リケジョからの質問
進路

(^O^)
質問日:
2011.09.29
県立高校の三年生です^ω^
生物学部に進みたいのですが
分子生物学科と生体制御学科の違いが
よくわからないのです。
医学に関連した生物学を
学びたい場合は分子生物でしょうか?
再生医療などに興味があります。
よろしくお願いします。
生物学部に進みたいのですが
分子生物学科と生体制御学科の違いが
よくわからないのです。
医学に関連した生物学を
学びたい場合は分子生物でしょうか?
再生医療などに興味があります。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2011.10.13
(^O^)さん、こんにちわ。
私は化学なので、分子生物には少し触れたことがありますが、生体制御学科の方は正直わかりません。
分子生物を広義にどこまでやっているかわかりませんが、私の所属は化学なので化学からのアプローチでいえば分子生物学はあまり医学には連携していません。
あくまで「生物」の構成単位である細胞やアミノ酸を「分子」単位で研究するのが目的なので、かなりミクロな視点からのアプローチとなり、あまり医療には直結していないように思います。
医療というか、もちろん分子レベルからのアプローチで新規な薬の構造を考えたり、生体プローブ(病床部位と結合して光らせたりする分子)を作ったり、というのはあるかと思いますが…どうも直結的に医学と結びつくかといわれると、ちょっと?て感じですよね。
医学に関連した生物学ということで、東北大学には医工学という学科があるので、そこは近いのではないかと思い、工学部の子に聞いてみたところ、医工学は実際の医療機器や、各器官(耳や口などのパーツ)に注目した、今日明日にでも実際の現場で生かせるかなり現実的な研究をしているそうです。
再生医療や組織工学の研究は、工学部の中でも機械知能という学科の研究室にあるそうですよ。
恐らく生物学科にもあるとは思うのですが…そこらへんは残念ながら詳しくないのでご返答できません。
少しでもお役に立てばと思います。
私は化学なので、分子生物には少し触れたことがありますが、生体制御学科の方は正直わかりません。
分子生物を広義にどこまでやっているかわかりませんが、私の所属は化学なので化学からのアプローチでいえば分子生物学はあまり医学には連携していません。
あくまで「生物」の構成単位である細胞やアミノ酸を「分子」単位で研究するのが目的なので、かなりミクロな視点からのアプローチとなり、あまり医療には直結していないように思います。
医療というか、もちろん分子レベルからのアプローチで新規な薬の構造を考えたり、生体プローブ(病床部位と結合して光らせたりする分子)を作ったり、というのはあるかと思いますが…どうも直結的に医学と結びつくかといわれると、ちょっと?て感じですよね。
医学に関連した生物学ということで、東北大学には医工学という学科があるので、そこは近いのではないかと思い、工学部の子に聞いてみたところ、医工学は実際の医療機器や、各器官(耳や口などのパーツ)に注目した、今日明日にでも実際の現場で生かせるかなり現実的な研究をしているそうです。
再生医療や組織工学の研究は、工学部の中でも機械知能という学科の研究室にあるそうですよ。
恐らく生物学科にもあるとは思うのですが…そこらへんは残念ながら詳しくないのでご返答できません。
少しでもお役に立てばと思います。
Rikejo事務局
回答日:
2011.10.13
(^O^)さん
こんにちは! 事務局です。
具体的にもしかして、埼玉大学でお悩みなのかなと思うのですが、、、。
(違っていたらすみません)
私自身は、違いは正直よくわからないんのですが、学問はかなり細分化されているので、違う学科でも同じような研究を結局はしていたということはあると思います。
研究室紹介をご覧になって、興味がありそうなテーマをやっている学科を探すという方法はどうでしょうか?
■埼玉大学
生体制御学科
http://seitai.saitama-u.ac.jp/teacher_lab.html
分子生物学
http://www.molbiol.saitama-u.ac.jp/group.html
また、再生医療については、調べてみたところ、以下のような書籍もあることがわかりました。この書籍の著者がどの大学でどの学部の先生かということを調べると、具体的に再生医療生物学を学べるところが分かると思います。あまり、時間がないかもしれませんが、よかったらこのようなアプローチも試してみてください。
■再生医療生物学(岩波書店)
■再生医療の基礎シリーズ―生医学と工学の接点
①再生医療のための発生生物学①
②再生医療のための細胞生物学②
③再生医療のための分子生物学 ③
④再生医療のためのバイオエンジニアリング
⑤再生医療のためのバイオマテリアル
こんにちは! 事務局です。
具体的にもしかして、埼玉大学でお悩みなのかなと思うのですが、、、。
(違っていたらすみません)
私自身は、違いは正直よくわからないんのですが、学問はかなり細分化されているので、違う学科でも同じような研究を結局はしていたということはあると思います。
研究室紹介をご覧になって、興味がありそうなテーマをやっている学科を探すという方法はどうでしょうか?
■埼玉大学
生体制御学科
http://seitai.saitama-u.ac.jp/teacher_lab.html
分子生物学
http://www.molbiol.saitama-u.ac.jp/group.html
また、再生医療については、調べてみたところ、以下のような書籍もあることがわかりました。この書籍の著者がどの大学でどの学部の先生かということを調べると、具体的に再生医療生物学を学べるところが分かると思います。あまり、時間がないかもしれませんが、よかったらこのようなアプローチも試してみてください。
■再生医療生物学(岩波書店)
■再生医療の基礎シリーズ―生医学と工学の接点
①再生医療のための発生生物学①
②再生医療のための細胞生物学②
③再生医療のための分子生物学 ③
④再生医療のためのバイオエンジニアリング
⑤再生医療のためのバイオマテリアル
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07