質問をする!

リケジョからの質問

味覚の研究について教えてください!

みのりんご
質問日:

2011.09.05

東京の私立の女子校に通う高校一年です!!
はじめて質問させていただきます。

私は今将来のことについて、いろいろと考えています。
その中で、最近「味覚」に興味があるのですが…

大学に行って味覚の研究をしようと思ったら
どんな学部学科がいいのでしょうか?

今までの質問・回答を見る限り
農学部や家政学部?などがあるようなのですが
工学部の応用化学科ではどうなのでしょう?

また、将来どんな仕事につくことができますか?
私は、新しい食べ物の開発ができたらいいなと思っています。

質問が多くてごめんなさい(-_-;)

回答よろしくお願いします☆.

先輩リケジョからの回答1 回答

みのりんごさんはじめまして。

工学部の応用化学科だと、味覚についての研究を行っているところは、私の知る限りではありません。

味覚と言ってもいろんなテーマが考えられます。
大きく分けると、①食べ物側からのアプローチと②人間側からのアプローチでしょうか。
①だと、だしのうま味や食品の味に関する研究ですよね。
これは家政学や生活科学の食物系学科で主に研究されていると思います。
②だと、人間が舌でどのように味を感じるのかということですよね。
こちらは医学系になると思います。しかも、かなり限られた大学でしか研究してないように思います。

実は今、私自身、生活科学部の食物栄養科学科で2回目の大学生活を送っています。
私が所属する専攻は管理栄養士を目指すため、病院、高齢者施設、保健所などが主な就職先となりますが、食品メーカーへの就職が多い大学や学科もあると思います。

食品メーカーを目指すのであれば、農作物や畜産物の加工などが関係してきますので、農学部もいいんじゃないかと思います。
お礼日時:

2011.09.16

そうなんですね(´∀`*)

農学部も考えて見たいと思います!

ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング