リケジョからの質問
農学部??理工学部??

りいさ
質問日:
2011.09.28
こんにちは。私は神奈川県の私立に通う高2です。
私は、植物について興味があるのですが、
農学部と理工学部の植物関係の学科の(大学によって違うかと思いますが・・・)
大きな違いを知りたいです。
たとえば、研究方法や植物に対するとらえ方の違いなど・・・
ちなみに、植物の「品種改良」や「植物工場」などに特に興味を持っています。
このようなテーマに近い研究を行っている大学(関東地方)がありましたら、
教えてください。
よろしくお願いします。
私は、植物について興味があるのですが、
農学部と理工学部の植物関係の学科の(大学によって違うかと思いますが・・・)
大きな違いを知りたいです。
たとえば、研究方法や植物に対するとらえ方の違いなど・・・
ちなみに、植物の「品種改良」や「植物工場」などに特に興味を持っています。
このようなテーマに近い研究を行っている大学(関東地方)がありましたら、
教えてください。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ゆか(宇都宮大学農学部)
回答日:
2011.10.02
りいささん
こんにちは。
農学部と理工学部における植物系の大きな違いについてですが、
私が目下感じるところでは、
農学部では、研究している内容がその先どのように社会的、経済的、文化的に応用されていくかが常に意識されている一方で、
理工学部では基礎研究が中心で、その先どのように応用できるのか不明瞭である
というところだと思います。
私は現在農学部に所属していて植物に関する研究を行っていますが、
研究内容としては理学部寄りです。
ですので、その先今の研究が実用化できるのかどうかといところが若干不明瞭ではあります。
このように、大学や学科、更に研究室によっても研究方法やとらえ方が
大きく違うと思われますので、
細かいところは資料を取り寄せたり大学のHPへアクセスしたりして調べてみることをお勧めします。
りいささんは品種改良や植物工場等に興味を持ってらっしゃるとのことですが、
関東地方の国公立大ではほぼ全ての大学でそのような研究が行われているように思われます。
どんな研究材料を用いているかやどんな研究施設があるか、
少々込み入った話になってしまいますが、どのくらいお金を持っているのか
等によって大分研究する内容や幅も変わってくると思います。
自分に合ったところはどこなのかを調べてみて、実際にオープンキャンパス等を利用して訪問・見学してみると良いかも知れませんね。
おそらくどの大学の農学部もそうだと思われますが、
私の通う農学部でも、多岐にわたる分野やコースで自分のやりたいことを探しながら学ぶことができます。
私もりいささんのように高校時代に興味を持っていたことがあり農学部への進学を決めたのですが、
様々な事を学んでいく中で、その頃興味を抱いていたものよりも
更に「面白い!知りたい!」と思えるものに出会い、それについて研究していくこととなりました。
話は戻ってしまいますが、このように、広く浅く学び、視野が広げられるのも農学部の特徴だと思います。
農学部にも理工学部にもそれぞれ長所や短所はありますが、どちらへ行っても活躍するチャンスは沢山あります。
高校2年生のうちからやりたいことがあるというのは本当に素敵な事だと思います!
りいささんの進路選択が成功し、その先も活躍なさることを祈っております。
応援しているのでこれからも夢を諦めずに頑張ってください!
こんにちは。
農学部と理工学部における植物系の大きな違いについてですが、
私が目下感じるところでは、
農学部では、研究している内容がその先どのように社会的、経済的、文化的に応用されていくかが常に意識されている一方で、
理工学部では基礎研究が中心で、その先どのように応用できるのか不明瞭である
というところだと思います。
私は現在農学部に所属していて植物に関する研究を行っていますが、
研究内容としては理学部寄りです。
ですので、その先今の研究が実用化できるのかどうかといところが若干不明瞭ではあります。
このように、大学や学科、更に研究室によっても研究方法やとらえ方が
大きく違うと思われますので、
細かいところは資料を取り寄せたり大学のHPへアクセスしたりして調べてみることをお勧めします。
りいささんは品種改良や植物工場等に興味を持ってらっしゃるとのことですが、
関東地方の国公立大ではほぼ全ての大学でそのような研究が行われているように思われます。
どんな研究材料を用いているかやどんな研究施設があるか、
少々込み入った話になってしまいますが、どのくらいお金を持っているのか
等によって大分研究する内容や幅も変わってくると思います。
自分に合ったところはどこなのかを調べてみて、実際にオープンキャンパス等を利用して訪問・見学してみると良いかも知れませんね。
おそらくどの大学の農学部もそうだと思われますが、
私の通う農学部でも、多岐にわたる分野やコースで自分のやりたいことを探しながら学ぶことができます。
私もりいささんのように高校時代に興味を持っていたことがあり農学部への進学を決めたのですが、
様々な事を学んでいく中で、その頃興味を抱いていたものよりも
更に「面白い!知りたい!」と思えるものに出会い、それについて研究していくこととなりました。
話は戻ってしまいますが、このように、広く浅く学び、視野が広げられるのも農学部の特徴だと思います。
農学部にも理工学部にもそれぞれ長所や短所はありますが、どちらへ行っても活躍するチャンスは沢山あります。
高校2年生のうちからやりたいことがあるというのは本当に素敵な事だと思います!
りいささんの進路選択が成功し、その先も活躍なさることを祈っております。
応援しているのでこれからも夢を諦めずに頑張ってください!
お礼日時:
2011.10.04
ありがとうございますm(_ _)m
選択科目を選ぶときに、ⅡBまでかⅢCまでとるかで悩んでいて、
農学と理学で悩んでいました。。。
もう少し調べていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
選択科目を選ぶときに、ⅡBまでかⅢCまでとるかで悩んでいて、
農学と理学で悩んでいました。。。
もう少し調べていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07