質問をする!

リケジョからの質問

国立と私立で迷っています・・・

fuwaaa
質問日:

2010.05.09

今はまだ答えを出す時期ではないのですが、
将来国立大学を受けるか私立大学を受けるかでかなり迷っています。
わたしは、国語と社会(現代社会)が苦手で、
(そのこともあって理系にしたのですが)
そうすると国立大学には受験科目として
それらの教科があるのでなんとなくしり込みしてしまいます・・・

でも、農学や生物系に進学を希望しているので、実験や解剖は
しっかりとできる大学に進みたいので、そうすると国立なのかな?と思っています。

実際のところ、どちらの方が実験や解剖などを詳しくしてくれるのでしょうか。
おねがいします。

先輩リケジョからの回答4 回答

こんにちは。
私は化学系ですが、一応実験系としてお答えしますね。

私立は実際、研究室や実験室のスペースが、学生数に対しかなり限られている学校もあるのが現実です。
一つの実験台を5人で共有とか、受験生の時に聞いて嫌だなぁと思いました。
一方で、国公立の場合はそこまで酷いのはあんまりないと思います。
しかし、私立でももちろんそこらへんをきちんと確保している大学もあります。

私が言いたいのは、「私立だから実験環境が悪い」とか、「国公立だから良いはずだ」という思いこみがは危険だということです。
国公立でも、私やpoipooiさんが知らないだけで、実験環境が悪い学校もあるかもしれません。
入ってから、「こんなはずじゃなかった」ということにならないように、今するべきことはきちんとしたデータとして情報を集めることです。

学生数と教員数の比
研究室配属される前の、いわゆる学生実験の時間数、学生実験の時の一つの実験グループの人数(一つの実験を、2人グループでやるのと6人グループでやるのとじゃ、全然違いますよね)、学生実験のテーマ
研究室配属された後の、学生1人あたりに対する実験スペース、デスクワークスペース

などが重要だと思います。
また、国立大学だけでなく県立大学などにまで範囲を広げれば、国語と社会がない公立大学を探すこともできるのではないでしょうか?
「国公立だから」「私立だから」ではなく、しっかり個々の大学のデータを調べましょう。
予備校や、高校の進路相談の先生などなら、データを持っているはずですし、持っていなかった場合でも、問い合わせ先などを教えてくれると思いますよ。
お礼日時:

2010.05.15

回答ありがとうございました!
まだまだ大学調べがしっかりとできていないこともあって
自分にあっているところが探せていないことがわかりました。
夏休みなどにオープンキャンパスに行った時には、
情報をしっかりと集めてきたいと思います!

ありがとうございました!

こんにちは、poipooiさん。
私は化学系であって農学や生物ではないのですが、私の受験の時の経験を話させてください。
私も、国立大学と私立大学では国立の方が一般的に実験などがしっかりできるのではないかということや、学費のことも考えて、国立大学を受験しました。(実際は私立に通っているのですが…)
しかし、他の先輩Rikejoの方もおっしゃっているように、大学によっても施設の充実度は違うはずです。ぜひオープンキャンパスなどに参加して様々な大学に見学に行ってみたり、直接生の声が聞きたいなら学校の先輩や先輩Rikejoに聞いて見るとよいと思います。

一方で受験のことを考えると、迷っている場合は国立受験を想定しておいたほうが、後から国立を受けたい!!と科目を増やすよりリスクは少ないように思われます。
私の友人でも国立志望だったが、直前に私立だけに絞ったというような子もいました。
また、国語、現代社会が苦手ということですが、一般に国立大学のセンター科目には現代社会以外にも歴史科目や倫理、政治経済なども社会として使えるところが多いと思うのでまだ視野を狭くしていくのはもったいないと思います。

日本にはいろいろな大学があります。ぜひ、多くの大学について調べて、ここで学びたいと思うような学校を見つけてくださいね。
お礼日時:

2010.05.15

回答ありがとうございました!
やはりオープンキャンパスで先輩方の生の声を聞いて確かめた方が
自分にあっているかがはっきりするのですね!

まだどちらにしようかは決められませんが、
一応国立を視野に入れてて勉強して行きたいと思いました。

ありがとうございました。機会が会ったらまたよろしくお願いします!

gaichi
回答日:

2010.05.19

こんにちは、poipooiさん。

私は、農学の中でも畜産系の私大卒です。

国立と私立両方受験しましたが、最終的には私大に行きました。
(一応、国立も受かったのですが近い私大に決めました。)

やりたいことが実験と解剖ということですが、
解剖と一口に言っても様々だと思います。
(動物の骨をみたいのか、筋肉なのか、病気なのか…など)
どれができるかは、大学やそこで所属する研究室で全然違います。

なので、他の方のおっしゃるようにオープンキャンパスに積極的に足を運んでみることをお勧めします。(大学の雰囲気や教授との相性もとても大事ですし)


私は、私大へ決めましたが、国立のためにセンターの勉強をしたことで、
知識の幅が広がったことは良かったなーと思っています。
もともと社会系の科目は好きだったので、理系科目の息抜き程度に勉強していました。

文系科目の勉強が大きなストレスになるなら、まず私大から考えてみるのもいいかもしれません。

受験勉強がただのストレスになってしまっては、10代の貴重な時期がもったいないですから。


ちなみに私は、顕微鏡下の実験やブタの手術・解剖を行う研究室に4年間も所属していましたが、そんな自分の大学生活は入学時には想像していませんでした。
お礼日時:

2010.05.22

回答ありがとうございました!
私立受験だと3教科の所が多いので、
私はどちらが向いているのかこれから考えていきたいと思います!

大学に入ってからの楽しみが増えました。
ありがとうございました!

再びこんにちはpoipooiさん

すでに先輩リケジョのみなさんが回答してくださっていますが、補足しておきます。

その1 研究室に入る前の話
研究室に入ってからの環境についての回答が多いですが、
研究室に入る前の専門の実習、一般教養の実習でも実験や解剖があります。
これもなかなかおもしろいですよ。
毎週2時間程度のものもありますし、夏休み等に集中して、遠隔地の研究所や海外や他大学の研究施設で行うものもあります。

状況は変わりつつあると思いますが、このような教養としての実習に参加できる数(履修登録単位数)、というのが制限されている大学とそうでない大学があります。
制限の無い大学に行けば、研究室に入る前から年がら年中実習をうけることも可能でしょう。
というわけで、「履修登録単位数の制限」も進路選択の目安になるかもしれません。


その2 入った大学の施設が充実していなくても、の話
実験設備の整い具合は大学、学部、研究室によっていろいろですが、
自分のところに研究で使いたい装置が無かったら、別の大学や研究所に実験に行く、というのはよくある話です。
研究室の先生同士つながりがあって、この実験をしたい時は必ずあの研究室に行く、というふうに決まっていることもあります。
学会などで出会った他大学の先生や学生さんと仲良くなって、実験設備を借りる約束をする、というのも可能です。(もちろん、自分の先生の許可が必要ですが)

これは今から考えておくことではありませんが、たとえ進学先があまり実験設備の整っていないところでも、実験できないわけではない、ということを頭の片隅に置いておいてください。
お礼日時:

2010.05.29

回答ありがとうございました!
学校の先生の話でも以前
そのような話をされていたので、安心しました!

もっと大学についていろいろ調べていきたいです。

ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング