新着Q&A

  • 学問・研究

    2025.05.16

    ria
    農学部と薬学部で迷っています(><)
    今、高校3年で志望校に迷っています。 中学生の頃からずっと薬学部を志望していたのですが、親への負担をなるべく減らしたかったりいろいろあり、国公立を目指しているため、どうしても薬学部だと地方になってしまい、家から通えないところにすごく悩んでいます。実際、絶対に薬剤師になりたい!という訳ではなく資格があれば一生モノだしいいなあと思う程度なのかもしれません。自分の県には国公立で農学部がある大学があり、家から通えるし、明確に学びたいことが決まっていないため、農学部の方が自分に合っているのかなと思ったりして、悩んでいます。どちらも偏差値や倍率などは似ているので、勉強をひたすら頑張ることには変わりは無いのですが、過去問などが始まり、第1志望の大学は決まっていた方がいいと予備校や学校から面談などでご指導いただき、どうしようかなと悩んでいます。 こんな私に少しでも進路を決めるヒントを頂きたいです!🙇‍♀️
    続きを読む
  • 自分の関心・テーマ

    2025.05.15

    ルイボスティ
    将来を優先するべきか、学びを優先するべきか
    こんにちは。現在高校三年生のものです。 https://www.rikejo.jp/ask/6492 進路の悩みを既に相談させてもらっているのですが、もうひとつ悩みがあったので別で投稿させていただきます。塾も行っておらず達観した意見を得られる機会が少ないので、質問が少々重いかもしれませんが答えていただけると嬉しいです!あと、書き方に癖があるかもしれませんがあくまで自分の進路と誠実に向き合いたい一心なのでご了承ください。 経緯は上のリンク先で詳しく書かせていただいたのですがまとめると、 ・将来は製薬関係の研究職に就きたい。また研究したい(興味がある)分野が概ね定まっており、広く浅く学べる4年制薬学部よりも理学部で専門的な学びを得たい。 ・自分の興味に沿うと①大阪公立大学理学部生物化学科or②北大理学部生物科学科(高分子機能学)③私立の順で視野に入れている。 ・北大は一括入試で進振り的な制度だが、進路が定まってる私にはあまりメリットがない。成績のための勉強に囚われずにのびのびと自分の将来に向けて能力を伸ばしたいのでむしろデメリットにも感じる。よって避けたい。 ・しかし、大阪公立大学は地元の千葉筑波より同等か少し下のレベルと言われている反面、北大は旧帝という枠組み。 ここで悩みがあります。 大学のネームバリューを自己満のために欲する訳ではありませんが、起業するつもりは無いので就職時にそれが影響するのはあまり好ましくありません。 そこでまず、現代社会において就職時に学歴フィルターなるものがどれだけ大きな意味を持っているのか気になります。 大阪公立大学でも恐らく上位の部類にはなると思います。もちろん、科研費などより良い研究環境は旧帝の方が勝っているとは思いますし、院は学校学部の域を超えて自分の興味と1番近いところに進学するつもりです。しかし、学部生時代はやはりグレードを下げてでも自分の思い描く将来により近い学習が出来る大学を選んだ方が結果的に良くなるのかなと思いました。 なので、仮に大学での研究実績など実力が伴っていれば大阪公立大学出身でも就職時に困らないというのなら私の興味とドンピシャの大阪公立大学に進学したいなと考えます。 反対に、今の日本企業の採用実態として実績でなく学歴のみで簡単にふるい落とされてしまうとかであれば、少し妥協して旧帝に行った方がいいのかなと悩んでいます。 あくまで一般を知らない私の考えでしかないのですが、大学はもちろん偏差値で選ぶ人も多いでしょうが、雰囲気や特色ある研究室に惹かれていく人も多いでしょう。そうなれば、上位?の大学については就活時に学歴はそこまで重要でなく、実績の方が大きな意味を持つはずです。 だから大阪公立大学がそのラインにあるならなんの不安もないけどな、という心境です。 社会経験を積まれている皆さんはどうお考えになりますか?アドバイスなどどうかよろしくお願いします。
    続きを読む
  • 自分の関心・テーマ

