リケジョからの質問
理系と薬学

rere
質問日:
2011.11.01
こんにちは。愛媛の高校一年生です。
少し前までは進路なんかまだいい・・・などと考えてきましたが、
やはり目標があると勉強もはかどると思い最近、
進路について考え始めました。
私は少し前に体調が悪くなり
これから毎日薬を飲まなければならなくなりました。
すると少しずつですが体調がよくなりました。
その薬は最近できた新しい薬だと先生からうかがいました。
毎日誰かが研究し、そして薬ができているのだと
改めて実感しました。
だから私は病気でつらい思いをしている人が
少しでも楽に普通に過ごせるような薬を
開発したり研究したいと思い始めました。
なので化学が苦手ですが理系に志望しました。
このようなちょっとした出来事からの興味で
理系に志望したことはいいのでしょうか?
また薬学はどんなことをするのでしょうか?
長々とすみません。
よろしくお願いします。
少し前までは進路なんかまだいい・・・などと考えてきましたが、
やはり目標があると勉強もはかどると思い最近、
進路について考え始めました。
私は少し前に体調が悪くなり
これから毎日薬を飲まなければならなくなりました。
すると少しずつですが体調がよくなりました。
その薬は最近できた新しい薬だと先生からうかがいました。
毎日誰かが研究し、そして薬ができているのだと
改めて実感しました。
だから私は病気でつらい思いをしている人が
少しでも楽に普通に過ごせるような薬を
開発したり研究したいと思い始めました。
なので化学が苦手ですが理系に志望しました。
このようなちょっとした出来事からの興味で
理系に志望したことはいいのでしょうか?
また薬学はどんなことをするのでしょうか?
長々とすみません。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2011.11.01
rereさんこんにちわ。
私も偉そうなことは言えないのですが、何かに興味を持つ事に立派であるもそうでない理由はないと思いますよ。
私自身の周囲の話では、非常に正直な事を言えば、女性で薬学を志望する人の多くが「薬剤師の免許をとれて将来が安泰」という打算的な理由であると感じてきました。
なので、rereさん自身からの体験や思いがあっての志望することはむしろとても素敵な事だと思いました。
理系だからハードルが高いという考え方はしなくていいと思います。
私自身、理系よりも文系教科のほうが得意でしたが、一生続けていきたいと思える事が文系にはなく、未来の技術を作っていく理系がとても魅力的に感じて理系を選びました。
化学が苦手との事ですが、まだ時間は十分にありますし、化学は勉強すればするほど伸びる教科だと思いますよ。
また、高校と大学の授業の内容は違うので、高校で苦手だからと言って大学に入って必ずしも苦労するとは限りませんし。
実際にどんな事をするかに関しては、私は化学なので詳しくはわかりませんが講義は薬がどういうメカニズムで働くかという事や、薬の構造などを勉強していると思います。それから生物寄りの授業もあると思います。
4年生以降では、研究室に入り、実際に新たな薬を合成する実験などを行なっていると思います。
また薬学では薬物が生体中でどんな風に働くかを調べるために、動物実験も行なっています。
薬学は最近では大きく「薬剤師になる」コースとそれ以外のコースにわかれていると聞いています。つい最近、薬学部は基本が6年制になり、それを終えると薬剤師の国家試験
を受ける資格が得られます。
薬剤師になれば、その人にあった薬を処方する仕事になりますよね。
薬学卒では、新しい薬を開発する研究職、薬の知識を豊富に持ちあわせて、薬効などをお医者さんや薬局に紹介する、製薬会社における営業と言われるMR(メディカルリプレゼンテーション)という職業などがあります。
もちろん、化粧品や食品、化学メーカーなどに就職する人もいます。
rereさんの夢に一番近いのは、製薬なのかな、と思いますが、それぞれ人と関わる機会の多い薬剤師さんも、薬品知識が豊富で間接的な形でも人助けにつながるMRも、素敵な職業だと思います。
是非、薬を通じて人を助けられる、素敵な将来を目指してがんばって下さいね!
私も偉そうなことは言えないのですが、何かに興味を持つ事に立派であるもそうでない理由はないと思いますよ。
私自身の周囲の話では、非常に正直な事を言えば、女性で薬学を志望する人の多くが「薬剤師の免許をとれて将来が安泰」という打算的な理由であると感じてきました。
なので、rereさん自身からの体験や思いがあっての志望することはむしろとても素敵な事だと思いました。
理系だからハードルが高いという考え方はしなくていいと思います。
私自身、理系よりも文系教科のほうが得意でしたが、一生続けていきたいと思える事が文系にはなく、未来の技術を作っていく理系がとても魅力的に感じて理系を選びました。
化学が苦手との事ですが、まだ時間は十分にありますし、化学は勉強すればするほど伸びる教科だと思いますよ。
また、高校と大学の授業の内容は違うので、高校で苦手だからと言って大学に入って必ずしも苦労するとは限りませんし。
実際にどんな事をするかに関しては、私は化学なので詳しくはわかりませんが講義は薬がどういうメカニズムで働くかという事や、薬の構造などを勉強していると思います。それから生物寄りの授業もあると思います。
4年生以降では、研究室に入り、実際に新たな薬を合成する実験などを行なっていると思います。
また薬学では薬物が生体中でどんな風に働くかを調べるために、動物実験も行なっています。
薬学は最近では大きく「薬剤師になる」コースとそれ以外のコースにわかれていると聞いています。つい最近、薬学部は基本が6年制になり、それを終えると薬剤師の国家試験
を受ける資格が得られます。
薬剤師になれば、その人にあった薬を処方する仕事になりますよね。
薬学卒では、新しい薬を開発する研究職、薬の知識を豊富に持ちあわせて、薬効などをお医者さんや薬局に紹介する、製薬会社における営業と言われるMR(メディカルリプレゼンテーション)という職業などがあります。
もちろん、化粧品や食品、化学メーカーなどに就職する人もいます。
rereさんの夢に一番近いのは、製薬なのかな、と思いますが、それぞれ人と関わる機会の多い薬剤師さんも、薬品知識が豊富で間接的な形でも人助けにつながるMRも、素敵な職業だと思います。
是非、薬を通じて人を助けられる、素敵な将来を目指してがんばって下さいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07