進路の悩み(大学と学部選びについて)
私は現在高校3年生なのですが、進路の大学選びにとても悩んでいます。冗長ですが読んでいただけると幸いです。
[将来は創薬関連の研究職に就きたいのですが、大学選びに悩んでいるのでアドバイスいただきたいです。]
将来的な進路としては創薬関連の研究職に就きたいと考えています。理由は長くなるので最後に書いておきました。
創薬関係の就職を見据えれば4年制薬学部などへの進学がメジャーだと思います。しかし、私の場合「バイオ医薬に関する研究がしたい」とやりたいことが明確なので広く浅くの4年制薬学部よりも、理学部などの自分に興味のある分野をより専門的に学べる学部に進学し、創薬に携われる研究室や院に進学してその能力を活かすという方がいいと考えています。やはり、研究ともなれば(この考え方についてもアドバイスなどあればお願いします。)
本題なのですが、前述の意向(化学(特に有機、高分子)と生物科学を総合的に専攻して研究室や院は創薬に繋がるところに進みたい)に基づいて調べた興味のある国公立大学を挙げてみました。ページの最下部に私視点での選んだ理由も添えておきました。そこで、これを踏まえておすすめの大学を教えていただきたいです。また、大学の環境や将来を考慮した有名どころしかまだ調べられていないので、この他におすすめの大学(私立も含めて)教えていただければと思います。
また、その大学の雰囲気なども含めて教えて頂けるとより嬉しいです!
1.大阪公立大学理学部生物化学科
2.北海道大学理学部生物科学科(高分子機能学)
3.早稲田の先進理工学部化学・生物化学科or東京理科大の創域理工学部生命生物化学科、仮で薬学部生命創薬科学科
留意事項としては、
①化生選択なので物理必須の所には行けないです。。。なので阪大の理学部生物科学科生命理学コースや、東工大の生命理工学院などは諦めました。
②東京都在住ですが大学の位置は特にこだわりは無いです。ただ、私立なら近郊で家から通えると嬉しいです。
③上に挙げた大学についてです。
今のところ大阪公立大学に傾倒しています。理由はシンプルに自分のやりたいことと見事にハマってるからです。しかし北大は旧帝です。学歴や偏差値にこだわりはありませんが、環境や設備などに大きな差はあるのかという不安があります。
ただ、北大は全学部で一括入試が行われており進振りのような制度が採られています。進路が明確な私にとって進振りのメリットはあまりないので、その点が引っかかっています。大学に行ったらどうせ勉強するし関係ないとは思いますが、成績のための勉強に気を遣っているとのびのびとやりたい勉強ができなくなりそうで嫌だなという心境なので、出来れば避けたいです。
④塾に行っておらずまだ冠模試も受けていないので判定などはお伝えできないですが、学力はどうとでもするので気になさらないで大丈夫です(東大京大は2次の国語などの理由で一旦抜きでお願いします)。参考になるか分かりませんが共テ同日は地理が上手くいかず全体で8割強でした。また高校は県でトップのところです。
⑤
最後に親や学校は緩く放任なので特に進学に制限などはないです。
長くなりましたがどうかよろしくお願いいたします。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
※理由です。
元々がんを始めとする効果的な治療法が確立されていない病気に対する意識が強かったことに加えて、コロナ禍を通して私の中で一層バイオ医薬、特に高分子医薬に対する興味が大きくなりました。また薬にこだわる理由は、薬というものが1度に多くの人の命を救うことが出来る素晴らしいものだと考えると同時に、実際に薬に助けられてきた経験が大きく占めています。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
備考
1.大阪公立大学理学部生物化学科
化学と生物科学の両領域に重点のおかれたカリキュラムと副専攻で創薬の知識も得られることに惹かれました。また、公立といえど国立の総合大学に近い規模感ですし、科研費も早稲田や地方国公立並の配分なので環境は良いと考えています。
2.北大理学部生物科学科(高分子機能学)
概要を見ると生物学ベースで数物化生を総合的に学べるようです。しかし高分子に特化して学べる魅力の反面、(仮にも高分子以外からバイオ医薬に興味が出た時に将来の選択が限定されてしまいそうな不安もあります。(エネルギーや食品、素材などは特に興味が無いため。)
また、この学科の総合入試は個別試験が物理必須なので仮に進学できても自分の考える進路と乖離が生まれないか少し不安です。
3.早稲田の先進理工学部化学・生物化学科or東京理科大の創域理工学部生命生物化学科、仮で薬学部生命創薬科学科
国公立志望だと一人暮らし確定になるので、私立でも家から通えるなら視野に入れて大丈夫となっています。