新着Q&A

  • 文理選択

    2025.10.21

    ふうわ
    進みたい分野(音楽や国際学など)と将来について。ぜひいろいろな方にアドバイスを頂きたいので専門じゃないという方もぜひお願いいたしますm(_ _)m
    私も現在進路について考え始めたばかりで、どのような方にアドバイスを求めたらいいかわかっておりませんので、ぜひいろいろな方にアドバイスいただきたいです!頂いたアドバイスはどんなものでもじっくり読んで考えさせていただきます( ´ ∀ ` ) 私は小学一年生の頃からピアノを続けており、クラシック音楽に強い興味があり、ピアニストという職業に憧れております。 現在留学中なのですが、小学校の頃から漠然と「自分は理系だ」「将来も理系に進むのだろう」と思っておりました。家族も理系が多く、自分でも理系科目が得意だと感じていたので、自然と理系に進むつもりでした。 塾に通い始めてからは、勉強の理解度が増し、理系に進むだろうと思っておりました。得意科目は数学と理科でしたが、中学校に入って気づいたのは、国語や社会、英語などの文系科目も意外とできるのではないか、ということでした。 中学3年生の頃、恩師に恵まれたことで、国語や社会も安定して得点できるようになり、理系だけでなく文系にも進めるのではないかと薄々感じるようになりました。また、理系科目よりも文系科目のほうが特典が良いこともしばしばありました。ただ、小学校の頃から理系に進む自分に憧れていたため、その考えをすぐには受け入れられませんでした。 高校に入り、将来について真剣に考えるようになったとき、音楽系の進路に進むには文系を選ばなければならないことを知り、ショックを受けました。ずっと憧れていた理系に進むか、好きな職業につくために文系に進むか、判断に迷っておりました。 留学中、先輩方に相談したところ、「まず自分が行きたい大学を決めて、それに合わせて文理選択をするのも手だ」とアドバイスをいただき、なるほどと思いました。現在学校から頂いた資料にも目を通しながら、自分の興味や将来の方向性について整理しているところです。 自分の場合、英語や国際関係に関心があり、文系の科目も興味があります。一方で理系の科目も好きですが、進みたい科目や学びたい内容としてはぱっと思いつくものがあまりなく、文系の方が合っているかもしれない、と感じています。以前音楽セラピーの方の著書を読んだことで脳科学や心理学にも興味があり、理系分野への関心も残っていますが、音楽や国際関係、言語学など文系の分野にも強く惹かれています。 テストの結果を振り返っても、理系・文系問わず得意・不得意はありますが、全体としてバランス型であることも感じます。文理選択にあたっては、将来就きたい職業、学びたい学問、興味・得意な科目、趣味や関心のあることを総合的に考えたいと考えております。 そこで質問なのですが、 音楽や国際関係、心理学などに進みたい場合、やはり文系を選んだほうがよいのでしょうか? 理系の興味分野と文系の進路希望が重なる場合、どのように文理選択を判断するのがよいでしょうか? 将来や学びたい学問、興味のある分野を踏まえた上での科目選択のコツや注意点はありますか? 自分の場合国公立大学も視野に入れることができるでしょうか?また、視野に入れたほうがいいでしょうか?国公立大学で学んだ際のメリットなどはありますか? その他アドバイスなどはありますか?(大学・分野、その他諸々)
    続きを読む
  • 将来の仕事

    2025.10.11

    まろきよ
    理科教員志望の大学選びについて
    現在高校2年生で科目選択の時期になりました。将来高校の理科教員になりたいと思っています。母子家庭で母に負担はかけられないので大学は国公立志望です。 進学する大学の選び方で迷っています。当初は東京学芸大学に進学を考えていたのですが、理学部等で教職を取ってより深く学ぶ方がいいのかもしれないと最近考え始めました。しかし理系はかなり忙しく教職を取るのが大変と聞くため心配です。 教職課程自体はどこでも取れるものですが、ここからどのように志望校を絞っていけば良いのでしょうか?回答お願いします。
    続きを読む
  • 受験・勉強法

    2025.10.01

    ふなこ
    最底辺!!!
    東工大を志望することにしました。落とすとしても千葉大は行きたいです。覚えている模試の結果が直近のベネッセで数学偏差値67 国語58 英語 76です。高2です。現役で受かりますか?
    続きを読む
  • 文理選択

    2025.09.30

    ふなこ
    理転するかどうか
    現在高2です。私は今文系として進路希望を学校に提出していますが、最近理転したいと思うようになってきました。学校のカリキュラムとしては高2で物理基礎、化学基礎をやり高3から文理が分かれる形です。文理確定が11月なので学校的にはまだ問題ないです。ですが、ついていけるのかが不安です。元々文系のつもりだったので物化をろくに勉強しておらず高二の秋から0から始めることになります。定期テスト等も使わないだろうとサボっていました。周りの理系選択者は高一から理系を目指している人がほとんどだと思うので戦える自信がないです。もう一つの悩みは大学についてです。私が理系を志望するのは何か特別研究したいものがあるからではなく、なんとなく物理に興味が湧いたからです。こんな不安定な動機で大学進学したら実験、レポートで徹夜の毎日についていけないのではと思います。今日本史を勉強しているのですが、昔から歴史には興味が無くそれも理転したい理由です。正直言って文理どちらにも興味のある分野が浅くあるので独学で学ぶのが大変そうで、行けばかっこいいだろうなという理由で理系を志望してます。
    続きを読む

アクセスランキング

あなたにオススメ

カテゴリー別 新着Q&A

役に立ったQ&A

  • 文理選択

    2010.04.07

    づきちゃん
    悩んでいます(>_<)
    こんにちは。 私は今年の春、高校生になったのですが、 1年の2学期に、授業の内容を、文系か理系かに決めなくてはいけません。 私は将来、生き物に携わる仕事につきたいので、理系に決...
    続きを読む
  • 受験・勉強法

    2010.12.23

    ☆★maria★☆
    数学について
    はじめまして、こんにちは。 私は岐阜県の高校1年生です。 数学についての質問があります。 私は数学が大の苦手で、それでも理系の生物が取りたいがために今のところ理系を選...
    続きを読む
  • 受験・勉強法

    2010.06.22

    risapo
    薬剤師になるには…
    いきなりで申し分けないのですが、勉強の仕方がよくわかりません…。 集中力がないというか・・・ 苦手な教科(好きでない教科)になると、手が止まります↓↓ 私は中学3年生です。 ...
    続きを読む