科目選択で悩んでいます
偏差値50台の高校に通う高2です。
私は将来情報系か化学系に進みたいと思っていて、バイオテクノロジーや再生可能エネルギー、薬学系などにも少し興味があるのですが、選択科目で迷っています。
理系コースを選んでも大丈夫なのかと、理科の選択科目をどれにしようか迷っています
私の学校では、3年次の選択科目は文系コースと理系コースに分かれており、理系コースだと、数学Ⅲ、数学C、数学研究(内容は数1Aの共テ対策)は必須で、選択Aで化学研究or生物研究、選択Bで生物・生物研究or化学・化学研究or物理・物理研究を選ぶことになりますが、理系コースを選んだ場合、苦手な数学が必ずついてきます、、、。
数学は、本当に苦手で特に数1、2の方は頑張ってやっても順位は240人中200位で下から数えた方が早く、校内偏差値は過去最高で39です。数A、Bの方は、単元にもよりますが、頑張ってやったら80位台までいったこともあります。
これでも高校受験の時はどの科目も同じくらいの実力で、総合点は合格点を30点くらい上回ってたんですけどね、、、笑
現在、2年次の選択科目として選んでいた化学と物理基礎はどちらも平均以上はとれており、学年順位はどちらも約80人中20位くらいです。
担任の先生からは、「この調子なら理系大丈夫だと思う」と言われていますが、苦手な数学が3科目もついてくるので、正直不安しかないです。
それに、理系コースだと古典がないので受験対策の面でも少し不安です。
しかし、文系コースを選ぶと、理科の研究科目が1科目しかとれず、理科の選択科目は○○+○○研究までとらないと教科書一冊分終わらないし、理科の研究科目2科目とれる組み合わせにしても、そうすると今度は数学が全くとれなくなり、理系の大学は受験出来なくなってしまいます。
また、そもそも文系コースだと数学は数Cのみで数Ⅲがありません。
また、理科の選択も悩んでおり、化学研究は確定で取ろうとおもっていますが、生物・生物研究と物理・物理研究のどちらをとろうか迷っています。
どちらかというと生物の方が興味がある単元がありますが、1年生の時、生物基礎は、覚えるのに苦労し、あまりいい点数がとれなかったし、今のところは物理基礎の方が頭に入りやすく理解しやすいと感じているので履修しようかどうか悩んでいます。
成績面だと、英語は学年上位で中学生の時に英検2級取得済み、国語も平均以上という状況ですが、数学だけ他教科よりも低いので、周りからは、「理系より文系の方が向いてるんじゃないの」と言われます。
理系コース、進路を選んでも大丈夫でしょうか? また、理科の選択科目はどちらを選んだ方がいいでしょうか?