    2025.05.15

    ルイボスティ
    進路の悩み(大学と学部選びについて)
    私は現在高校3年生なのですが、進路の大学選びにとても悩んでいます。冗長ですが読んでいただけると幸いです。 [将来は創薬関連の研究職に就きたいのですが、大学選びに悩んでいるのでアドバイスいただきたいです。] 将来的な進路としては創薬関連の研究職に就きたいと考えています。理由は長くなるので最後に書いておきました。 創薬関係の就職を見据えれば4年制薬学部などへの進学がメジャーだと思います。しかし、私の場合「バイオ医薬に関する研究がしたい」とやりたいことが明確なので広く浅くの4年制薬学部よりも、理学部などの自分に興味のある分野をより専門的に学べる学部に進学し、創薬に携われる研究室や院に進学してその能力を活かすという方がいいと考えています。やはり、研究ともなれば(この考え方についてもアドバイスなどあればお願いします。) 本題なのですが、前述の意向(化学(特に有機、高分子)と生物科学を総合的に専攻して研究室や院は創薬に繋がるところに進みたい)に基づいて調べた興味のある国公立大学を挙げてみました。ページの最下部に私視点での選んだ理由も添えておきました。そこで、これを踏まえておすすめの大学を教えていただきたいです。また、大学の環境や将来を考慮した有名どころしかまだ調べられていないので、この他におすすめの大学(私立も含めて)教えていただければと思います。 また、その大学の雰囲気なども含めて教えて頂けるとより嬉しいです! 1.大阪公立大学理学部生物化学科 2.北海道大学理学部生物科学科(高分子機能学) 3.早稲田の先進理工学部化学・生物化学科or東京理科大の創域理工学部生命生物化学科、仮で薬学部生命創薬科学科 留意事項としては、 ①化生選択なので物理必須の所には行けないです。。。なので阪大の理学部生物科学科生命理学コースや、東工大の生命理工学院などは諦めました。 ②東京都在住ですが大学の位置は特にこだわりは無いです。ただ、私立なら近郊で家から通えると嬉しいです。 ③上に挙げた大学についてです。 今のところ大阪公立大学に傾倒しています。理由はシンプルに自分のやりたいことと見事にハマってるからです。しかし北大は旧帝です。学歴や偏差値にこだわりはありませんが、環境や設備などに大きな差はあるのかという不安があります。 ただ、北大は全学部で一括入試が行われており進振りのような制度が採られています。進路が明確な私にとって進振りのメリットはあまりないので、その点が引っかかっています。大学に行ったらどうせ勉強するし関係ないとは思いますが、成績のための勉強に気を遣っているとのびのびとやりたい勉強ができなくなりそうで嫌だなという心境なので、出来れば避けたいです。 ④塾に行っておらずまだ冠模試も受けていないので判定などはお伝えできないですが、学力はどうとでもするので気になさらないで大丈夫です(東大京大は2次の国語などの理由で一旦抜きでお願いします)。参考になるか分かりませんが共テ同日は地理が上手くいかず全体で8割強でした。また高校は県でトップのところです。 ⑤ 最後に親や学校は緩く放任なので特に進学に制限などはないです。 長くなりましたがどうかよろしくお願いいたします。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ※理由です。 元々がんを始めとする効果的な治療法が確立されていない病気に対する意識が強かったことに加えて、コロナ禍を通して私の中で一層バイオ医薬、特に高分子医薬に対する興味が大きくなりました。また薬にこだわる理由は、薬というものが1度に多くの人の命を救うことが出来る素晴らしいものだと考えると同時に、実際に薬に助けられてきた経験が大きく占めています。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 備考 1.大阪公立大学理学部生物化学科 化学と生物科学の両領域に重点のおかれたカリキュラムと副専攻で創薬の知識も得られることに惹かれました。また、公立といえど国立の総合大学に近い規模感ですし、科研費も早稲田や地方国公立並の配分なので環境は良いと考えています。 2.北大理学部生物科学科(高分子機能学) 概要を見ると生物学ベースで数物化生を総合的に学べるようです。しかし高分子に特化して学べる魅力の反面、(仮にも高分子以外からバイオ医薬に興味が出た時に将来の選択が限定されてしまいそうな不安もあります。(エネルギーや食品、素材などは特に興味が無いため。) また、この学科の総合入試は個別試験が物理必須なので仮に進学できても自分の考える進路と乖離が生まれないか少し不安です。 3.早稲田の先進理工学部化学・生物化学科or東京理科大の創域理工学部生命生物化学科、仮で薬学部生命創薬科学科 国公立志望だと一人暮らし確定になるので、私立でも家から通えるなら視野に入れて大丈夫となっています。
    続きを読む
  • 将来の仕事

    2025.05.14

    えななん
    院進するかどうか
    今6年制の薬学部の1年生で、将来は病院薬剤師を目指しています。先日、親に院に進んだらどうかと言われました。研究にはあまり興味はないので、卒業後そのまま就職しようと思っていたのですが、院進した方がいいのか迷っています。
    続きを読む

アクセスランキング

あなたにオススメ

カテゴリー別 新着Q&A

役に立ったQ&A

  • 文理選択

    2010.04.07

    づきちゃん
    悩んでいます(>_<)
    こんにちは。 私は今年の春、高校生になったのですが、 1年の2学期に、授業の内容を、文系か理系かに決めなくてはいけません。 私は将来、生き物に携わる仕事につきたいので、理系に決...
    続きを読む
  • 受験・勉強法

    2010.12.23

    ☆★maria★☆
    数学について
    はじめまして、こんにちは。 私は岐阜県の高校1年生です。 数学についての質問があります。 私は数学が大の苦手で、それでも理系の生物が取りたいがために今のところ理系を選...
    続きを読む
  • 受験・勉強法

    2010.06.22

    risapo
    薬剤師になるには…
    いきなりで申し分けないのですが、勉強の仕方がよくわかりません…。 集中力がないというか・・・ 苦手な教科(好きでない教科)になると、手が止まります↓↓ 私は中学3年生です。 ...
    続きを読む