リケジョからの質問
化学と応用化学

紗衣
質問日:
2011.09.20
こんにちは。都内私立の高一です。
突然なのですが、化学と応用化学にはどのような違いがあるのでしょうか?
化学科と応用化学科の両方ある大学の場合、どちらを選ぶとどの職になるときに有利などはあるのでしょうか?
回答よろしくお願いします
突然なのですが、化学と応用化学にはどのような違いがあるのでしょうか?
化学科と応用化学科の両方ある大学の場合、どちらを選ぶとどの職になるときに有利などはあるのでしょうか?
回答よろしくお願いします
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2011.09.29
紗衣さんこんにちわ。
大学で理学の化学を専攻しているcynthiaと言います。
あくまで私の知る範囲、感じる範囲なので、すべてが当てはまる訳ではないのですが、参考になればと思います。
まず、化学は理学部に属しているので、同じ化学の中でも物理学や数学に近い知識をたくさん学びます。同じ化学でも生物化学や物理化学など基礎的な研究を行うのに必要な授業が多いです。
一方応用化学は工学部に属しているので、応用につながるような授業が多いです。例えば、実験室でやるビーカーとか小さなスケールの研究を、工場のような大きなスケールで生産したらどんな問題出るか?などの授業もやるそうです。
こうザックリ言ってよいものかわかりませんが、一言で言えば理学の化学ではいつ役立つがわからないけれど、理学全体の知識にとってプラスになるような事をやり、工学の応用化学では直接的により良い暮らしを与えるようなことにつながるような事をしていると思います。
就職に関しては、大学に残って研究を続ける研究職が良いと思えば理学の化学ですし、企業の研究職が良いとなれば工学の応用化学の方が良いと思います。
私のいる大学に関してですが、理学部の化学科はあまり企業への就職に力を入れてませんが、工学の方はインターンシップが単位になっているなど就職に力を入れています。
大学で理学の化学を専攻しているcynthiaと言います。
あくまで私の知る範囲、感じる範囲なので、すべてが当てはまる訳ではないのですが、参考になればと思います。
まず、化学は理学部に属しているので、同じ化学の中でも物理学や数学に近い知識をたくさん学びます。同じ化学でも生物化学や物理化学など基礎的な研究を行うのに必要な授業が多いです。
一方応用化学は工学部に属しているので、応用につながるような授業が多いです。例えば、実験室でやるビーカーとか小さなスケールの研究を、工場のような大きなスケールで生産したらどんな問題出るか?などの授業もやるそうです。
こうザックリ言ってよいものかわかりませんが、一言で言えば理学の化学ではいつ役立つがわからないけれど、理学全体の知識にとってプラスになるような事をやり、工学の応用化学では直接的により良い暮らしを与えるようなことにつながるような事をしていると思います。
就職に関しては、大学に残って研究を続ける研究職が良いと思えば理学の化学ですし、企業の研究職が良いとなれば工学の応用化学の方が良いと思います。
私のいる大学に関してですが、理学部の化学科はあまり企業への就職に力を入れてませんが、工学の方はインターンシップが単位になっているなど就職に力を入れています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07