質問をする!

リケジョからの質問

生物が苦手です

嵐大好きっ子
質問日:

2011.11.10

こんにちわ(^ω^)
東京の私立に通う、高校1年生です。私は、今学校で習っている、生物の遺伝の分野がとても苦手で何やってるか全くわかりません…いい方法はありませんか?来年は、理系に進んで生物をとろうと思っています。

先輩リケジョからの回答2 回答

こんにちは、ノアと申します。

遺伝の分野が苦手とのことですが、
どの程度でつまずいているか、わかりませんので、

大まかなアドバイスになりますが、
・一対立遺伝子、二対立遺伝子の遺伝がわからない
→教科書を何度も読み返してみましょう。

・いろいろな遺伝(複対立遺伝、不完全優性、抑制遺伝etc...)
→パターン化されています。問題を何度も繰り返しといてください。

・連鎖、組換え
→教科書や例題を解いてください。
 F1の遺伝子にて、親から受けついだ連鎖群は何かを大切に。

・組換え価
→組換わった個体数/全体の個体数 × 100 (%)

・伴性遺伝
→XY型では 雌XX 雄XY 
 雄はXを一つしか持っていないので、母から受け継いだX染色体が露骨に表現型になる

・検定交雑にて、子の表現型から、親の遺伝子型を推測
→子供の表現型の分離比は、親の配偶子の遺伝子の分離比と等しい。
パターン化されます。
AA x aa →子は全員表現型[A]
Aa x aa →子は表現型[A]:[a]=1:1
aa x aa →子は全員表現型[a]
↑この結果から検定交雑で交配した親の遺伝子型を推測

・F1(ヘテロ型)と交雑した結果の子供の表現型から、親の遺伝型を推測
→パターン化されます。
AA x Aa →子は全員表現型[A]
Aa x Aa →子は表現型[A]:[a]=3:1
aa x Aa →子は表現型[A]:[a]=1:1
↑この結果からF1と交配した親の遺伝子型を推測

・細胞質遺伝(巻貝の巻き方)
母親の遺伝子型の結果が、子の表現型となる。
子供がどんな遺伝子型を持っていようが、
母親の遺伝子型によって子供の表現型が決まる。

などなど、

手っ取り早いのは、
先生に質問したり、もう一度説明を聞いたりするといいかもです。
担当されていない他の理科の先生にコッソリ聞いてもいいかもですね。
また、本屋でいろいろ参考書を見てみてください。
がんばってくださいね☆
お礼日時:

2011.11.21

とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます!

高1の生物とのことですので、まだそこまで難しいことはやっていないかなと思います。

遺伝分野に嫌悪感ができてしまうまえに、しっかり対策しましょう。
まずは先生に質問に行って、わかるまでなんども説明してもらうといいと思いますよ。
それが苦手だな~と思うのでしたら、友達に教えてもらうのもいいですよ。
お礼日時:

2011.11.21

わかりました!ありがとうございます!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング