キーワードから探す
新着Q&A
- 続きを読む動物の薬研究こんにちは! 現在神奈川の公立高校に通っている高校2年生です。 私は将来、動物の薬の開発をする研究者になりたいです。ですが、この職業の場合、薬学部、獣医学部、理学部生物学科のどの道に進むのが望ましいんでしょうか。 今のところ、(すごく高望みですが)志望校は筑波大学の生命環境学群の生物学類です。また、大学院にも進学予定ですが、まだどこにするのかは決まってないです。できるだけ、神奈川近郊(関東)の大学にしたくて筑波大を選びました。実際にオープンキャンパスにも行ってすごく入学したいと思いました。ですが、やっぱり動物に関わる仕事なので獣医学部の方がいいのではないかと思って‥。親に負担をかけたくないので国公立大学がいいと思っていて関東では東京大学と東京農工大学があるのですが、私にはレベルが合わないかもと思いまして‥。理学部生物学科でも動物の薬の開発に携わることができるのでしょうか。本来ならばもっと早く決めるべきことなのでしょうが😥 実際に動物の薬を開発・研究されている方がいればぜひご意見お願いします🙇♀️
- 続きを読む高1で理科選択科目に悩んでいます理数科高校に4月に入学した者です。学校に通い慣れ始めたばかりなのに、6月はじめには物理か生物を選択しなくてはならず、迷っています。迷う理由は以下3つです。 ①40人のクラスの中、生物選択はたった3人しかいそうにないこと。 ②大学は周辺の地元医学部医学科を漠然と目指したいと思うけれど、試験科目は物化指定の大学が多いこと。 ③それでも、今の生物の授業がおもしろすぎること 周りの大人に相談しても、希望大学の指定科目を見て決めた方が良いというアドバイスがほとんどで、学びたい科目を学んだら?と言うアドバイスはあまり聞かれ ず、ネットを見ても、生物選択後悔とか書かれていることが多くて悩んでいます。 もし、生物選択で、国立大学医学部医学科に合格されて、生物選択でも医学に貢献されてる、リケジョの方がいらっしゃったら、ぜひロールモデルとして、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します
- 続きを読む学部学科選び将来の学部学科が決まらなくて困っています。理系高3物理化学数3選択です。現在考えている進路は ①理学部地球科学科や地球惑星科学科に進学→修士くらいまでいく→民間企業に就職or公務員試験を受けるor博士課程まで行って研究職につく ②農学部森林科学科や緑地環境を学べる学科、生物学科などにいく→民間企業や公務員試験を受ける ③薬学部にいく→薬剤師の国家資格を取る ④歯学部にいく→歯医者の国家資格を取る ⑤商学部に行く→公認会計士の資格を取る ⑥法学部に行く→司法試験を受ける です。 ①は、もともと古生物(カンブリア紀とか)や恐竜などに興味がありその方面の研究がしたいと考えていましたが、最近になり就職面や収入面に不安を覚え始めました。 ②は、もともと獣医学部に行きたいと考えていたこともあり野生生物や植生などにも興味がありますが、就職面や収入面に若干の不安を覚えています。 ③は就職的にはいいのかもですが、親にお勧めされた進路なのであまり乗り気ではなかったのですが最近になってやはり収入面などを考慮すると薬学部にすべきか…?と迷っています。 ④は歯医者さんで尊敬している方がいるので医療職なら歯医者もいいかな…と漠然と思っていたこともありますが、家計的に国立しか行けないが学力を相当上げなければならず大変そうだなと思っています。 ⑤は税理士の知り合いがいたり会計士のイベントに参加した際に面白そうと思ったのですが、取るのが難しい難関資格なので無理かもしれない…と思うのと、文系よりの学部だから入試で大変かもしれない…と思います。 ⑥はオープンキャンパスでたまたま聞いた法学部の刑法の分野がすごく面白いと感じたのですが、文系学部なので入試的に無理な学校も多く、またいまから文系学部に入ってついていけないかもとも思い、また司法試験も難しいため迷っています。 好きなことを取るべきか、安定した収入や就職を優先させるべきかで決まりません。アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
- 続きを読むマトリ、科警研、科捜研についてこんにちは、しがない薬学生です 狭き門ですが、薬学生にとって麻薬取締官や科警研、科捜研という進路先もあると最近知り、今気になっています。 何となく調べて仕事内容やなり方は少し分かったのですが、これらの仕事は身長が低いと落とされやすいものでしょうか? 私の身長は約140cmです 身長のせいで色々諦めなければならないことが多いのですが、この職種も希望は薄いでしょうか? 頭がいい訳でもないので初めから公務員はチャレンジ的な感じなのですが、知識や思考力以外の、見た目(外見など)で判断されることもあるのかなと落ち込み、質問してみました