リケジョからの質問
志望校が決まりません…

みきりん
質問日:
2011.10.19
こんにちは*
和歌山県に住む、中3です。
中3ということで受験生なのですが
志望校が未だに決まりません。
私は将来、京都大学もしくは
大阪大学の薬学部に行きたいと思っています。
それにあたって
考えている高校は3つあります。
一つ目は、県立トップの高校です。偏差値は67くらいです。
京都大学には毎年、5名ほどの合格者を出していますが、
中高一貫のため、外部進学者が京都大学にいけるかどうかは
わかりません。
二つ目は、私立の高校で、
偏差値は72くらいです。
県の中でもトップで、
毎年、京都大学には20名以上合格者を出しています。
三つ目は、私立の大学附属高校です。
偏差値は70くらいです。
この高校も、毎年、京都大学には10名以上合格者を出しています。
一つ目の高校は、勉強ばかりという感じではなく、青春もできそうですが、
京都大学、もしくは大阪大学に
行けるかどうか定かではありません。
二つ目の高校は、部活がなく、
勉強勉強です。
しかし、大学進学率はいいです。
私立にしては学費も安いです
三つ目の高校は、それなりに青春できそうですが、
学費がかなり高く、また、
通学に時間がかかってしまいます。
それぞれに、メリット、デメリットはありますが
どこがいいでしょうか。
一つ目の高校へ行ったとしても
最後は自分の努力次第でしょうか?
ご回答、お願いします。
和歌山県に住む、中3です。
中3ということで受験生なのですが
志望校が未だに決まりません。
私は将来、京都大学もしくは
大阪大学の薬学部に行きたいと思っています。
それにあたって
考えている高校は3つあります。
一つ目は、県立トップの高校です。偏差値は67くらいです。
京都大学には毎年、5名ほどの合格者を出していますが、
中高一貫のため、外部進学者が京都大学にいけるかどうかは
わかりません。
二つ目は、私立の高校で、
偏差値は72くらいです。
県の中でもトップで、
毎年、京都大学には20名以上合格者を出しています。
三つ目は、私立の大学附属高校です。
偏差値は70くらいです。
この高校も、毎年、京都大学には10名以上合格者を出しています。
一つ目の高校は、勉強ばかりという感じではなく、青春もできそうですが、
京都大学、もしくは大阪大学に
行けるかどうか定かではありません。
二つ目の高校は、部活がなく、
勉強勉強です。
しかし、大学進学率はいいです。
私立にしては学費も安いです
三つ目の高校は、それなりに青春できそうですが、
学費がかなり高く、また、
通学に時間がかかってしまいます。
それぞれに、メリット、デメリットはありますが
どこがいいでしょうか。
一つ目の高校へ行ったとしても
最後は自分の努力次第でしょうか?
ご回答、お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2011.10.21
みきりんさんこんにちは。
私は地方の中高一貫の進学校ではない学校から京大に進学しました。
入りたい部活があって選んだ学校だったので、
高3まで部活をやり通して大事な友達もできて、無事第一志望の大学に現役で入れて、
終わりよければ全て良し、という高校生活でした。
しかし、毎年東大京大への進学が現役で1人か2人、という学校でしたから、
たとえ模試の判定が良くても、常に不安はつきまといました。
みかりんさんの心配もよくわかります。
が、最後におっしゃっている通り、最後は自分の努力次第です。
また、逆に、毎年20名以上京大に進学しているからと言って、学年で20番以内に入れば京大に行ける、というわけでもありません。
「毎年」と言っても、学年ごとの雰囲気にも大きく左右されると思います。
チームワークが良くお互いを高め合えるような雰囲気を持つ学年は、例年と桁外れの進学実績を出すことがありますし、逆も然りです。
その点では、それぞれの学校のカラーや志望している子の雰囲気も参考に選ぶと良いと思います。
3つの高校の比較、学年全体の人数がわからないのでなんともいえませんが、
例えば1つ目の選択肢でも、毎年5人でも京大に進学しているのであれば、先生方の経験やデータの不足は心配ないと感じます。学校全体の雰囲気も、それなりに真面目に頑張ろうという感じなのではないでしょうか。
本当に、自分次第だと思いますよ!
充実した高校生活を送れますように!
参考までに、自宅から通える範囲に予備校があれば、私立の高校に3年通うよりも公立の高校に3年通いプラス1年予備校に通う方が学費が安く済む、ということもあります。
今から浪人を視野に入れるのはおすすめできませんが…
私は地方の中高一貫の進学校ではない学校から京大に進学しました。
入りたい部活があって選んだ学校だったので、
高3まで部活をやり通して大事な友達もできて、無事第一志望の大学に現役で入れて、
終わりよければ全て良し、という高校生活でした。
しかし、毎年東大京大への進学が現役で1人か2人、という学校でしたから、
たとえ模試の判定が良くても、常に不安はつきまといました。
みかりんさんの心配もよくわかります。
が、最後におっしゃっている通り、最後は自分の努力次第です。
また、逆に、毎年20名以上京大に進学しているからと言って、学年で20番以内に入れば京大に行ける、というわけでもありません。
「毎年」と言っても、学年ごとの雰囲気にも大きく左右されると思います。
チームワークが良くお互いを高め合えるような雰囲気を持つ学年は、例年と桁外れの進学実績を出すことがありますし、逆も然りです。
その点では、それぞれの学校のカラーや志望している子の雰囲気も参考に選ぶと良いと思います。
3つの高校の比較、学年全体の人数がわからないのでなんともいえませんが、
例えば1つ目の選択肢でも、毎年5人でも京大に進学しているのであれば、先生方の経験やデータの不足は心配ないと感じます。学校全体の雰囲気も、それなりに真面目に頑張ろうという感じなのではないでしょうか。
本当に、自分次第だと思いますよ!
充実した高校生活を送れますように!
参考までに、自宅から通える範囲に予備校があれば、私立の高校に3年通うよりも公立の高校に3年通いプラス1年予備校に通う方が学費が安く済む、ということもあります。
今から浪人を視野に入れるのはおすすめできませんが…
お礼日時:
2011.10.24
ご回答ありがとうございました^^
自分の努力次第ですね…
私は、一つ目の高校で
やりたいクラブがありますし
高校体験に行ったところ
雰囲気も良かったので
一つ目の高校にしようと思います。
因みに、全体の人数は
一つ目の高校は280人くらい
二つ目の高校は300人くらい
三つ目の高校は380人くらいです*
参考になりました。
ありがとうございました^^
自分の努力次第ですね…
私は、一つ目の高校で
やりたいクラブがありますし
高校体験に行ったところ
雰囲気も良かったので
一つ目の高校にしようと思います。
因みに、全体の人数は
一つ目の高校は280人くらい
二つ目の高校は300人くらい
三つ目の高校は380人くらいです*
参考になりました。
ありがとうございました^^
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07