リケジョからの質問
農業問題などに取り組める仕事

マドフキ
質問日:
2011.09.24
こんにちは!私は長野県の県立高校に通う高三です。
今将来の職業について考えています。
私は食について興味があり、大学では農学部に進みたいと思っています。また、植物についていろいろと学びたいなと考えています。
しかしまだ将来どんな職業につきたいかはまだはっきりとしてません。でも、食品開発などよりも農業問題や食料自給率問題に取り組めるようなことがしたいなと漠然と考えています。最近では放射能汚染によって農作物の安全性に不安が出てきているので、そういったことを解決するのに力になれることもしたいです。
いろんな分野が関係していることとは思うのですが、このような方向性にあっている職業や仕事はあるのでしょうか。また、その職業につくために必要なことがあれば教えてくださると嬉しいです。
アドバイスよろしくお願いします!
今将来の職業について考えています。
私は食について興味があり、大学では農学部に進みたいと思っています。また、植物についていろいろと学びたいなと考えています。
しかしまだ将来どんな職業につきたいかはまだはっきりとしてません。でも、食品開発などよりも農業問題や食料自給率問題に取り組めるようなことがしたいなと漠然と考えています。最近では放射能汚染によって農作物の安全性に不安が出てきているので、そういったことを解決するのに力になれることもしたいです。
いろんな分野が関係していることとは思うのですが、このような方向性にあっている職業や仕事はあるのでしょうか。また、その職業につくために必要なことがあれば教えてくださると嬉しいです。
アドバイスよろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2011.10.11
マドフキさん
こんにちは!
物理の大学院を修了し、その後、シンクタンクに就職したものです。
回答が遅くなりごめんなさいね。
マドフキさんのご質問を拝見して、まずは、元職場のシンクタンクがピンときました。シンクタンクって何しているか知ってますか?
色々な社会問題や経済問題、企業の問題などを、調査・研究する仕事としているところです。私は、農業ではなくて、技術調査とかまたまた高齢化問題とかそんな感じのことを調査していましたが、シンクタンクで農業政策とかをやっている部門があれば、そういうところがマドフキさんには、いいんじゃないかなと思いました。
また、農林水産省の官僚とか、各県の農業関係の職員とかになれば、まさに、政策的に携われることができると思いますよ。
シンクタンクについては、実はすごくたくさんの理系出身者がいます。私の職場はほとんどが理系の人でした。専門を活かしながらという人もいますし、専門外の分野に配属になったとしても、理系の理論性とか調査能力とかそういったものが必要とされているようです。
また、官僚とか県の職員などの公務員になるには試験を受ける必要があり、文系からも入れるとは思いますが、個人的には、大学で農業を科学的に学んだ人が、そいういった政策方面に進むのもすごくいいなと思っています。
また、農学部には、実験的な研究をやる科だけでなく、農業経済とか農業政策や、国際問題などを扱うところもあるようです。そういうところで、学ぶのもいいのではないでしょうか。
食料問題や農業問題は、これからすごく有望だと思いますし、人類にとってもすごく重要な分野だと思います。是非、今の志を大切に、社会のために貢献できる人になってくださいね~。
こんにちは!
物理の大学院を修了し、その後、シンクタンクに就職したものです。
回答が遅くなりごめんなさいね。
マドフキさんのご質問を拝見して、まずは、元職場のシンクタンクがピンときました。シンクタンクって何しているか知ってますか?
色々な社会問題や経済問題、企業の問題などを、調査・研究する仕事としているところです。私は、農業ではなくて、技術調査とかまたまた高齢化問題とかそんな感じのことを調査していましたが、シンクタンクで農業政策とかをやっている部門があれば、そういうところがマドフキさんには、いいんじゃないかなと思いました。
また、農林水産省の官僚とか、各県の農業関係の職員とかになれば、まさに、政策的に携われることができると思いますよ。
シンクタンクについては、実はすごくたくさんの理系出身者がいます。私の職場はほとんどが理系の人でした。専門を活かしながらという人もいますし、専門外の分野に配属になったとしても、理系の理論性とか調査能力とかそういったものが必要とされているようです。
また、官僚とか県の職員などの公務員になるには試験を受ける必要があり、文系からも入れるとは思いますが、個人的には、大学で農業を科学的に学んだ人が、そいういった政策方面に進むのもすごくいいなと思っています。
また、農学部には、実験的な研究をやる科だけでなく、農業経済とか農業政策や、国際問題などを扱うところもあるようです。そういうところで、学ぶのもいいのではないでしょうか。
食料問題や農業問題は、これからすごく有望だと思いますし、人類にとってもすごく重要な分野だと思います。是非、今の志を大切に、社会のために貢献できる人になってくださいね~。
お礼日時:
2011.10.18
回答ありがとうございました!
シンクタンクという言葉自体聞いたことありませんでした(汗)でもとても興味を持ち、しばらくの間シンクタンクという響きが頭から離れませんでした笑
さらに調べてみたらかなり高学歴の人が集まるみたいなので(もっともなことですが…)自分が行きたい大学では厳しいかもですが、そういう仕事があるんだと知って、視野が広がりました=)
今の気持ちを忘れずに精進していこうと思います!
シンクタンクという言葉自体聞いたことありませんでした(汗)でもとても興味を持ち、しばらくの間シンクタンクという響きが頭から離れませんでした笑
さらに調べてみたらかなり高学歴の人が集まるみたいなので(もっともなことですが…)自分が行きたい大学では厳しいかもですが、そういう仕事があるんだと知って、視野が広がりました=)
今の気持ちを忘れずに精進していこうと思います!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07