リケジョからの質問
抗癌剤について

さっく
質問日:
2011.09.23
宮城に住む中3です。
今は大分副作用が和らいでいると言われる抗癌剤ですが、
副作用の出ない抗癌剤を研究するには、大学は工学部で良いのでしょうか?
出来れば東北大学か北海道大学で勉強したいと思っているのですが、
どういう専攻に進めば良いのでしょうか?
東北大や北大で学べない場合はそういう研究が出来る大学はどこにありますか?
学生時代はどういう教科を選択し、勉強したら良いですか?
申し訳ありませんが全然分からないので教えて頂きたいのです。
宜しくお願いします。
今は大分副作用が和らいでいると言われる抗癌剤ですが、
副作用の出ない抗癌剤を研究するには、大学は工学部で良いのでしょうか?
出来れば東北大学か北海道大学で勉強したいと思っているのですが、
どういう専攻に進めば良いのでしょうか?
東北大や北大で学べない場合はそういう研究が出来る大学はどこにありますか?
学生時代はどういう教科を選択し、勉強したら良いですか?
申し訳ありませんが全然分からないので教えて頂きたいのです。
宜しくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ぽて(ウェブ制作、PCサポート)(早稲田大学大学院理工学研究科卒業)
回答日:
2011.09.27
さっくさん、こんにちは。生物系出身で、薬学部に勤めたり、製薬会社の研究所に出入りしていたことのある、ぽてといいます。
抗癌剤の研究に興味をお持ちで、工学部進学を考えておられるということは、コンピュータ上で分子の設計をする研究室のことなど、お知りになったのでしょうか。
薬の合成なら化学ですが、『試験管の中だけでならガンはいくらでも殺せる』といわれます。ガンを殺して患者も殺してしまってはまずい。
抗癌剤の副作用を抑えるには、薬の性質だけでなく、体全体の状態を見て、投与の方法や他の治療を組み合わせたりします。全体を広く見るには、医学が必要ですね。
実際に抗癌剤を製造するのは製薬会社です。抗癌剤の開発は非常に大きなプロジェクトになり、中途半端な製薬会社では取り組めないほどです。国内の製薬会社では無理かも。外資系製薬会社の研究職を目標にしたほうがいいかもしれません。また、研究といっても広範囲で、そのほんの一部にのみ、たずさわるのが普通です。
その、ほんの一部を担うのでいいなら、生物系、薬学系、農学系、獣医学など、関わり方は多様です。東北大学にも北大にも、いっぱい道はあります。
遠くの目標と、手近の目標、両方ともつかんでみて下さい。がんばって!
抗癌剤の研究に興味をお持ちで、工学部進学を考えておられるということは、コンピュータ上で分子の設計をする研究室のことなど、お知りになったのでしょうか。
薬の合成なら化学ですが、『試験管の中だけでならガンはいくらでも殺せる』といわれます。ガンを殺して患者も殺してしまってはまずい。
抗癌剤の副作用を抑えるには、薬の性質だけでなく、体全体の状態を見て、投与の方法や他の治療を組み合わせたりします。全体を広く見るには、医学が必要ですね。
実際に抗癌剤を製造するのは製薬会社です。抗癌剤の開発は非常に大きなプロジェクトになり、中途半端な製薬会社では取り組めないほどです。国内の製薬会社では無理かも。外資系製薬会社の研究職を目標にしたほうがいいかもしれません。また、研究といっても広範囲で、そのほんの一部にのみ、たずさわるのが普通です。
その、ほんの一部を担うのでいいなら、生物系、薬学系、農学系、獣医学など、関わり方は多様です。東北大学にも北大にも、いっぱい道はあります。
遠くの目標と、手近の目標、両方ともつかんでみて下さい。がんばって!
アユミ(共立薬科大学(現 慶應義塾大学)薬学部卒)
回答日:
2011.09.28
さっくさん、こんにちは。
大学院で、前立腺癌の治療薬を創る研究をしているアユミといいます。
薬の研究をしたいのであれば、まずは薬学部を考えると良いと思います。
一口に「薬の研究」といっても、
新しい薬の成分を創りたいのであれば化学系薬学、
細胞や身体の中でどういうことが起きていて副作用が起きるのかを知りたいのであれば生物系薬学、
薬が癌細胞のみに届くようなやり方を考えたいのであれば物理系薬学
といったように、様々な面からのアプローチがあります。
その全てを学べるのが、薬学部です。
具体的にどういう研究がしたい、という希望はありますか?
化学系・生物系・物理系という大まかな感じで良いので、まずはその辺りから考えてみてください。
また、どういう研究がしたいのか決まっていても、
まずは薬学部で薬に関する知識を広く学び、その後どのようなアプローチで副作用の少ない抗癌剤の研究に携わりたいか考えるのが良いと思います。
私は薬科大を卒業してから、理学系の大学院に移って薬の研究をしていますが
学部時代に得た薬に関する基礎知識がとても役に立っていますし、理学系・工学系出身の学生には羨ましがられることもあります。
北大にも東北大にも、薬学部はあります。
研究に進むとなると、おそらく4年制薬学部になると思います。
大学のホームページから、各研究室の研究内容が見れますので、
北大・東北大に限らず、色々な大学の薬学部をぜひ詳しく調べてみてくださいね。
最後に、
副作用が全くない抗癌剤、というのはなかなか難しいと思いますが
出来るだけ副作用が少ない抗癌剤・癌細胞に選択的に効果がある抗癌剤、というのは開発可能だと思いますし、多くの研究者が日夜研究に励んでいます。
私も癌の治療薬の研究をしている1人として、さっくさんの夢を応援しています!
大学院で、前立腺癌の治療薬を創る研究をしているアユミといいます。
薬の研究をしたいのであれば、まずは薬学部を考えると良いと思います。
一口に「薬の研究」といっても、
新しい薬の成分を創りたいのであれば化学系薬学、
細胞や身体の中でどういうことが起きていて副作用が起きるのかを知りたいのであれば生物系薬学、
薬が癌細胞のみに届くようなやり方を考えたいのであれば物理系薬学
といったように、様々な面からのアプローチがあります。
その全てを学べるのが、薬学部です。
具体的にどういう研究がしたい、という希望はありますか?
化学系・生物系・物理系という大まかな感じで良いので、まずはその辺りから考えてみてください。
また、どういう研究がしたいのか決まっていても、
まずは薬学部で薬に関する知識を広く学び、その後どのようなアプローチで副作用の少ない抗癌剤の研究に携わりたいか考えるのが良いと思います。
私は薬科大を卒業してから、理学系の大学院に移って薬の研究をしていますが
学部時代に得た薬に関する基礎知識がとても役に立っていますし、理学系・工学系出身の学生には羨ましがられることもあります。
北大にも東北大にも、薬学部はあります。
研究に進むとなると、おそらく4年制薬学部になると思います。
大学のホームページから、各研究室の研究内容が見れますので、
北大・東北大に限らず、色々な大学の薬学部をぜひ詳しく調べてみてくださいね。
最後に、
副作用が全くない抗癌剤、というのはなかなか難しいと思いますが
出来るだけ副作用が少ない抗癌剤・癌細胞に選択的に効果がある抗癌剤、というのは開発可能だと思いますし、多くの研究者が日夜研究に励んでいます。
私も癌の治療薬の研究をしている1人として、さっくさんの夢を応援しています!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07