試験
5教科6科目(400点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物I・化I・生I・地学Iから1(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)
●選択→地歴・公民から1
★個別学力試験(二次)
2教科(400点満点)
【外国語】英II・リーディング・ライティング(独・仏・中の選択可)(200)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(200)
《公民》倫理(200)
《数学》数II・数B(数列・ベクトル)・数III・数C(行列とその応用・式と曲線)(200)
《理科》物I II・化I II・生I IIから選択(200)
●選択→地歴・公民・数学・理科から1
また、筑波大学には、色んなタイプの受験方法があるみたいので、その辺も調べてみてね。
筑波大学の心理学類の卒業生の進路は以下の通りでした。
http://www.human.tsukuba.ac.jp/psyche/college/shinro/
一般の企業に就職される方も多いですし、心理学を活かす職業としては、公務員になる方が多いようですね。また、臨床心理士になるには大学院などに行く必要があるみたいですよ。
私の知り合いに心理学を専攻していた人がいましたが、統計などを扱うことが多いので、大学も理系の授業が多いって言ってました。だから、文系から入った彼女は苦労したそうです。それと、本当に心理学に関連したカウンセラーとかの職業につける人は、正直、少ないそうです。ただ、その知識が企業での活躍などに活かされるのではないでしょうかね~。
色々調べて見てくださいね。
こんにちは! 事務局です。
先輩リケジョの中には心理学専攻の方はあまりいらっしゃらないかもしれませんので、事務局よりお答えさせていただきます。
筑波大学人間学群心理学類の入試科目は以下の通りです。選択のなかに、理系のものもあるので理系からでも受験できると思います。むしろ、理系からの方がいいような印象を受けました。
★センター試験
5教科6科目(400点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物I・化I・生I・地学Iから1(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)
●選択→地歴・公民から1
★個別学力試験(二次)
2教科(400点満点)
【外国語】英II・リーディング・ライティング(独・仏・中の選択可)(200)
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(200)
《公民》倫理(200)
《数学》数II・数B(数列・ベクトル)・数III・数C(行列とその応用・式と曲線)(200)
《理科》物I II・化I II・生I IIから選択(200)
●選択→地歴・公民・数学・理科から1
また、筑波大学には、色んなタイプの受験方法があるみたいので、その辺も調べてみてね。
筑波大学の心理学類の卒業生の進路は以下の通りでした。
http://www.human.tsukuba.ac.jp/psyche/college/shinro/
一般の企業に就職される方も多いですし、心理学を活かす職業としては、公務員になる方が多いようですね。また、臨床心理士になるには大学院などに行く必要があるみたいですよ。
私の知り合いに心理学を専攻していた人がいましたが、統計などを扱うことが多いので、大学も理系の授業が多いって言ってました。だから、文系から入った彼女は苦労したそうです。それと、本当に心理学に関連したカウンセラーとかの職業につける人は、正直、少ないそうです。ただ、その知識が企業での活躍などに活かされるのではないでしょうかね~。
色々調べて見てくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07