進みたい分野(音楽や国際学など)と将来について。ぜひいろいろな方にアドバイスを頂きたいので専門じゃないという方もぜひお願いいたしますm(_ _)m
私も現在進路について考え始めたばかりで、どのような方にアドバイスを求めたらいいかわかっておりませんので、ぜひいろいろな方にアドバイスいただきたいです!頂いたアドバイスはどんなものでもじっくり読んで考えさせていただきます( ´ ∀ ` )
私は小学一年生の頃からピアノを続けており、クラシック音楽に強い興味があり、ピアニストという職業に憧れております。
現在留学中なのですが、小学校の頃から漠然と「自分は理系だ」「将来も理系に進むのだろう」と思っておりました。家族も理系が多く、自分でも理系科目が得意だと感じていたので、自然と理系に進むつもりでした。
塾に通い始めてからは、勉強の理解度が増し、理系に進むだろうと思っておりました。得意科目は数学と理科でしたが、中学校に入って気づいたのは、国語や社会、英語などの文系科目も意外とできるのではないか、ということでした。
中学3年生の頃、恩師に恵まれたことで、国語や社会も安定して得点できるようになり、理系だけでなく文系にも進めるのではないかと薄々感じるようになりました。また、理系科目よりも文系科目のほうが特典が良いこともしばしばありました。ただ、小学校の頃から理系に進む自分に憧れていたため、その考えをすぐには受け入れられませんでした。
高校に入り、将来について真剣に考えるようになったとき、音楽系の進路に進むには文系を選ばなければならないことを知り、ショックを受けました。ずっと憧れていた理系に進むか、好きな職業につくために文系に進むか、判断に迷っておりました。
留学中、先輩方に相談したところ、「まず自分が行きたい大学を決めて、それに合わせて文理選択をするのも手だ」とアドバイスをいただき、なるほどと思いました。現在学校から頂いた資料にも目を通しながら、自分の興味や将来の方向性について整理しているところです。
自分の場合、英語や国際関係に関心があり、文系の科目も興味があります。一方で理系の科目も好きですが、進みたい科目や学びたい内容としてはぱっと思いつくものがあまりなく、文系の方が合っているかもしれない、と感じています。以前音楽セラピーの方の著書を読んだことで脳科学や心理学にも興味があり、理系分野への関心も残っていますが、音楽や国際関係、言語学など文系の分野にも強く惹かれています。
テストの結果を振り返っても、理系・文系問わず得意・不得意はありますが、全体としてバランス型であることも感じます。文理選択にあたっては、将来就きたい職業、学びたい学問、興味・得意な科目、趣味や関心のあることを総合的に考えたいと考えております。
そこで質問なのですが、
音楽や国際関係、心理学などに進みたい場合、やはり文系を選んだほうがよいのでしょうか?
理系の興味分野と文系の進路希望が重なる場合、どのように文理選択を判断するのがよいでしょうか?
将来や学びたい学問、興味のある分野を踏まえた上での科目選択のコツや注意点はありますか?
自分の場合国公立大学も視野に入れることができるでしょうか?また、視野に入れたほうがいいでしょうか?国公立大学で学んだ際のメリットなどはありますか?
その他アドバイスなどはありますか?(大学・分野、その他諸々)