リケジョからの質問
理系で進むべきか

chisato
質問日:
2011.11.11
こんにちは。私は公立高校に通う高校2年生です。
私は最近、理系で進学することを決めました。
ですが、まだ迷いが残っています。
もともと高校に入るまでは完全に自分は文系だと思っていました。
そんな時に高校の化学の授業をうけて化学がとても好きになりました。
中学まではただ暗記するだけだったものが、なんでそうなるのかという理由が分かることがすごく面白く感じます。それと同時にもっと詳しく知りたいとも思います。
また、生物も好きで、分子生物学などに興味があります。
ここまででは、「理系だろ!」と思われるかもしれませんが、進みたい方向・分野が見えてきません。
生物の分野に興味はありますが、実際の「生き物」特に実験で使うネズミなどは苦手で触ることができません。
化学の実験も特別好きという訳ではありません。
周りは、好きなものをやるのが一番と言いますが、理系科目が好きになったのが最近すぎるため、少し飽きっぽい私が、このまま好きでいられる自身があまりないのです。
こんな私がこのまま理系で進んでも大丈夫なのでしょうか?
また、どんな分野が向いているのでしょうか?
私は最近、理系で進学することを決めました。
ですが、まだ迷いが残っています。
もともと高校に入るまでは完全に自分は文系だと思っていました。
そんな時に高校の化学の授業をうけて化学がとても好きになりました。
中学まではただ暗記するだけだったものが、なんでそうなるのかという理由が分かることがすごく面白く感じます。それと同時にもっと詳しく知りたいとも思います。
また、生物も好きで、分子生物学などに興味があります。
ここまででは、「理系だろ!」と思われるかもしれませんが、進みたい方向・分野が見えてきません。
生物の分野に興味はありますが、実際の「生き物」特に実験で使うネズミなどは苦手で触ることができません。
化学の実験も特別好きという訳ではありません。
周りは、好きなものをやるのが一番と言いますが、理系科目が好きになったのが最近すぎるため、少し飽きっぽい私が、このまま好きでいられる自身があまりないのです。
こんな私がこのまま理系で進んでも大丈夫なのでしょうか?
また、どんな分野が向いているのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2011.11.12
chisatoさん、こんにちわ。
私と理系(化学)に進んだ経緯が全く同じだったので、びっくりしてしまいました。
私も中学、いや高校1年生位までは完全に文系教科の方が得意で、周囲には文系に進むと思われていました。
しかし実際には、chisatoさんと同じく、ただ暗記するだけじゃなく、メカニズムをきちんと説明してくれる化学が大好きになり、それだけで理系に進みました。
というか、文系ではそこまで好きになれる教科がなかったからです。
私は高校の授業の時にたまたま「金属錯体」というものに衝撃を受け、それに関連する研究を今でも続けていますが、他にもたくさん興味があります。
実験は好きではないと言われていますが、授業の範囲でやる実験と実際の研究に携わってする研究は全く違いますよ。
生物学科に行っても、必ずしも動物に触る必要のない研究もたくさんあると思いますし。
同じ化学でも、たくさん分野があって、いわゆる薬品と薬品を混ぜて実験する合成という実験もあれば、ただコンピュータをいじくって、分子がどんな風に動くか、をシミュレーションする研究もあります。
それから、レーザーや電子顕微鏡やX線の装置などを使って行う研究など、本当に数え上げたらキリがない位幅広い勉強ができ、恐らく化学の中で興味が移る事があっても、化学そのものに飽きる事なんてないんじゃないかな~と思います。
化学や生物に興味があるのでしたら、今ピンとくるものがなくても、興味だけで進んでみてはどうでしょうか?
途中で興味が変わっても、いくらでもリセットできますよ。
化学科を卒業しても、文系就職する人もいますし。
生物か化学か、分子生物学は恐らくその両方に入るのでどちらに進んでもいいと思いますが、化学ならば動物に触ることはまずないので、化学がオススメかもしれません。
生化学の研究室では、動物に触れる事はあまりないと思うので(培養した細胞などを使って研究をしています)。
分野を絞るのは、大学に入って色々学んでからで、全く遅くないと思いますよ^^
ちなみに個人的な見解ですが、大学ではより授業が深くなって、高校の時には有耶無耶にされていた部分でも更に詳しい理由を知ることができます。どうしてそうなるのか?を知りたい人にとっては、大学に行ってからも飽きずにいられると思いますよ!
というか実際私がそうでした!大学の授業はもっと面白かったです!
自信を持って下さいね。
私と理系(化学)に進んだ経緯が全く同じだったので、びっくりしてしまいました。
私も中学、いや高校1年生位までは完全に文系教科の方が得意で、周囲には文系に進むと思われていました。
しかし実際には、chisatoさんと同じく、ただ暗記するだけじゃなく、メカニズムをきちんと説明してくれる化学が大好きになり、それだけで理系に進みました。
というか、文系ではそこまで好きになれる教科がなかったからです。
私は高校の授業の時にたまたま「金属錯体」というものに衝撃を受け、それに関連する研究を今でも続けていますが、他にもたくさん興味があります。
実験は好きではないと言われていますが、授業の範囲でやる実験と実際の研究に携わってする研究は全く違いますよ。
生物学科に行っても、必ずしも動物に触る必要のない研究もたくさんあると思いますし。
同じ化学でも、たくさん分野があって、いわゆる薬品と薬品を混ぜて実験する合成という実験もあれば、ただコンピュータをいじくって、分子がどんな風に動くか、をシミュレーションする研究もあります。
それから、レーザーや電子顕微鏡やX線の装置などを使って行う研究など、本当に数え上げたらキリがない位幅広い勉強ができ、恐らく化学の中で興味が移る事があっても、化学そのものに飽きる事なんてないんじゃないかな~と思います。
化学や生物に興味があるのでしたら、今ピンとくるものがなくても、興味だけで進んでみてはどうでしょうか?
途中で興味が変わっても、いくらでもリセットできますよ。
化学科を卒業しても、文系就職する人もいますし。
生物か化学か、分子生物学は恐らくその両方に入るのでどちらに進んでもいいと思いますが、化学ならば動物に触ることはまずないので、化学がオススメかもしれません。
生化学の研究室では、動物に触れる事はあまりないと思うので(培養した細胞などを使って研究をしています)。
分野を絞るのは、大学に入って色々学んでからで、全く遅くないと思いますよ^^
ちなみに個人的な見解ですが、大学ではより授業が深くなって、高校の時には有耶無耶にされていた部分でも更に詳しい理由を知ることができます。どうしてそうなるのか?を知りたい人にとっては、大学に行ってからも飽きずにいられると思いますよ!
というか実際私がそうでした!大学の授業はもっと面白かったです!
自信を持って下さいね。
お礼日時:
2011.11.12
回答ありがとうございました!
私と共通点が多いcynthiaさんの回答でなんだか自信がつきました。
もしかしたら、誰かに背中を押してもらいたかったのかもしれません(笑)
今はとにかく勉強をして、大学に入ってから専門を考えたいと思います!
私と共通点が多いcynthiaさんの回答でなんだか自信がつきました。
もしかしたら、誰かに背中を押してもらいたかったのかもしれません(笑)
今はとにかく勉強をして、大学に入ってから専門を考えたいと思います!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07