リケジョからの質問
模試の勉強

桜咲
質問日:
2011.09.20
こんにちは!私は私立校に通う高校2年生です。
未だに自分の勉強スタイルが掴めずに焦っています。
私の高校では、6月・9月・11月・2月の4回に分けて定期考査が行われ、進研模試は7月・11月・1月に、全統模試は8月に行われます。
考査へ向けての対策はとれるのですが、なかなか模試まで手が回りません(>_<)
日々の学習の中でどの様に模試の勉強を盛り込んでいけば良いのか、是非教えて頂きたいです!
「毎日の授業の予習・復習後に」「週末にまとめて」「隙間時間を使って」など、どんなこととでも良いです。
ご回答宜しくお願いします!
未だに自分の勉強スタイルが掴めずに焦っています。
私の高校では、6月・9月・11月・2月の4回に分けて定期考査が行われ、進研模試は7月・11月・1月に、全統模試は8月に行われます。
考査へ向けての対策はとれるのですが、なかなか模試まで手が回りません(>_<)
日々の学習の中でどの様に模試の勉強を盛り込んでいけば良いのか、是非教えて頂きたいです!
「毎日の授業の予習・復習後に」「週末にまとめて」「隙間時間を使って」など、どんなこととでも良いです。
ご回答宜しくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
MISAwMISA
回答日:
2011.09.29
茨城県筑波大学生物学類4年次のMISAwMISAです!
模試の勉強の仕方が分からないということでした。
正直にお話しすると、私も高校時代とくに受験の年は模試と学校の試験を交互に受け続け、模試そのものの勉強に全く手が回らなかったことを覚えています。
模試の利点は、本番さながらの問題を時間の制限をつけて集中して解ける点だと思います。模試の結果が合格判定に使われることが多く、模試のための勉強をしたい気持ちもありましたが、模試の傾向と対策を練るよりも自分の進学希望大学の傾向と対策を重視しました。
ですから、模試の使い方は
1、時間を計って緊張感をもって解く
2、模試の後に配られる解答解説において新しい知識を得る
(数学なら解き方/英語なら単語やフレーズ)
3、結果が届いても一喜一憂しない
をポイントにやりました。
模試の結果が届くまでには一ヶ月はかかることが多っかたので、結果がでたときの学力は模試を受けたときよりも上がっていると信じ続けました。
これは私の模試に対する考え方なので、多くのリケジョのみなさんからもたくさんの意見が出ることを待ってます^^
参考までに.
模試の勉強の仕方が分からないということでした。
正直にお話しすると、私も高校時代とくに受験の年は模試と学校の試験を交互に受け続け、模試そのものの勉強に全く手が回らなかったことを覚えています。
模試の利点は、本番さながらの問題を時間の制限をつけて集中して解ける点だと思います。模試の結果が合格判定に使われることが多く、模試のための勉強をしたい気持ちもありましたが、模試の傾向と対策を練るよりも自分の進学希望大学の傾向と対策を重視しました。
ですから、模試の使い方は
1、時間を計って緊張感をもって解く
2、模試の後に配られる解答解説において新しい知識を得る
(数学なら解き方/英語なら単語やフレーズ)
3、結果が届いても一喜一憂しない
をポイントにやりました。
模試の結果が届くまでには一ヶ月はかかることが多っかたので、結果がでたときの学力は模試を受けたときよりも上がっていると信じ続けました。
これは私の模試に対する考え方なので、多くのリケジョのみなさんからもたくさんの意見が出ることを待ってます^^
参考までに.
お礼日時:
2011.10.21
ご回答ありがとうございます!
MISAさんの仰る通り、模試にあまり振り回されずに、しっかりと志望校を見据えた上で、上手く活用しようと思います。やはり模試を受けた後が大切なのですね(`・ω・´) 模試をつかって自分の弱点を埋められるように頑張りたいと思います。ありがとうございました!
MISAさんの仰る通り、模試にあまり振り回されずに、しっかりと志望校を見据えた上で、上手く活用しようと思います。やはり模試を受けた後が大切なのですね(`・ω・´) 模試をつかって自分の弱点を埋められるように頑張りたいと思います。ありがとうございました!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07