リケジョからの質問
製薬と無関係の研究テーマの研究室出身で、製薬メーカーへの就職は可能か

Kim
質問日:
2020.11.20
長文失礼いたします。
私は現在、大学4年で、来春から外部の国立大学の修士課程に進学が決まっている者です。
最近、就職に関して悩んでおります。
問題点は、私は将来、製薬メーカーで働きたいと思うようになったのですが、私のバックグラウンドが製薬メーカーの求めるバックグラウンドとは恐らく畑違いかもしれないという点です。
研究テーマが製薬や製剤とは畑違いの研究室から、製薬メーカーへの就職は可能でしょうか?
まず下記に私のバックグラウンドとスペックを簡単に述べさせて頂きます。
高校時代は化学が大好きで、大学の学部は(将来何になりたいというようなはっきりとした夢も持たないまま)応用化学科に進学しました。
学部3年までは、環境浄化系の技術に大変興味があり、3年冬の研究室配属では触媒を研究している化学工学系の研究室に入りました。
今よりももっとよりレベルの高い環境で研究がしたいと考え、外部の大学院を受験して合格し、進学が決まりました。
修士でこれから配属予定の研究室は学部の研究分野と近い、触媒を研究している化学工学系の研究室です。
しかし院試後、これから始まる就活に向けて本格的に自己分析を続けるうちに、(本当にごく最近、)将来は化学のチカラで人の命を救いたいと強く思うようになり、製薬メーカーに進みたいと思うようになった次第です。
そこで、質問(相談)は下記の通りです。
製薬メーカーでの就職ではそもそも薬学部出身者が強く、他専攻では有機系が強くなると思われます。
私は化学工学出身者として、製薬メーカーで薬やワクチンの量産化やスケールアップの仕事(薬学部出身者らが発見した薬のタネをいかにして工業レベルにするかを開発する仕事)に就きたいと思っています。
しかし、私の進学後に配属が決まっている研究室は触媒系の研究室で、製薬メーカーが求める研究テーマとは異なると思われます。
非薬学系出身者が製薬メーカーに行くには、研究テーマの相性が重要であると聞きます。
事実、製薬メーカーのESを読んでも、化学工学系出身で製薬メーカーに行くのは薬の量産化であったり人工臓器などの研究をしている、医療や製薬と少しでも関わりのある研究テーマの研究室出身者が多い印象を受けます。
修士課程で進学が決まっている大学の“他の”研究室には、まさしく“薬の量産化”に関する研究している研究室がありますが、就職のためだけに既に配属が決まっている研究室を今から変えるわけにはいかないですし(不可能だし配属が決まった先の教授にも失礼だと思います)、そもそも触媒材料の研究は私がむしろ大好きな研究テーマです。
研究テーマが製薬や製剤とは畑違いの配属予定の研究室から、製薬メーカーのスケールアップ職や生産技術職への就職は可能でしょうか?
(因みに配属予定の研究室からは化学メーカーへの就職が多いようです。)
あるいは製薬メーカーに行くには、配属予定の研究室は諦め、製薬と関わりのある研究室に移るしかないでしょうか?
私は現在、大学4年で、来春から外部の国立大学の修士課程に進学が決まっている者です。
最近、就職に関して悩んでおります。
問題点は、私は将来、製薬メーカーで働きたいと思うようになったのですが、私のバックグラウンドが製薬メーカーの求めるバックグラウンドとは恐らく畑違いかもしれないという点です。
研究テーマが製薬や製剤とは畑違いの研究室から、製薬メーカーへの就職は可能でしょうか?
まず下記に私のバックグラウンドとスペックを簡単に述べさせて頂きます。
高校時代は化学が大好きで、大学の学部は(将来何になりたいというようなはっきりとした夢も持たないまま)応用化学科に進学しました。
学部3年までは、環境浄化系の技術に大変興味があり、3年冬の研究室配属では触媒を研究している化学工学系の研究室に入りました。
今よりももっとよりレベルの高い環境で研究がしたいと考え、外部の大学院を受験して合格し、進学が決まりました。
修士でこれから配属予定の研究室は学部の研究分野と近い、触媒を研究している化学工学系の研究室です。
しかし院試後、これから始まる就活に向けて本格的に自己分析を続けるうちに、(本当にごく最近、)将来は化学のチカラで人の命を救いたいと強く思うようになり、製薬メーカーに進みたいと思うようになった次第です。
そこで、質問(相談)は下記の通りです。
製薬メーカーでの就職ではそもそも薬学部出身者が強く、他専攻では有機系が強くなると思われます。
私は化学工学出身者として、製薬メーカーで薬やワクチンの量産化やスケールアップの仕事(薬学部出身者らが発見した薬のタネをいかにして工業レベルにするかを開発する仕事)に就きたいと思っています。
しかし、私の進学後に配属が決まっている研究室は触媒系の研究室で、製薬メーカーが求める研究テーマとは異なると思われます。
非薬学系出身者が製薬メーカーに行くには、研究テーマの相性が重要であると聞きます。
事実、製薬メーカーのESを読んでも、化学工学系出身で製薬メーカーに行くのは薬の量産化であったり人工臓器などの研究をしている、医療や製薬と少しでも関わりのある研究テーマの研究室出身者が多い印象を受けます。
修士課程で進学が決まっている大学の“他の”研究室には、まさしく“薬の量産化”に関する研究している研究室がありますが、就職のためだけに既に配属が決まっている研究室を今から変えるわけにはいかないですし(不可能だし配属が決まった先の教授にも失礼だと思います)、そもそも触媒材料の研究は私がむしろ大好きな研究テーマです。
研究テーマが製薬や製剤とは畑違いの配属予定の研究室から、製薬メーカーのスケールアップ職や生産技術職への就職は可能でしょうか?
(因みに配属予定の研究室からは化学メーカーへの就職が多いようです。)
あるいは製薬メーカーに行くには、配属予定の研究室は諦め、製薬と関わりのある研究室に移るしかないでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答0 回答
まだ回答がありません。
関連Q&A
新着記事
この冬は「匠ガール」でものづくり! 12/28電通大onlineイベント
2020.12.08
究極の素材をつくりたい…史上最薄“分子1つ分の厚さ”のプラスチックができた!
2021.02.26
現代社会の必需品「半導体」の製造をサポート! グローバル企業で磨く語学力と専門性
2021.02.15
オンライン教育はどこまで可能か。 数々のオンラインワークショップに取り組むCANVAS石戸代表に聞く想像力と創造力の育み方
2021.01.28
きゅうり+ハチミツがなぜメロン? 錯覚レシピを管理栄養士の先生と考察してみた!
2021.01.22
世界一の「ブラック企業」を目指す“事業部長”の正体とは!?
2021.01.11