リケジョからの質問
入試科目について悩んでます。

かなっこ
質問日:
2011.09.07
高校2年のかなっこです。
今自分は医療系に行きたいなと思い薬学部や生命科学などの学部や学科にしぼっているところです。
自分が受けたいと思う大学や学部には数ⅡBまでしかいらないのですが、数ⅢCまで取っておいた方が受ける学校の幅が広がると先生に言われました。
今は一応数Ⅲの授業をとっていますが、やはり難しいと感じています。
もともと国公立大学も視野に入れていたので、公立大学の医療系の受験のことも話したのですが、今から国語を始めるのも理解しきれるのか不安です。
でも、理解しきれないかもしれないからといって教科をしぼってしまうのも「あの教科取っとけばよかった」と後でなった時のことを考えるとこわいです。
今の自分の判断で将来が決まってしまうかもしれないと考えるとなかなか決まりません。
自分の意思や決定力が弱いのかもしれませんが、どうしたらいいか分かりません。
何かいいアドバイスがあったら教えてください。
今自分は医療系に行きたいなと思い薬学部や生命科学などの学部や学科にしぼっているところです。
自分が受けたいと思う大学や学部には数ⅡBまでしかいらないのですが、数ⅢCまで取っておいた方が受ける学校の幅が広がると先生に言われました。
今は一応数Ⅲの授業をとっていますが、やはり難しいと感じています。
もともと国公立大学も視野に入れていたので、公立大学の医療系の受験のことも話したのですが、今から国語を始めるのも理解しきれるのか不安です。
でも、理解しきれないかもしれないからといって教科をしぼってしまうのも「あの教科取っとけばよかった」と後でなった時のことを考えるとこわいです。
今の自分の判断で将来が決まってしまうかもしれないと考えるとなかなか決まりません。
自分の意思や決定力が弱いのかもしれませんが、どうしたらいいか分かりません。
何かいいアドバイスがあったら教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2011.09.09
こんにちは。
まず数Ⅲのことですが、大学(理系)に入学してから取る講義の数学系はⅢCの内容であることが多いので、やっておくにこしたことは無いと思います。わたしは生命工学系の学科(国立)を卒業していますが、在学中にあった必修の数学はⅢCの内容が分かっていないと難しいものがほとんどでした。
国語は「理解しきる」ということは古文漢文のことかな?
確かにあれは覚えることがたくさんで大変そうだけれども、まだ2年生なので、やれば十分身につく分野だと思いますよ。理系の科目と違って、遅くから始めてもなんとかなる今日かです。
先生がおっしゃったように、教科は多く取っておいた方があとあと困りません。特に、もうこの大学に行く!という完全な意思決定をしているのであれば別ですが、まだまだ志望校を絞り切れていないのであれば、多めに学んでおいた方が無難ですよ。
まず数Ⅲのことですが、大学(理系)に入学してから取る講義の数学系はⅢCの内容であることが多いので、やっておくにこしたことは無いと思います。わたしは生命工学系の学科(国立)を卒業していますが、在学中にあった必修の数学はⅢCの内容が分かっていないと難しいものがほとんどでした。
国語は「理解しきる」ということは古文漢文のことかな?
確かにあれは覚えることがたくさんで大変そうだけれども、まだ2年生なので、やれば十分身につく分野だと思いますよ。理系の科目と違って、遅くから始めてもなんとかなる今日かです。
先生がおっしゃったように、教科は多く取っておいた方があとあと困りません。特に、もうこの大学に行く!という完全な意思決定をしているのであれば別ですが、まだまだ志望校を絞り切れていないのであれば、多めに学んでおいた方が無難ですよ。
アユミ(共立薬科大学(現 慶應義塾大学)薬学部卒)
回答日:
2011.09.10
かなっこさん、こんにちは。
私は私立薬科大出身で、最終的には受験には数ⅡBまでしか必要ありませんでしたが
かなっこさんと同じくもともと国公立大学志望だったので、数ⅢCまで取っていました。
で、同じように難しいと感じていました・・・(苦笑
高校の授業で数ⅢCを取っていたので最後までやりまして
結局使いませんでしたが、数ⅢCが難しすぎて「数ⅡBまでは楽だ」と思えたので
それはそれで良かったかなぁと思っています(笑
大学の講義でも少しだけ必修の数学がありましたが、
周りの数ⅡBまでしか勉強していない人より楽だったように思います。
国公立の医療系であれば、必要な国語はセンター国語ですよね?
国語がすごく苦手であるならばお勧めしませんが
そうでもないなら、勉強しておいた方がいいかなぁと思います。
おそらくネックは古文・漢文だと思いますが、割合は少ないですし。
学校の授業で取ってしまうと、単位を取らなければいけなくなるし
途中で止めることは出来ないと思うので
もし予備校に通えるのであれば、予備校の授業や冬期・春期講習などで勉強するのはいかがですか?
(センター国語に限った話になりますが)
「無理だと思ったらいつでもやめられる」くらいに思っていた方が
自分にプレッシャーがかからなくて良いかもしれないですよ。
勉強する科目を減らすのはいつでも出来ますが、増やすのはなかなか難しいですから、
高校2年生の今は、視野を狭めないで色々やってみた方がいいと思います!
がんばってください☆
私は私立薬科大出身で、最終的には受験には数ⅡBまでしか必要ありませんでしたが
かなっこさんと同じくもともと国公立大学志望だったので、数ⅢCまで取っていました。
で、同じように難しいと感じていました・・・(苦笑
高校の授業で数ⅢCを取っていたので最後までやりまして
結局使いませんでしたが、数ⅢCが難しすぎて「数ⅡBまでは楽だ」と思えたので
それはそれで良かったかなぁと思っています(笑
大学の講義でも少しだけ必修の数学がありましたが、
周りの数ⅡBまでしか勉強していない人より楽だったように思います。
国公立の医療系であれば、必要な国語はセンター国語ですよね?
国語がすごく苦手であるならばお勧めしませんが
そうでもないなら、勉強しておいた方がいいかなぁと思います。
おそらくネックは古文・漢文だと思いますが、割合は少ないですし。
学校の授業で取ってしまうと、単位を取らなければいけなくなるし
途中で止めることは出来ないと思うので
もし予備校に通えるのであれば、予備校の授業や冬期・春期講習などで勉強するのはいかがですか?
(センター国語に限った話になりますが)
「無理だと思ったらいつでもやめられる」くらいに思っていた方が
自分にプレッシャーがかからなくて良いかもしれないですよ。
勉強する科目を減らすのはいつでも出来ますが、増やすのはなかなか難しいですから、
高校2年生の今は、視野を狭めないで色々やってみた方がいいと思います!
がんばってください☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07