リケジョからの質問
科目選択の悩み

あめあられ
質問日:
2011.10.12
こんにちは。私は大阪の公立高校の理数科に通う高2生です。
科目選択が迫ってきていて、
私としては文系に進みたいのですが、
私の学校のカリキュラムは理系のほうが進みやすく
私の文系に転向する意思を邪魔してきます。
しかも、高校に入ってからの2年間苦手な理系科目を私なりには頑張ったので、
ここまで来て文系にして後々未練を感じたくないなと思うのです。
そこで理系の利点などを教えてアドバイスをください!!
また、物理を選択するポイントと、生物を選択するポイントを
教えていただければとても助かります。
よろしくお願いします。
科目選択が迫ってきていて、
私としては文系に進みたいのですが、
私の学校のカリキュラムは理系のほうが進みやすく
私の文系に転向する意思を邪魔してきます。
しかも、高校に入ってからの2年間苦手な理系科目を私なりには頑張ったので、
ここまで来て文系にして後々未練を感じたくないなと思うのです。
そこで理系の利点などを教えてアドバイスをください!!
また、物理を選択するポイントと、生物を選択するポイントを
教えていただければとても助かります。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2011.10.12
こんにちわ、あめあられさん。
そもそもの疑問なのですが、なぜ文系に進みたいと思ってらっしゃるのに数理科に来てしまったのでしょうか?
高校に入ってから変わった、ということでしょうかね?
ならばせっかく芽生えた文系にいきたいという気持ちを失くしてしまうのは勿体無いような気がします。
例えば、好きな科目や将来なりたい職業や行ってみたい大学の学科などから文系が良いと思われたのではないのでしょうか?
そこらへんをもう一度自分の中ではっきりさせておいたほうが、あめあられさんにとっても未練が残らないように思うのですが…。
ちなみに理系の利点は、今の時代だと職種の選択肢が豊富だということを挙げられると思います。
専門職は別ですが、大学で理系の出身でも総合職や事務職、営業職など文系の人が就く職業にもいけますし、「理系出身だからこそ!」という強みを生かしてそれらの職業を選ぶことも可能だと思います。
ただ、専攻にもよりますが大体の専攻で理系は文系よりも大学生活が忙しいです。
どの専攻でも実習や実験が伴いますので。。もちろん、勉強と他の事を両立する人はたくさんいるので、やる気さえあればやってやれないことはありませんが、物理的に自由な時間は減るかもしれません。
ただ、ここで理系を選択しても、受験の時に科目さえそろえておけば文転は可能だと思うので、理系選択でも頑張れる!と思えば理系でも大丈夫だと思います。
大雑把にですが、物理は知識というよりも頭で考えて、数式を使って問題を解くものなので、それらに強ければ物理ですが、あまり理科系が得意でないということなので生物をお勧めします。
生物は暗記が多いのですが、昆虫だったり動物だったりは身近な存在なので、入りやすいとも思います。少なくとも私の高校時代に文系選択の人は生物を選択していましたよ。
大切なのは、あめあられさんはどんな科目が好きで、どういう方向に進みたいか、という事です。
周りに流されずに、あめあられさんならではの道を選択して下さいね!
そもそもの疑問なのですが、なぜ文系に進みたいと思ってらっしゃるのに数理科に来てしまったのでしょうか?
高校に入ってから変わった、ということでしょうかね?
ならばせっかく芽生えた文系にいきたいという気持ちを失くしてしまうのは勿体無いような気がします。
例えば、好きな科目や将来なりたい職業や行ってみたい大学の学科などから文系が良いと思われたのではないのでしょうか?
そこらへんをもう一度自分の中ではっきりさせておいたほうが、あめあられさんにとっても未練が残らないように思うのですが…。
ちなみに理系の利点は、今の時代だと職種の選択肢が豊富だということを挙げられると思います。
専門職は別ですが、大学で理系の出身でも総合職や事務職、営業職など文系の人が就く職業にもいけますし、「理系出身だからこそ!」という強みを生かしてそれらの職業を選ぶことも可能だと思います。
ただ、専攻にもよりますが大体の専攻で理系は文系よりも大学生活が忙しいです。
どの専攻でも実習や実験が伴いますので。。もちろん、勉強と他の事を両立する人はたくさんいるので、やる気さえあればやってやれないことはありませんが、物理的に自由な時間は減るかもしれません。
ただ、ここで理系を選択しても、受験の時に科目さえそろえておけば文転は可能だと思うので、理系選択でも頑張れる!と思えば理系でも大丈夫だと思います。
大雑把にですが、物理は知識というよりも頭で考えて、数式を使って問題を解くものなので、それらに強ければ物理ですが、あまり理科系が得意でないということなので生物をお勧めします。
生物は暗記が多いのですが、昆虫だったり動物だったりは身近な存在なので、入りやすいとも思います。少なくとも私の高校時代に文系選択の人は生物を選択していましたよ。
大切なのは、あめあられさんはどんな科目が好きで、どういう方向に進みたいか、という事です。
周りに流されずに、あめあられさんならではの道を選択して下さいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07