リケジョからの質問
進路について…

bakabon
質問日:
2011.10.03
こんにちわ
私は大阪の私立に通っている高2です
高一の冬に理系選択をしました。
その時は看護学のほうへ進もうと思い理系の道へ進んだのですが…
私が通った理系コースが難関大学へ進むものでした
周りのみんなは理学部や農学部などへ進もうとしています
それを見ているうちに自分自身もっとほかの学部への進学を考えてみようとおもいました
それで、国家資格の取れる学部を教えていただきたいです(>_<)
もしよければ、取れる国家資格の名前とおすすめの大学を教えてください(__)
お願いしますっ(*^_^*)
私は大阪の私立に通っている高2です
高一の冬に理系選択をしました。
その時は看護学のほうへ進もうと思い理系の道へ進んだのですが…
私が通った理系コースが難関大学へ進むものでした
周りのみんなは理学部や農学部などへ進もうとしています
それを見ているうちに自分自身もっとほかの学部への進学を考えてみようとおもいました
それで、国家資格の取れる学部を教えていただきたいです(>_<)
もしよければ、取れる国家資格の名前とおすすめの大学を教えてください(__)
お願いしますっ(*^_^*)
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ぽち(東京工業大学大学院)
回答日:
2011.10.05
こんにちは。
進路を考える時は、いろんな方向から考えますよね。
私も中学生のときは薬剤師になろうと思っていました。女性は結婚したり出産したりで辞めるかもしれないから、資格を持っていれば復帰しやすいのではないか、と母に言われたので。
さて、国家資格について、ということですが、どんな資格が良いのでしょうか?
ひとえに国家資格といっても、たくさんあります。
大学に行かなくても取れるものはたくさんあって、気象予報士の資格を取った小学生もいます。
単に国家資格について調べたいのなら、国家資格一覧、などで検索すると調べられます。
こんなサイトがあります。
http://shikakuu.com/
ところで、私は資格が取れるかどうかだけで進路を決めないで欲しいです。それだけでは、ちょっとモチベーションが足りないのではないかと思います。
たとえば、看護師も立派な仕事です。もちろん国家資格が必要ですが、それ以上に医療に関わりたいとか、患者さんの助けになりたいとか…。また、医療関係の資格は医師と看護師だけではありません。
資格を取るのは、勉強すればいいだけですが、それを使って仕事をするのであれば、資格だけでなく、お仕事の方も調べてみてくださいね。
まだ二年生ですから、じっくり考えてください。応援しています。
進路を考える時は、いろんな方向から考えますよね。
私も中学生のときは薬剤師になろうと思っていました。女性は結婚したり出産したりで辞めるかもしれないから、資格を持っていれば復帰しやすいのではないか、と母に言われたので。
さて、国家資格について、ということですが、どんな資格が良いのでしょうか?
ひとえに国家資格といっても、たくさんあります。
大学に行かなくても取れるものはたくさんあって、気象予報士の資格を取った小学生もいます。
単に国家資格について調べたいのなら、国家資格一覧、などで検索すると調べられます。
こんなサイトがあります。
http://shikakuu.com/
ところで、私は資格が取れるかどうかだけで進路を決めないで欲しいです。それだけでは、ちょっとモチベーションが足りないのではないかと思います。
たとえば、看護師も立派な仕事です。もちろん国家資格が必要ですが、それ以上に医療に関わりたいとか、患者さんの助けになりたいとか…。また、医療関係の資格は医師と看護師だけではありません。
資格を取るのは、勉強すればいいだけですが、それを使って仕事をするのであれば、資格だけでなく、お仕事の方も調べてみてくださいね。
まだ二年生ですから、じっくり考えてください。応援しています。
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2011.10.06
bakabonさん、こんにちわ。
私は理学の化学に所属しているので、bakabonさんの知りたい事を教えられるかわかりません。
bakabonさんの周りにいる「理学部や農学部」を目指している人の感覚に近いと思います。
確かに看護師や薬剤師は国家資格がなければならない職業かもしれませんが、理系では、こういう資格があるから特に就職のときに有利になるやこの資格がないとなれない、という職はあまり少ないと感じています。
私個人の感覚ですが、理系の大学もしくは大学院を修めたときにとれる最高の資格は「大学院卒」という資格だと思っています。
今は文系より理系の方が就職率も平均年収も高く、女性ならではの結婚・出産・育児に関する支援ならば、しっかりした企業にいけば福利厚生も良いです。
医療系にこだわるならば理学療法士や放射線技師の資格などがあるかもしれませんね。(詳しくなくてごめんなさいね)
恐らく、化学でいえば最も近い国家資格は危険物取扱者が国家免許です。これは理学を卒業しているか必要単位を取得していないととれないものです。
しかしこれも別に在学中に支援されてとるものではなく、企業に入ってからでも取れます。(たぶんそういう人の方が多いと思います)
それから弁理士という資格もあります。特許関係の法律に関わる仕事の資格です。理系の卒の人も法学の卒の人もいるそうですよ。別に弁理士の資格がなくてもこういった仕事には就けますが、働きながら取得する人も多いそうですよ。
一番大切なのは、bakabonさんが何を見て、何になりたいかだということだと思います。
周りの人は、何かしらの理由があって、理学や農学に進みたいと思うので、理系を志す人で国家資格を取りたいから、と思う人は少ないような気がしますね。
私は、当初の看護を目指すというのも凄くステキだと思いますよ。
医療関係ならば確かに資格が必要な仕事も多いかもしれませんね。
何が一番良いのか、見極めてくださいね。
私は理学の化学に所属しているので、bakabonさんの知りたい事を教えられるかわかりません。
bakabonさんの周りにいる「理学部や農学部」を目指している人の感覚に近いと思います。
確かに看護師や薬剤師は国家資格がなければならない職業かもしれませんが、理系では、こういう資格があるから特に就職のときに有利になるやこの資格がないとなれない、という職はあまり少ないと感じています。
私個人の感覚ですが、理系の大学もしくは大学院を修めたときにとれる最高の資格は「大学院卒」という資格だと思っています。
今は文系より理系の方が就職率も平均年収も高く、女性ならではの結婚・出産・育児に関する支援ならば、しっかりした企業にいけば福利厚生も良いです。
医療系にこだわるならば理学療法士や放射線技師の資格などがあるかもしれませんね。(詳しくなくてごめんなさいね)
恐らく、化学でいえば最も近い国家資格は危険物取扱者が国家免許です。これは理学を卒業しているか必要単位を取得していないととれないものです。
しかしこれも別に在学中に支援されてとるものではなく、企業に入ってからでも取れます。(たぶんそういう人の方が多いと思います)
それから弁理士という資格もあります。特許関係の法律に関わる仕事の資格です。理系の卒の人も法学の卒の人もいるそうですよ。別に弁理士の資格がなくてもこういった仕事には就けますが、働きながら取得する人も多いそうですよ。
一番大切なのは、bakabonさんが何を見て、何になりたいかだということだと思います。
周りの人は、何かしらの理由があって、理学や農学に進みたいと思うので、理系を志す人で国家資格を取りたいから、と思う人は少ないような気がしますね。
私は、当初の看護を目指すというのも凄くステキだと思いますよ。
医療関係ならば確かに資格が必要な仕事も多いかもしれませんね。
何が一番良いのか、見極めてくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07